![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/165369951/rectangle_large_type_2_cec7412f608d87855479da1d46809db3.png?width=1200)
【脳卒中体験談】ラジオ体操がリハビリに効果的だった→実例、説明します
ラジオ体操の作られた目的は…
国民の健康保持推進のために
この言葉に惚れ惚れしてしまうのです。
この使命に燃えて
考えてくださった方がいるんですよね〜。
「作ってくれてありがとうございます」と
心からの感謝を伝えたいと思います。
この…いつの時代になっても
受け継がれている背景には
こんな想いが込められているます。
ラジオ体操は1928年(昭和3年)に
(株)かんぽ生命保険の前身である
逓信省簡易保険局がさきがけとなり、
⭐️国民の健康保持推進のために⭐️
「国民保健体操」として制定し、
普及が始まりました。
時々思い出す…ラジオ体操
好きだぁ…離れられん❤️
さて…
この記事を
【書くに至ったきっかけ】と言うのが…
先日書いたこちらの記事 ↓↓↓
この記事で、私は【後遺症】の【片麻痺】の為
「ジャンプが出来ません」と
お伝えしています。
私は2025年の目標の1つとして
【ジャンプ】したい❤️
と思っています。
そこで…です (。・_・。)
ラジオ体操って【13の動き】があるって
ご存知でした❓
✅あまりにも私たちの生活に溶け込んでいて
✅音楽もすぐに思い出せる
✅馴染みの深いもの…
もはや【体操】と言う垣根すらないくらい
身近な存在ですよね。
そんなラジオ体操ですが
13種類の動きがあります。
そのうちの1つに
【ジャンプ】があります。
2024年は【腕を回す運動】を
クリアできました。
その時の様子を記事に残しています。
【TT兄弟】で歩いています❗️
と言うお話を書きました。
ホント、最初は
ここまで腕が上がりませんでした。
![](https://assets.st-note.com/img/1733913962-BRvjiuhdk9w1GxzAtLsMpU5K.jpg)
遊びながら無理せずやっていたら
数ヶ月で出来るようになりました。
よし!
【T】まで行けたから、
もっと上まで腕をあげたくて…
今度は【I】を目指しました。
ここで【デューク更家】さんの登場です。
![](https://assets.st-note.com/img/1733914054-NOTs0GaqjD2ibrfWYSmZIdpk.jpg)
Tの字から始めた理由も…
実はその奥に
【ラジオ体操】の動きが控えていたからです。
これらのリハビリを経て
腕を1周回すことが出来るようになり
【腕を回す運動】が出来るようになりました。
【ラジオ体操】の13ある動きのうち
1つをクリアできたと言うことです。
このように13の動きがありますから
1個ずつクリアしていくのもいいと思います。
私もコンプリート目指して
がんばります↗️
ラジオ体操の【13の動き】
詳しくはこちら ↓↓↓
すごいぞ【ラジオ体操】❗️
▼
▼
▼
100周年まであと少し⭐️⭐️⭐️
![](https://assets.st-note.com/img/1733911219-zoYCnhepl7ZvIHSNqkLgx4JB.jpg?width=1200)
【 高次脳機能障害】を
手帳術で克服した方法を公開中❗️
【脳卒中⭐️ 自宅リハビリ研究家】
りすみよ🐿でした。
また書いていきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1735104293-9jE4RZe83g2GTfkJ6ShcHiAB.png?width=1200)