![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161573213/rectangle_large_type_2_a29aef61d9cd4591c791a25be223772c.png?width=1200)
【脳卒中】から自分を取り戻す方法→樺沢紫苑さんに学ぶアウトプット術
この記事では
【高次脳機能障害】で
頭の中のごちゃごちゃ🌀
何をやろうと思っても
全然前に進まない
こんな症状でお困りの方に
一歩前に進むためにお役立ちの
【メモ術】について書いています。
✅頭の中のごちゃごちゃを
ひと口サイズに分けて
✅1ヵ所にまとめて保管しておくことで
✅一瞬で自分が理解できるようにする
方法です。
・・・・・
⭐️日本一情報を発信する精神科医⭐️
樺沢紫苑先生のお話をもとに考えていきます。
・・・・・
脳科学的な視点から考える
【メモをとる3つのメリット】とは❓
樺沢先生については
こちらの本をご存知の方が多いのでは
ないでしょうか❓
↓↓↓
樺沢先生は
「メモする=脳の活性化」
と、考えているそうです。
【高次脳機能障害】で困っている
私たちとしては
「メモする=脳の活性化」
というフレーズは
とても興味がありますよね。
脳の活性化…したい❗️
![](https://assets.st-note.com/img/1731402689-uyXNodYq85O6zjBg3cRZ7C9H.jpg)
・・・・・
脳科学的な視点から考察した
【メモをとる3つのメリット】
・・・・・
3つのメリットは下記の通りです。
メリット1:手を動かすと脳が活性化する
メリット2:情報、発見、感動を
「永久保存」できる
今日はこの中から
3つ目のお話しをしたいと思います。
※メリット1、メリット2は
記事の最後に載せておきます
メリット3:アウトプットの精度が高まる
アウトプットの精度を高めるために
重要なのは…
ここから先は
3,057字
/
7画像
¥ 500
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?