![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/47893754/rectangle_large_type_2_9774630d6920af7e946af5cfe3d98abc.jpg?width=1200)
もうタダでもらえない(泣)
毎年3月中旬にJRがダイヤ改正をされます。
その時に新幹線と在来線の時刻表の冊子を
タダでもらえていました。
尾道は在来線の尾道駅と、新幹線の新尾道駅が
あります。
観光地としての尾道は在来線の駅に隣接しているので
新幹線で来て駅から一歩出ると、えっ?!
何もない?!
尾道駅と新尾道駅は結構離れていて、
歩いて移動するのは疲れる・・・
バスもあるけど乗る人が少ないし
ますますバスの本数は減っていて
1時間に1本くらいかなぁ
なのでわたしは在来線で福山駅まで行き、
そこから新幹線に乗って京都や東京へ行くわけです。
当然帰りはその逆。
と言うことは新幹線と在来線の乗り継ぎが重要。
都会なら乗り継ぎの時間を計算する必要も
なく、2,3分待っていればすぐに電車が
来ますが、田舎ではそんなことしていたら
1時間待たないといけないとか、最終電車は
とっくにないとか悲劇が待ち受けていますから。
アナログ人間のわたしには紙媒体の
時刻表がとっ~てもありがたい。
今ではこんな紙媒体で見る人は、ほとんど
いなくて、わたしが使っていたら周りから
えええっ!今どき、そんなの使っている人、
初めて見たわ!とめちゃ驚かれたわ。
JRを使って出かけるたびに持参しているので
1年経って新しいのをもらう頃には、いつも
ぼろぼろになっていました。
そして、今年もまたダイヤ改正の時期に
なり、尾道駅へ「くださ~い♡」と
もらいに行くと、
「今年は作っていないんですよ」
・
・
・
え~!!!
作ってない?!
な、なぜ・・・
「まあ、その、コロナで乗客が減って
これを利用する人も減ってしまったので」
「そこのコンビニで時刻表は売ってますよ」
「実はわたしも買ったんですよ」
と駅員さんがポケットから見せてくれました。
一体、いくらなんですかね…と聞くと
「400円ほどですよ」
よかった!その程度の値段なら
わたしも躊躇せず買えるわ♪
と言うことで、駅の隣のコンビニで
購入してきました。
今まで何年も400円のものをタダで
もらっていたんですね。
JR西日本、ありがとう!
また、タダで配ることができるように
乗客が増えることを祈っています。
いいなと思ったら応援しよう!
![世界一元氣な60歳♪ 藤野 知枝](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/43440218/profile_711292e6be8f214a9facb9c1bfefc8ac.jpg?width=600&crop=1:1,smart)