見出し画像

『リターンライダーの全国ツーリングnote』いろは坂はビビってハイエースで走破

北関東・東北縦断4日目(4/20):茨城→栃木県いろは坂→福島 

北関東・東北ツーリング4日目のルート Google Map

バイクツーリング&トランポ&車中泊


茨城から道の駅裏磐梯へ

曇り予報、雨確率20%にも関わらず、朝から雨で隼ツーリングは急遽中止しました。そこで明日に予定していた移動日を繰り上げて出発しました。トランポ旅はこれができるので、助かります。

タイヤが濡れると積載が困難な隼

昨日も移動日だったので、残念ですが、さっさと隼をハイエースに載せて道の駅かつらをあとにしました。時間も早かったので隼でツーリングしようと考えていたルートをハイエースで走ってみることにしました。

そのあとは何のプランもないので、車中泊できそうなところを出発前にググってみました。RVパーク猪苗代に電話をかけたら閉館していて予約できなかった。

仕方なく、道の駅での車中泊先を探しました。候補としては道の駅磐梯か道の駅裏磐梯。まずは昨夜プランニングしたツーリングルートにハイエースでのんびり向かいます。

道の駅日光

ルートは「第1いろは坂」→「明知平展望台」→「中善寺スカイライン」だったので、道の駅磐梯をゴール地点に追加してスタートしました。いろは坂に着く前に休憩で「道の駅日光」に立ち寄りました。

道の駅日光

日光名物「ゆばむすび」とサンドウィッチの炭水化物W摂取でパワーアップをはかりました。道の駅日光はデリカ系の商品が充実していて、女子受けしそうな品揃えが抜群でした。

男子にとっては量が少ないものが多いので、ボリュームを重視される方には不向きかもしれません。ぼくのように色んなものが食べたいひとにはバッチリでした。味と価格のバランスとしてはまずまずということで☆2つでした。

W炭水化物
日光名物 ゆばむすび
価格は当時

栃木県いろは坂

続いて向かったのはいろは坂です。予定では第1いろは坂から登る予定でしたが、第1は下り専用、第2いろは坂が上り専用ということらしく、第2から上りました。

登ったところに明知平展望台があり、そこから第1いろは坂が見えたので、撮影しました。いろは坂は第1第2合わせて48個のヘアピンカーブがあるのでその名が付いたそうです。

ちなみに「いろはにほへと・・・」は47字ですが、「ん」を加えると48文字だそうです。

いろは坂

いろは坂は富士山の登山ルートみたいなつづら折りの急坂なので、隼で来なくて良かったと思いました。どう考えても48回もヘアピンカーブを曲がったら、1回や2回は転んだでしょう。

富士山に登った時、あのつづら折れが面倒で、直線的にショートカットしようとしたのですが、砂利が下に落ちて下で登っている方の迷惑になるのでそれもできませんでした。

当時はインバウンドの観光登山客も多く、登山者で渋滞が発生していて、大自然を満喫しに来たのに、何だか都心の交通渋滞にはまっているような錯覚を覚えました。

登山は人それぞれ自分にあったペースというものがあるので、それが乱れると別な意味で疲労感がありました。閑話休題・・・

いろは坂トランポで無事走破

今回は車なので疲労感はないものの車内の隼を転倒させてはいけないという緊張感がありました。

ハイエースは板バネというサスペンションのため、空荷のときは上下動が激しいのですが、隼と大量の荷物を積んでいるので、良い感じにバネが沈み込み道路の凹凸を上手く吸収してくれたので隼が転倒することはありませんでした。

いろは坂をクリアして次に向かったのは中禅寺湖スカイラインです。現地に近づくと、スカイラインは4月25日から開通するらしく、通ることが出来ないことが分かりました。そこで、中禅寺湖畔をハイエースで走り過ぎ、次に向かったのは桧原湖です。

天候が回復したので、ここのパーキングにハイエースを駐車して隼を降ろして少しツーリングしようかとも思いましたが、いろは坂で集中力を使い切ってしまったので、やめておきました。

疲れを感じているときにトランポからバイクの積み下ろしするのは危険なので、安全を優先しました。

檜原湖の夕景

夕景が美しい桧原湖

桧原湖って初耳でしたが、非常に綺麗な景色でびっくりしました。時間帯と天候が良かったのか幻想的で時間が止まったような雰囲気がありました。写真からも分かる通り、すでに夕刻になっていました。

桧原湖パーキングで車中泊しようかとも思ったのですが、車中泊がOKなのかNGなのかが分からず、何となくしっくりこなかったので別の場所を探すことにしました。気温も下がってきて、何だか嫌な予感がしてきました。

道の駅磐梯

道の駅磐梯

車中泊最有力候補の「道の駅磐梯」でしたが、写真の通り、車がほとんど泊まっておらず残雪もある状態に恐れをなして、次の候補の「道の駅裏磐梯」に向かいました。

すでに日も落ちたので、道の駅の営業が終わってしまえば、コンビニも近くになく、食事抜きになる可能性もでてきました。

気まま旅は良いのですが、宿泊先ぐらいは決めておかないとひとつ歯車が狂うと、なんだか楽しめない状態になリました。

当時は、車中泊に慣れていなかったので、周りに同じような車中泊車がないと落着きませんでした。

道の駅裏磐梯

最後の砦「道の駅裏磐梯」は営業していた上に、車中泊OKで、まさかのごみ箱(道の駅で購入したもののみ利用可能)まで設置して頂いていて助かりました。

風呂は近くになかったので諦めて、道の駅のショップでしこたま食料とアルコールを買い込んで夕食を車内でとりましました。
※駐車場の写真は翌朝のものです

道の駅裏磐梯

写真のテーブルは後部座席を畳んで、その上にDIYした折り畳み式テーブルを出したものです。右隅に少しだけ写っているカセットコンロでラーメンや熱燗をつくって体を温めてから眠りました。

道の駅の土産物で何とか夕食

シュラフは「NANGA460レギュラー」です。コンフォート温度は-4度なので、どんなに冷え込んでも凍死することはないでしょう。

隼を降ろすのを諦めて添い寝

隼を降ろす元気も残っていなかったので、隼に添い寝しました。いつもは大変お世話になっている隼のエンジンガード(転倒時の車体保護)の出っ張りがこの時ばかりは邪魔でした。

寝返りするたびに膝関節を直撃するので、何度も痛みで飛び起きて、熟睡できませんでした。

今日は1日中車中泊スポット探しに迷走したので、明日は福島県のYUMORIという温泉付きゲストハウスを2泊で予約しました。

車を止めるところ決めておかないと隼ツーリングを楽しめないということを思い知る、北関東・東北ツーリング4日目になった。

リストランテ"TETSU"のホームページ

いいなと思ったら応援しよう!