![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/51791425/rectangle_large_type_2_965b32286604e5484c58981cc57c358b.jpeg?width=1200)
早起きの達人への道① 寝具は何を使ったらいいの?
いきなりですが、
どんな寝具を使っていますか?
インテリア会社に勤めていたとき、
私は寝具売り場のリーダーを任せていただいていました♪
そのとき、睡眠に関する知識をかなり学ぶ機会があり、
実際に体感して、お客さまへお伝えすることが多かったです。
その経験が、
出会ってから今もなお愛用している寝具たちにも表れています!
さらに!!
それらの出会いが、
私を「早起きの達人」へ導いてくれている気がします!!
今回からしれっとスタートした「早起きの達人への道」。
経験と、こだわりのポイントのシェアを通じて、
早起きを目指す人のきっかけとなるような記事を書いていきます♪
身体に優しい素材を使いましょう!
快適な睡眠環境を作り出しているひとつの要因は、
寝具です!
寝具は、
<やさしさ>
これがキーです☆
そして、保温性と放湿性、このバランスがとっても大事になってきます!!
私が愛用している寝具たちと選び方のポイント
■掛け布団
1年を通じて羽毛布団を使用しています。
なぜなら掛けるものは、
「掛けて軽い!!」
と感じるかがポイントだからです☆
そう、ポイントは
「軽さ」!!!!
寝ているとき、いかに血流を圧迫させないかが大事です!!
掛けているものの重さでも血流が圧迫されることがあるそうです。
そんなとき、脳から寝返りを打つように指令がいきます!
「血流が圧迫されていますよ!身体の向きを変えてください!」
つまり、寝返りは命の危険を察知している脳からのサインなんです!!
もし寝返りが多いなーと感じている方は、
掛けているものを身体に負担がかからない「軽い」ものに変えてみると、
もしかしたら寝返りの頻度が下がるかもしれませんね。
■カバー類
掛けカバーは羽毛布団の良さを引き立てる、
フィット感のある高密度な綿素材にこだわっています!
敷きカバー(マットレスカバー)も私は同じ素材にしています。
これらのカバーは
「通気性」がポイントです☆
カバー類は、一番寝ているときに触れるものだからです!
通気性が高い素材でいうと、
麻(リネン)→綿(コットン)→化学繊維(ポリエステル)
ここへの素材へのこだわりが睡眠の質を上げることに繋がると思います!
麻はオススメなんですが、好みが分かれる素材かと。
その点、綿は市場も多く、万能素材です!
綿は綿でも高密度で編まれている「超長綿」がしなやかさがあり、
私は好んでいます!
カバー類の価格はピンキリなので、
ひとまずは自分で触れて
「気持ちよく寝れそうだ!」
と感じる素材が良いかと思います♪
◆まとめ◆
まず、睡眠環境を整えるアイテムを変えることが、
快眠に繋がる第一歩かもしれませんね!
早起きの達人への道シリーズ!
次は快眠に欠かせない「枕選び」について紹介していきます♪
お楽しみに~