これからの人生、「道」を楽しみたい!
今年、5月の誕生日を迎えると、「高齢者」になる。
自分が高齢者と呼ばれるようになるとは・・・
今はまだ実感が湧かない。
学生時代は、何も考えていなかった。
就職雑誌を見て、ボーナスの良さに魅かれて某フォワーダーに入社。
福岡を出て、関西へ。
3年目、通関士の資格をとり、26歳で結婚、28歳で長男が誕生。
と、そこまでは順調な滑り出しだった。
その年の暮れ、都内の営業所に転勤命令が出た。
最初は、既存顧客担当で可もなく不可もなくだった。
営業2年目に、係長になるも営業ノウハウは身につかず
業績は伸びない。
上司からの叱咤に、指導を逆恨みし、退職。30歳。
次の会社は、フルコミッションだったため、
2年もたずにまた転職。32歳。
そこでやっと自分の人生について真剣に向き合った。
それから、人事、教育に携わり、36歳で独立。
いろいろなことがあったが、お陰様で、
何とか今日まで生きてこられた。
人財育成をメインに、経営者道場など、
古典の教えを学ぶ場も提供してきた。
自分の人生を振り返り、
そして、環境危機・SDGsが言われる現代を考えた時、
一番大切なことは何かが、今ならわかる。
それは、「人間学」だ。
日本人は、何世紀にもわたって「徳」を大切にしてきた。
徳川家康も「儒教」をベースにしたからこそ
平和な時代を保つことができた。
それを明治維新以降、西洋の科学技術ばかりを追いかけ
自らの文明を軽んじてしまった。
友人の勧めで、36歳の時、はじめて「論語」等を買った。
それから少しずつ、古典、人間学を学ぶようになったお陰で
利益優先の考え方に陥らずに済んでいる。
「高齢者」となる人生の節目を迎え
未来の日本人と世界に少しでもお役に立つために
人としての道を学ぶ『人間学』を取り戻すことに
取り組んでいこうと決めた。
そして、自分自身も道を学び、実践し、
人間として少しでも成長することを楽しみたいと
今、心から思っている。