
台風と賠償責任保険 自分の財産を守るには物保険に加入が必須
近年、大型の台風が数多く上陸して被害額も拡大しております。他人に迷惑をかけてしまったときに加入している「賠償責任保険」は役に立つのでしょうか?
日常生活では「個人賠償責任保険」、建物や看板等の施設の管理では「施設賠償責任保険」、修理屋さんや人の物を預かるには「受託者賠償責任保険」、人の物を預かって輸送するには「運送賠償責任保険」と様々な賠償責任保険がありますが、これらは賠償責任が発生する状況によって区別しているだけで、基本は同じです。
では、「賠償責任保険」とは、約款の最初にあるのは「被保険者が、他人の身体の障害または財物の損壊について法律上の賠償責任を負担することによって被る損害に対して保険金を支払います。」とあります。
簡単に言うと法律上の賠償責任があって人を傷つけたり、人の物を壊したときに保険金を払ってくれると言うことです。
台風が原因で自分のベランダに置いてある鉢で隣の車を傷つけた。看板が飛んで、隣の家のガラスが割れた。預かった車をカーポートに止めて置いたら高潮で水没した。いずれも、賠償責任保険に加入していても保険金は、支払われません。
何故なら、「自然災害は予見の可能性が極めて限定されていて回避することが不可能であると考えられるので法律上の賠償責任は生じない」すなわち「加害者側に自然災害が原因だから過失は無い」と考えるからです。
逆に言えば、法律上の賠償責任を考えると過失があった場合、「賠償責任保険」が支払われる可能性があるとのことです。
看板の例を出すと、管理不十分で、いつもぐらぐらしていて、修理を怠っている状態で台風が来て看板が吹き飛ばされて隣のガラスを割った。このケースでは管理者の過失、すなわち「法律上の賠償責任」が発生して保険金が払われる可能性があるとのことです。真面目な管理者に保険金が払われず、不真面目管理者に保険金が払われる可能性がある。少しおかしな感じがしますね。
賠償責任保険は、「法律上の賠償責任」が発生しない場合には保険金は支払われません。大切な自分の財産を本当に守りたいなら、過失の有無に関係なく保険金が支払われる「物保険」(火災保険・動産総合保険等)にご加入する必要があります。