![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/37514543/rectangle_large_type_2_94e5ba3c4a624528ccd61bca471d0987.jpg?width=1200)
ライフスタイルを見直す
もし風邪を引いたらどうされたい?
あなたが小学生だったころ、風邪を引いたときに家族からどんなどんなことをされたら嬉しかっただろうか?
もしくはあなたに子供がいたとして、子供が風を引いたらどうしてあげたいだろうか?
ある、おもしろい比較文化論の本を読んだ。こちら。
誇れる国・インドと日本 -仕事・家族・教育、それぞれの文化と生活-
https://www.amazon.jp/dp/4569845436
この本の著者はインド生まれの女性で結婚をきっかけに日本に来た方だ。
さっそく、先ほどの問いだけど、著者が幼かったころはその父親は
”手を握りながら『自分は今日会社を休み、お前のそばにいいる』”
と言ったそう。しかも、一度だけではなくそれは毎回!!
ええ?!そうなのーー?
と、つい言ってしまいたくなるほど驚いた。。
インドもしくは生まれたカシミール地方では家族を大切にしていて、子供のために親が仕事を休むのは仏のことだそう。それを、社会も許しているんだとか。
もう一つのエピソードを。
著者のおばあさん(カシミールに住んでいる)がおふろ場で滑って転んで、足を骨折した時のこと。
「おばあちゃんはもう歳だし、これをきっかけにどうなるか分からない…。」そんな心配もあったのだろう。
なんと、孫二人は仕事を1ヶ月休んで看病したとのこと!
毎日、ずっとあばあちゃんに付きっきりで、あばあちゃんの部屋からは笑いが絶えなかったとのこと。
しかも。
家族はこのおばあちゃんのために50インチもある大型テレビを買ってあげたそう。(当時はかなーり高かっただろうに!)
それで食事の時には家族全員がおばあちゃんの部屋に集まって食べたそう。
そして、このおばあちゃんは2ヶ月後には無事に歩けるようになったんだとか!
2つの例しかあげてはいないけど。
人生観や価値観を日本とインドを比較した時に、どちらの方がウツになりやすいだろうか。もしくはどちらの方が本当に豊かなライフスタイルだろうか。
働き方改革とか、行政改革とか言われていますが。
残業が減って自分の時間が単に増えるだけで嬉しいけれど、その時間をどこに使うことが生活のクオリティーを上げることになるのだろうか。
この本からは、そんなことを考えさせられる。
気になった方はぜひ一読を!!