見出し画像

#002 国の工事は来年からBIM/CIMに!

2022年7月8日(金)配信


国土交通省が発注する直轄工事については、
令和5年度(2023年)からBIM/CIMが原則適用になるのをご存知でしょうか?


これまで一部の大規模工事や業務に限られていたBIM/CIMが、
来年4月から小規模工事を除く全工事でBIM/CIM原則適用になります。


※国土交通省:令和5年度以降のBIM/CIM活用に向けた進め方


要するに、これまで2次元でやってきた発注図面を3次元にするという話です。
具体的には、AutoCAD(オートキャド)などで作成されていた2D図面が、
Revit(レビット)などのBIM/CIMツールで作成された3D図面に変ります。


発注図面自体が3Dになるので、完成形の認識が統一され、
図面の修正も2Dに比べ効率的で、素材情報なども入力できる事から
メリットは多いと言われますが、課題は何といってもその操作でしょう。


当社でも、
AutoCAD(オートキャド)の経験者にRevit(レビット)を操作させてみましたが、ハッキリいってそう簡単に習得できるものではありませんでした。


極論ですが、「線を引く作業」であるAutoCADに対して、
Revitは「立体を組合わせる作業」で、ある程度立体を想像できる能力がないとCADができても苦労する人は多いと思います。


更に、BIM/CIMを単純に使えばいいという訳ではなく、
「リクワイヤメント」という国交省からの要求事項があります。
要するに「BIM/CIMにしたんだから、その成果を出しなさい!」ってことで
現在は4項目が挙げられています。


※国土交通省:BIM/CIM活用工事におけるリクワイヤメント


建設業の人手不足は年々加速するばかりで、BIM/CIMはその解決策の一つ
として国交省も当初予定を前倒ししてまで来年の導入を決定しましたが、
果たして、まだまだアナログな体制が多い工事業者側は付いていけるのか。


来年、国交省の直轄工事で混乱が起きなければいいなと思います。



✉️建設派遣の社長メルマガは、
建設の時事ネタを中心にニッチな情報をお届けしています。

こちらのnoteアーカイブは配信から2週間たった
メールマガジンの内容を公開しています。

以下フォームよりお申し込みいただければ、
ほぼ隔週で最新のメールマガジンをお送りします。

いいなと思ったら応援しよう!