![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/165982555/rectangle_large_type_2_4271069c8558993cac014317e155011b.png?width=1200)
#060 国交省のランク区分が変わります!
2024年12月16日(月)配信
国土交通省が、直轄工事で等級区分がある6工種の予定価格を引き上げるようですね。
工事費用の相場を示す「建設工事費デフレーター」を引用し、2020年度~2023年度までの伸び率である1.14倍を一律で反映させるようです。
「建設工事費デフレーター」によれば、
2000年~2015年度までの伸び率が年度平均0.7%ほどで推移していたのに対し、
2015年~2020年度までは約2%、
2020年~2023年度まではその倍以上の約5%
と直近の上昇幅が大きくなっているので、2020年度時点をベースにした2023年度までの上昇倍率1.14倍をこれまでの予定価格に乗じたようですね。
この改定も、前回お伝えした特定建設業や監理技術者等の要件金額と同様、工事費の高騰によるものです。
ちなみに現在、国交省で等級区分が設定されているのは以下の6工種。
1)一般土木工事
2)アスファルト舗装工事
3)造園工事
4)建築工事
5)電気設備工事
6)暖冷房衛生設備工事
主要工種である「一般土木工事」と「建築工事」の2つの工種では、
A等級:現行の予定価格7.2億円を➡8.2億円以上に、
B等級:同3.0億円を➡3.4億円以上に、
C等級:同0.6億円を➡0.7億円以上とする案みたいですね。
一目で分かる図はこちらでご覧ください。
↓↓↓
▶国土交通省・直轄工事の等級区分、発注工事金額の引き上げ
他の6工種の金額変更については以下の通りです。
「アスファルト舗装工事」は、
A等級1.2億円➡1.4億円以上
B等級0.5億円➡0.6億円以上
「造園工事」は、
A等級0.25億円➡0.30億円以上
「電気設備工事」と「暖冷房衛生設備工事」は、
A等級2.0億円➡2.3億円以上
B等級0.5億円➡0.6億円以上
早ければ2025年度の工事発注から適用するみたいですが、前回の改定は1999年ですから約25年ぶりということになります。やはり工事費の高騰はいろんなところに波及して影響大きいですね。
✉️建設派遣の社長メルマガは、
建設の時事ネタを中心にニッチな情報をお届けしています。
こちらのnoteアーカイブは配信から2週間たった
メールマガジンの内容を公開しています。
以下フォームよりお申し込みいただければ、
ほぼ隔週で最新のメールマガジンをお送りします。