![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/22431455/rectangle_large_type_2_94d2cbbc157ccffdb44ee5a25d7c4f42.jpeg?width=1200)
それで結局のところリンクさんどうするのっていう話。
それで結局のところリンクさんどうするの?っていう話。
実家に遊びに行っていた娘が帰ってきた途端、ブログの更新が滞るりささんです。
ザ、分かりやすい。
とは言え、更新しなきゃしなきゃと毎日ドキドキして。
こういうのは、スピード大事。(←既に遅すぎる)
中途半端な感じも嫌で、心配かけてしまってるのも嫌で。
実際、ブログ読んだよーと、ここ数日で何人も訪ねてきてくださったりしてありがたいやら申し訳ないやらな気持ちに。
だってこれ、三部作だったの!
1.コロナやばいよねでもがんばる→2.こんなにやばいよでもがんばる→3.よっしゃこうするぜ!!っていう。
で、今日です。やっと今日。大変お待たせしました。
まずは私がスタッフと共有した、コロナを受けてのLINKの今後についてを公開。
余談ですが、こういう時、いつも気づきをくれるのが西野さんのオンラインサロンの記事。月額1000円のメルマガ、って言ってるけど、安すぎる。
私はこの年間のサロン会費を誕生日プレゼントにしてもらったりする。笑
それぐらい、サポートしてくれる。
で、以下。ごく一部のスタッフと共有。
① ラッキーワーク(これまでやってきて、これまで通りできる)
② 対処ワーク(これまでやってきたけど、対処しなくてはいけない)
③ 惰性ワーク(もう本当はダメになっているのに惰性でやっている)
④ 弔いワーク(ダメになった仕事の後処理)
⑤ 新しいワーク(せっかくだから始めようとしている新しいこと)
これに沿って、方針をまとめます。
① ラッキーワーク。
・クレープ。他に待ちのお客様がいる場合、車内での待機も可とお伝えする。SNS発信する※1
・給食。児童クラブの給食1食250円×15~35食が現状。あと数件受け持てる感じがするので、新規等の児童クラブに営業かけるか検討中。出来れば利用者の保護者の声的な感じで繋いでもらえるといいな※2
・お弁当テイクアウト。通常ランチの持ち帰りとは違い、あくまでもお弁当として。作り置きではなく、受注数のみ作る方がいいと思う。大人800円こども500円。内容は日替わり。こちらもSNS発信する※3
・オードブル。通常で大人1人1500円子ども1000円で受注。金額に応じての受注も5000円~受ける。こちらもSNS発信する※3
・惣菜。上記をベースとして可能な範囲で追加で準備する?検討中※4
② 対処ワーク
・カフェ。ご予約もほぼゼロ状態。リンクで感染した・感染者がリンクに立ち寄った等あってはならないので、積極的な集客はしない。縮小して営業。店内が常に10名以下になるよう制限する。ランチの仕込みや廃棄の可能性等を考えると、メニューは限定し本日のプレートとパスタ、カレーとしその日作っているものをきちんとまわすようにする。(具体的には、鶏1袋ずつ切る、豆腐作らない、蒸し野菜作らない、スープ1種類のみ) こちらもSNS発信する※5
・ワークショップ。各講師判断に任せているがそれぞれ少人数制や除菌抗菌等対処してくれているので問題なさそう。
・子ども食堂、野菜販売は当面中止。
③ 惰性ワーク
・カフェが惰性になりそうだったので今回の方針設定。(遅くなり不安にさせてごめんなさい)
④ 弔いワーク
・今のところ、ナシ
⑤ 新しいワーク
・配達。上記5000円以上で配達可とする。範囲は姶良市内。
・ピザ始めました。こちらもSNS発信する※6
・場所貸しプラン。まだ構想中。※7
・売れるものをオンラインショップ化。現在BASEにてサイト制作中。こちらでいう、売れるものとはランチ前売り券、クレープ前売り券、ただただリンクを応援する券、みんこのクセになるおやつ詰め合わせ、小料理屋さとし、スナックりさなど多岐にわたりますので別途報告します※8
・もちろん、借入も検討してますのでそっちの情報収集もしてます※9
・県の委託事業に手を挙げてきました。※10
長くなりましたが、とりあえず私の今の脳内はこんな感じですので共有しておきます。
自分にとっても分かりやすく、※つけときました。
↑ってな感じの内容です。
他、休業補償についても。雇用調整助成金の申請とか。
もっとこうしたら良いと思うよー、ここの最新の情報はこうだよ!など、ご意見もいただけると励みになります。
そして、今日のメインはこちら。(←メインまで長い)
オンラインショップ、BASEで立ち上げてみました!!
地味に時間かかったけど、クラウドファンディングよりよっぽどハードルも低く、簡単。
そしてBASEは手数料が安い。
もし、このスタイルに続いてくださる方がいれば…とも思い。それぞれが個でやるより、繋がって輪になった方がビュンと加速することもあるので。
応援してくださる方、シェアだけでも嬉しいです。
なんでBASEなの?そして立ち上げる時に気をつけたこと。を次回!
いいなと思ったら応援しよう!
![リンクのりささん](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/15069646/profile_dc7539089905618c01447485c008ffc9.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)