グウィノール年代記1

《グウィノール年代記》1巻試し読み。


グウィノール年代記3巻《魔城の乙女》の電子書籍化が始まり、これでグウィノール・シリーズ全体が電子書籍化されたことになりました。いまのところ日本の電子書籍ポータルサイトのみの配信ですが、おいおいAmazonキンドルストア、iTunesストアでも配信が始まると思います。

この機会に1巻《呪肉の徴》の冒頭試し読みを掲載しますね。


___________________________________

  

——戻って来よ。花になって。鳥になって。雨になって——

   プロローグ

 その年、ダルモリカ公国では作物の価格がかつてないほど高騰した。呪肉禍の発生率が異常に高かったからである。多くの耕地が焼却処分の憂き目に遭い、その年と翌年、そして翌々年までも耕作を禁じられた。
 だが、これを格好の機会と捕らえた者もいた。
 ある農夫は毎夜日が昇る前、畸端検査官が来るより早く畑を見回って見咎められそうなものをすべて慎重に取り除いておいた。誰にも気付かれなかった。検査に合格した作物は高値で売れ、農夫は富を手にした。愛らしい妻を娶り、ほどなく子も産まれた。すべてが順調だった。
 畑の甘藍が唄い出すまでは。
 ある夜、いつものように畑を見回りに行くと月明かりの下、収穫間近の甘藍の葉が風もないのにゆらゆらと揺れていた。農夫が近づくと、固く結球した葉が身悶えするように震えてぱっかりと開き、重なり合った葉の奥に潜んでいた《呪肉》が奇怪なハミングを唄いだした。
 ンンンンンンン、ンンン、ンンンンン——
 ハミングは女のすすり泣きに似て甲高く、全く意味を成さなかった。農夫は狂ったように鉈を揮って唄う甘藍を薙いだ。
 ンン、ン、ンンンンンンンン、ンンン——
 一つを伐り倒すとすぐまた一つが唄い出し、それを伐れば今度は別の二つが唄い出した。やがてハミングは止むことのない輪唱のように重なり合って響き渡った。農夫は薙いで、薙いで、薙ぎ続けた。淡い緑の葉が羽のように舞い散り、断ち割られた結球は魚の浮袋から空気を絞り出すような音を立て、地面にころころと転がってなお暫くのあいだ意味のない唄を唄い続けた。
 畑の甘藍を一つ残らず薙ぎ倒すと、農夫はよろめく足取りで我が家に戻った。今年の収穫は見込めないと妻に告げねばならない。そして、この畑で穫れたものは決して口にしてはならないと。
 戸口を開けたかれが見たものは、血の海に横たわる妻と子だった。
 喉も張り裂けんばかりの叫びをあげ、かれは愛する妻を抱え起こした。妻は食卓用ナイフで自らの胸を突いて息絶えていた。赤子の小さな白い腹には大人の握り拳がすっぽり入るほどの真っ赤な穴が口を開いており、その傍らの床に抉り取られた《呪肉》がべったり歪んで貼り付いていた。
 農夫は我が家に火を放ち、妻子の遺体を焼いた。そしていずこへとも知れず姿を消し、二度と故郷に戻ることはなかった。

   1 

 午後の光を浴びて路地は貝殻のように白い。

 メルは湾から吹き上がってくる潮風に身を委ねるようにして丸石敷きの坂道を駆けた。樹皮を編んだサンダルの下、すり減った石の丸みが後ろへ後ろへと飛び去っていく。
 狭い通りには焼殻漆喰の白い家が岩に貼り付いた牡蛎のようにびっしりと建ち並んでいる。入り組んだ路地に隙間なく続く家々の壁には裏に抜ける抜け道がひっそりと穿たれ、傍目にはそこに通路があるとは窺いしれない。シャナキャスケルの下町は、さながらひとつの巨大な迷路だ。
 その迷路のような坂の街を、駆ける。駆ける。
 白く立ち昇る湯屋の煙、かまびすしい旅籠の呼び込み、艶やかにはためく芝居小屋の幟。《遺物・安く売ります/高値で買い取ります》という板看板を掲げた遺物屋は胡散臭くてどことなくおっかない。
 メルはなるべく息をしないようにして大急ぎで通り過ぎた。呼び売りの声が耳の奥で幾重にも重なり合うように響く。
——蕪に萵苣はいかが、新鮮な野菜はいかが……灯芯、灯芯だよ、長持ちする灯芯だよ……良い油だよ、煤の少ない油だよ……乳精、乳精、甘くておいしい乳精……粗朶、粗朶、粗朶はいらんかね……揚げ魚だよう、カリカリに揚がった魚だよう——
 生きた動物を売る店の前に差しかかると籠に閉じこめられ、売られるのを待っている羽や鱗を持った生き物が一斉に鳴き騒いだ。軒に吊るされた籠の中で羽猿がとんぼ返りして籠を揺らす。その隣の銀の籠の中では五色の羽鱗に包まれた竜鳥が身繕いに余念がなかった。グウィノール大陸以外では見られないこれらの動物たちを半島や大陸の人たちはひどく珍重する。ありふれた海兎や竜鳥なども海の向こうへ持って行けば高値で売れるのだという。
 その斜向かい、広げた干し蛸を珍奇な飾りのようにぶら下げているのは目の前の湾で水揚げされる新鮮な魚介を食べさせる店《ウトラの乳房》亭だ。余り物目当てに棲み付いている黒猫が薄目を開けて不思議そうにメルを眺めた。金の三日月のような眼がこう言っているように見える——どうしていつものように立ち止まって毛皮を撫でてくれないの?
 ごめん、今日は急いでるから!
 心の中で黒猫に謝って先を急ぐ。白い壁の家々が連なる路地を抜け、鋳掛け屋の角を勢いよく回る。その外壁の刳りに、小さな祠がある。
 ここだ。
 メルは抱えた布切れの束から素早く一枚を引き抜き、祠の前にぬかずいた。ご神体に布切れを結び、手を合わせ、胸の奥で強く念じる。正式な参拝の作法も、祈りの言葉も知らない。だからただ強く念じるだけだ。
(お願いします!)
 一箇所に長い時間をかけている余裕はない。この路地の先には、もうひとつ古い祠があるのだ。駆け寄ってぬかずき、布を結び、手を合わせる。
 さ、次!
 祠をひとつひとつ廻り、祈願し、次の祠を目指して走り出す。日が落ちるまでに詣でなければならない祠の数は、抱えた端切れの数と同じだ。
 往来の向こうからまじない売りの女が謡うように口上を述べながらやってきた。背負子に挿された山ほどのまじない棒は針鼠のようで、そこに結ばれてはたはたとはためく赤や黄や紫の小さな色紙はまるで蝶のようだった。
「嬢ちゃん、美人になるおまじない買わない?」
「遠慮しとく! じゅうぶん間に合ってるから!」
 メルはニコっ、と笑ってまじない売りの脇を素早く走り抜けた。
 充分、は言い過ぎだったかもしれない。
 でも手桶の水に映る顔は見苦しくはないと思う。ピンと張りのある髪は夜のように黒くて、丸顔で目が大きいところがちょっと猫に似ている。気になるのは、背丈が小さいことだ。年下の従兄弟にさえ負けている。相手は男の子だからと思うけれど、やっぱり悔しい。
 背が伸びるおまじないなら欲しいけど……でもどうせ呼び売りのまじないなど子供騙しなのだ。
 ずっと前、まだ父母が生きていたとき、ねだって買ってもらったことがあった。何のまじない棒だったか忘れてしまったけど、どきどきしながら色紙を解いたことだけは覚えている。でも、何も起こらなかった。大人たちは、おまえが解いたときに封じ込められていた魔法を捕まえ損ねたのだと笑った。幼かった自分はそれを信じ、それっきりまじない棒をねだることはなかった。
 なんて莫迦だったんだろう。本物の魔法が使えるなら呼び売りなんかやっている筈がないってことくらい、ちょっと考えれば分かるのに。
 右手の指がほとんど無意識のうちに左手首と肘の間に巻き付けた薄汚れた布を弄っていた。さらにその下にあるものの形をなぞる。おぞましいのに触らずにいられないのだ。
 止めるのよ、メル!
 自分を叱咤して手を引っ込めた。触ろうと触るまいと『それ』が消えないことくらい分かっている。だけど万に一つ、何かの奇跡が起きて消えているのではないか——そう願いを込めてまさぐる指先にはいつも『それ』が触れるのだ。
 なんでこんなことになったんだろう……。
 腕の皮膚のへこみに気付いたのは三月ほど前。
 初めは、傷かと思った。でも転んだ覚えもないし、血も出ていない。へこみはでこぼこしていてその内側は指で触れると少し固かった。でこぼこしたへこみは少しずつ大きくなり、メルは何か悪い腫れ物だったらどうしようと恐れた。これが際限なく体中に広がってそのうち死んでしまうのではないか、と。
 幸いなことに、でこぼこしたへこみは親指の先ほどの大きさになると育つのを止めた。ホッとしたのも束の間、それは『あるもの』の形をとり始めた。メルは空恐ろしくなって布を巻いて隠した。それは腫れ物ではなかったが、絶対にそこにあって良いものではない。何なのかは分からなかった。だがいろいろ考えたり人に訊いたりした結果、それが大人たちが声を潜めて《呪肉》と呼ぶものなのではないかという結論に達したのだ。
《呪肉》。それが何なのか、はっきりとは知らない。
 ただ、良くないものだということは町のひそひそ話に耳を傾けていれば分かった。例えばこんな噂がある。いつも染め物屋横丁に来ていた出前床屋があるときぱったり姿を見せなくなった。床屋は《呪肉》に取り憑かれたのだという。そしてある朝突然に畸端検査官がやってきて、床屋を連れて行ってしまったというのだ。
 それまでメルは畸端検査官というのは、市場で肉や野菜の検査をするお役人のことだと思っていた。緑と赤のお仕着せを着た畸端検査官たちは市場に入ってくる荷の中から野菜や肉や卵を抜き取って調べ、《呪肉》が見つかったらその荷はすべて没収して焼き捨てることになっている。買い上げ金は銅銭十枚で、没収される商人からしたら大損だ。でも《呪肉》は良くないものなんだから、それが市民の口に入らないように取り締まって焼くのは仕方のないことだと思っていた。
 だけど床屋は蕪や、鱒や、家鴨の卵じゃない。人間なんだ……。
 出前床屋はそれっきり姿を見せなかった。床屋がどうなったのか、誰もはっきりとは言わない。言わないので、よほど恐ろしいことだという気がした。怖くて誰にも訊けなかった。
 だから自分の左腕の皮膚に何か気味の悪いものが現れたとき、誰にも相談しなかった。その代わりに毎晩毎晩、腕に出来たものが消えてなくなることを神に祈った。でも、朝になって指で触れればそれは依然としてそこにあるのだ。
 魔法が使えたらいいのに。
 自分で使えなくたって、この街ではお金さえあれば《本物の魔法》が手に入る。《本物の魔法》の看板を挙げている店が何軒かあるし、帝国時代の《遺物》を売り買いする《遺物屋》だってある。そういう本物の魔法ならメルの腕に出来た気味の悪いものを消すことだって出来るかもしれない。だけど、伯母がそんな金を出してくれる筈もなかった。伯母のベルタは妹が死んでメルを引き取らねばならなかったことについて、厄介ったらないよ、と口癖のように言っているのだから。それでなくとも養わなくちゃならない口が三つもあるのに、と。
 そんなとき、読み書きを教わっている代筆屋のトレガーから耳寄りな話を聞いた。
 一日詣りだ。
 夏至の日の太陽が山の端に姿を現してから湾に落ちるまでの間にシャナキャスケルの街のすべての祠に願を掛ければ、どんな願いも叶うという言い伝えがあるという。それが、一日詣り。
 この街にいったい幾つ祠があるのか、正確に知る者はおそらく一人もいない。帝国時代から港町として栄えたこの町には至るところに小さな祠があり、数えきれない神々が祀られている。水神ウトラ、火神ポル、樹木神アアン。商売繁盛を願って新たに祀られる祠もあり、反対に古過ぎて何を祀っているのか判らなくなった祠も多い。そんな按配だからすべての祠に一日で詣でるなど無理な話で、神々は払う気のない空手形を出されたのだろうとトレガーは笑って言った。誰に聞いても無理だと言う。
 だが、メルはそうは思わなかった。無理だと言った大人たちのうち、試みたことがある者は一人もいなかったのだ。
 やってもみないで出来ないと決めつけるなんて! 今まで誰もやり遂げた者がいないのなら、自分が一番目になればいい。
 そう決めたら、躊躇わなかった。小さいときからそういう性分だ。誰が何と言おうと、自分の信じることを信じる。
 絶対、やり遂げてみせる。
 そのために月が二度満ち欠けする間をかけて準備をした。お供えする布は伯父の染め物工房でこっそり端切れを拾い集めた。そして町中の祠をひとつずつ探し歩き、集めた端切れを半分に裂いて結んでおいた。裂いた半分の布は大切に仕舞ってある。こうしておけば、詣でなければならない祠の数は、抱えた端切れの数と同じになる。
(お願いします!)
(お願いします!)
 祈り、走り、走る。
 息が真冬の北風のように鳴り、一息吸い込むごとに胸がきりきり痛む。頭が朦朧として、足が前に出ない。
 負けちゃだめ……あきらめちゃだめ……。
 手の中の端切れの数は、あと三枚。まだ詣っていない祠も、あと三箇所の筈だ。常設市場に祀られた樹木神と狩猟神、そして火伏せりの神の祠だけだ。
 息が整ってきた。大きく首を左右に振って頭をはっきりさせ、再びよろよろと走り出す。
 狭い石段を降りると目の前にシャナキャスケルの湾が開けた。膨れ上がった太陽が水平線の上で滴るようにゆらめき、波間に無数の黄金の断片を撒き散らして輝いている。
 沈まないで! お願い、あと少しだけ!
 最後の力を振り絞って常設市場への角を曲がった瞬間、目の前に何かが立ち塞がって前が見えなくなった。
 あっ、と思ったときにはもう遅かった。
 全力で走ってきた速さで、メルは曲がり角の向こうから現れた男と勢いよく正面衝突した。そのまま男の恰幅の良い腹にぼすっ、とめりこむ。
「おい! 気をつけろ!」
「ご……ごめんなさい……!」
 たぷたぷした腹で窒息しそうになりながら顔を上げると、鮮やかな赤と緑に染め分けられたフラシ天が視野いっぱいに広がった。
 畸端検査官のお仕着せだ……!
 畸端検査官がしばしば市場に現れては売られている食料の抜き取り検査を行うのは知っていた。でも、よりによって今だなんて……!
 メルは突然、左腕に巻き付けてある布が解けかけていることに気付いた。その下にあるものは決して人に見られてはならない。
 ことに、畸端検査官には。
 布の端を口で銜え、慌てて巻き直そうとした。だが焦れば焦るほど布は緩み、なかなか元の位置に収まってくれない。
 検査官のぎょろりとした目がそれを見咎めた。「なんだ? 腕をどうかしたのか?」
「なんでもありません!」
「その布はなんだ? ちょっと見せてみろ」
 汗ばんだ太い指がメルの手を掴んだ。
「何でもないなら、見せればいいではないか」
「イヤ! 放して! 何でもないったら!」
 必死にその場所を手で押さえる。もう駄目……見つかってしまう……!
 そのときだった。
 不意に長い影が落ちてきてメルと男の上に等しく薄暗がりを作った。メルは上を見上げた。検査官も見上げた。
 そして同時にわっ、と声を上げた。
 影の主の巨体が影絵になって見える。
 細長い吻、灰色の鱗、縞模様の黄色い羽。蹴爪のある巨大な三本の指が何かを掴もうとするように石畳の上で軽く足踏みする。
 二脚竜……!?
 なんでこんなところに? 荷駄を曳く鎧竜なら市場辺りでもたまに見かける。愛玩用の猫竜も。
 でも、下町で二脚竜を見ることは滅多にない。二脚竜に乗れるのは上流階級——公国豪士か宗主国ヨグムントの貴族だけだ。
 メルはまじまじと竜を眺めた。無毛の背から腹へと回された腹帯には金の型押し装飾が施されており、鮮やかな赤い面繋の端を縁取る金の房飾りが竜が頭を動かすたびに光を反射してさらさらと揺れた。細長い吻に嵌められた轡には銀の打ち出しで精巧な細工が施されている。とても奇麗だった。そして単に奇麗という以上に高価なのだということも想像出来た。
「その娘が、どうかしたの?」
 鞍上から若い女の声が降ってきた。
 手綱を緩めて竜の頭を下げさせる。そうすると、鞍の位置が低くなって今まで竜の首に隠れていた女の姿が顕になる。なりが大きいので最初は大人の女かと思ったけれど、違った。よく見ればメルといくらも違わない少女だった。卵形のすんなりした顔形で、肌の色は白く、瞳は夏の海のように青かった。長い亜麻色の髪は何の手も加えられず自然なまま豊かに波打って肩から背に流れ落ちている。着ているものは膝丈の短い生成りのチュニックとぴったりとした同色のレギンスという質素なもので、二脚竜の装具の豪華なしつらえとは対照的だった。もしかしたら竜の持ち主ではなく世話係か何かで、主の竜を勝手に乗り回しているのかもしれない。
「どうもこうもない。この小娘が無礼にも向こうからぶつかって来たのだ」
 検査官は少し改まった調子で言った。少女が身分の高い豪士の子女なのか、それともただの世話係に過ぎないのか計りかねているみたいだった。
 鞍上の少女は小首を傾げ、青く澄んだ目でメルをじっと見ていた。メルは思わず腕を手でぎゅっと押さえた。少女が見ているのがまさに『それ』の部分のように思われたのだ。
 見られた? 布に隠してあるのに……?
 だが確かに彼女は見たのだ。何故だか分からないけど、そう感じられた。
 少女はそのままスッと眼を逸らして検査官の方に視線を戻し、薄桃色の唇に悪戯っぽい笑みを浮かべて言った。
「ふぅーん。それで、どうしておまえはその娘の手を掴んでいるの?」
「何やら隠し事があるようなのでな。審問所で仔細に調べる必要がある」
「ふぅーん。仔細にねえ」
 竜の背の少女は面白がるような声を出した。
「そういえば、西区の畸端検査官はよく市場のものを持って行くんですってね。抜き取り検査といえば聞こえがいいけど、検査というにはあまりにたくさん持って行くとか、それで肥え太っているとか」
 検査官の丸々と肥えた顔が茹でたみたいに真っ赤になる。
「なんだと! 無礼ではないか!」
「ああ、誤解しないで。今のは比喩的表現よ。つまり横流しで私腹を肥やしている、ということ」
「このアマ! 黙って聞いていればいい気になりおって! 何を根拠にそのような出鱈目を!」
「あら。出鱈目なの? 父が侍従と話しているのを聞いたんだけど。西区の検査所には査察をいれないといけないとかなんとか。言い忘れたけど、父の名はフロリス・ハイマナシーよ」
 そう言って、にっこりと微笑む。 
 ハイマナシー……?
 これにはさすがにメルも聞き覚えがあった。このダルモリカ公国で、『ハイマナシー家』と言えば大公家以外にない。
 検査官はひっ、と息を呑んだ。
「あ……貴女様はハイマナシー家のお嬢様で……」
「そう言ったと思うけれど?」 
「存じ上げぬこととはいえ、とんだ失礼をば……!」
 少女が薄桃色の唇でうふふ、と笑う。
「どうでもいいわ。それより聞きたいんだけど、おまえはその娘も横流しするつもりなの? 遊廓かどこかに売り飛ばすという話も聞いたのだけれど」
 男は思い出したようにメルに眼をやり、大慌てで手を放した。
「そ……そんなことは……! それはただの噂に過ぎません! 少なくとも、わ、わたしはそのようなことには関わっては居りません! どうか、父君にお取りなしを!」
「どうでもいいわ」
 本当にどうでもいいという顔だった。少女は検査官を無視したまま、何もかもお見通しだというように青い眼でメルを一瞥した。
「レク! 行くわよ!」
 長靴の踵が羽毛に縁取られた灰色の腹を一蹴りする。二脚竜は長いしなやかな尾をあげ、弾丸のように駆け出した。竜の尾の黄色い飾り羽根と亜麻色の髪が同じ風に靡く。少女は陽気な笑い声をあげ、竜を駆ってそのまま常設市場に突っ込んでいった。あちこちで悲鳴と怒号が上がる。
 人の背丈よりも大きな二脚竜の足取りは予想より遥かに敏捷だった。常設市場の狭い通路を、人にぶつからないように右に左に跳び回る。ぶつかりはしないものの、驚いた人々が総崩れに逃げ出したため、市場の中は大混乱になった。青物屋の店先で商品を並べた笊がひっくり返る。少女は竜の背から手を伸ばして真っ赤に熟した桜桃の笊をさっと攫い取った。艶やかな赤い実が幾つか宙を舞い飛び、それを二脚竜が口でぱくりと受け止める。
 青物屋の店番が地団駄を踏んで叫ぶ。
「何しやがる! 幾らすると思ってんだ!」
「代金よ。受け取りなさい!」
 銀色の小さな円盤が投げ上げられ、光を反射しながら青物屋の足元にちゃりんと落ちた。ダルモリカ銀だ。少女は高らかな笑い声をあげ、竜を駆って市場に銀貨の雨を降らせた。
「文句がある者は山の上のハイマナシーの上屋敷にくればいいわ! アラストリナ・ハイマナシーに用があるとね!」
 メルは呆然と少女と竜が引き起こした混乱を眺めた。
 呆れた。いったいどうなってるの? アラストリナ・ハイマナシーっていったい何者……?
 少女と竜は常設市場をぐるりと一周して再び市場の入り口に戻ってきた。二脚竜が長い首を後ろに回し、少女が片手に抱えた笊から一粒ずつ器用に桜桃をつまんでパクついている。
「レクったらがっついて」
 少女は自分も桜桃を頬張りながら一つかみ無造作にメルの方に投げ落とした。
「ほら。おまえも食べなさい!」
 ばらばらと赤い実が降ってきて、ぽかんと開いたままのメルの口に一粒ぽんと飛び込んだ。思わず噛みしめると、口いっぱいに絡みつくような甘さが広がった。その味に、現実に引き戻された。
 検査官はまだ呆然としている。
 逃げるなら今だ……!
 メルは検査官が気を取り直す前に大急ぎでその場を逃げ出した。だが、その前に石畳の上を転がる果実を拾い集めて服のかくしに押し込むのは忘れなかった。

 検査官から充分遠くに離れたと確信出来るところまで来て、メルはようやく足を緩めた。 坂下の道のその向こう、シャナキャスケル湾を金色に染めていた夕日は既に水平線の向こうに落ち、湾は名残の残照に染まっていた。 太陽は沈んでしまった……満願まであとほんの少しだったのに……思わず涙が出てくる。
 出来なかった……。
 神さまに願いは届かなかった。『それ』を消すことは出来なかった。
 左腕の布にそっと触れてみる。今朝起きたときと同じように『それ』はそこにあった。どんなに消えてなくなって欲しいと願っても、触れるたびにその気味悪い輪郭が指に触れる。 消えろ、消えろ、消えてしまえ! 
 心の中で何度も唱えたが、もちろん『それ』は消えはしなかった。一日詣りに失敗したんだから願いは叶いっこないのだ。けれど、諦めきれない。
 あとたった三つだったのに……。
 失望が疲労と空腹になってどっと押し寄せてくる。
 帰ろう……。 鉛を詰め込んだように重い足を引きずってメルは染め物屋横丁へと急いだ。はやく伯母の家に帰らないと、食事にありつき損なう。厄介者の養い子に余分を取っておくほど伯母は優しくない。
 伯母の家に帰り着くと仕事の手伝いをしないでほっつき歩いていたことについてだいぶ小言を言われたけれど、それでもとにかく夕食は食べさせて貰えた。従兄弟たちと先を争うようにして小魚のスープに浸した堅パンの食事をがつがつと食べ、屋根裏の藁を敷いた木箱の寝台に潜り込んだ。全身が泥になったみたいにへとへとだった。
 目を閉じると、今日一日のことがぐるぐると頭を駆け巡る。いろんなことがありすぎて、もう何が現実のことだったのかどうかよく判らなかった。 湾を血の色に染めて沈んで行く夕日、検査官の赤と緑のお仕着せ、二脚竜の黄色い羽、口の中で弾けた甘い実の鮮烈な味。
 そのなかで確かな現実として心に焼き付いていること——それは、満願成就出来なかったことだ。
 莫迦。莫迦。自分の莫迦! どうして検査官にぶつかったりするのよ……!
 市場ではしょっちゅう検査官が荷の検査をしているのは知っていた。でもよりによって一日詣りの日に……なんで? 今になって急に身体が震え出した。
 あのまま検査官に連れていかれていたら、いったいどうなっていたんだろう? 検査に合格しなかった肉や野菜といっしょに焼かれてしまったのかも……それとも、あの少女が言ったようにかどわかして遊廓に売るつもりだったのかもしれない。
 神さまにお願いして『それ』を消そうなんて考えたから罰が当たったんだろうか。ククシュの神さまは寛大な御方だけれど、中にはそうでない神さまもいる。だけど……だけど、消せなかったら一生びくびくして暮らさなくちゃいけないんだ。
 じわじわと涙が出てくる。
 いっそ小刀で抉り取ってしまおうか……。
 でも、それはきっと物凄く痛いに違いない。腕が不自由になるかもしれない。それに、どうしてそんな大きな傷が出来たのか釈明しなくてはならなくなる……。
 眠りの泥沼にとろとろと引き込まれながら、右手の指が左腕に巻かれた布をまさぐった。 亜麻色の髪の少女——アラストリナ・ハイマナシー。あの少女は、本当に大公家のお姫さまなんだろうか……。

 彼女は『これ』を見たんだろうか。

___________________________________


主な電子版ダウンロードページ

honto http://honto.jp/ebook/pd_10131999.html
booklive http://booklive.jp/product/index/title_id/111567/vol_no/001
パブリ https://www.paburi.com/paburi/bin/product.asp?pfid=20009-100598321-001-001
Reader Store http://ebookstore.sony.jp/item/BT000011156700100101/
紀伊国屋書店 http://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-08-9986342880


#試し読み