見出し画像

ゼリー作りにフルコミットした話~3色ゼリー編~

最近、Instagramをよく見ています。
いやあ、面白いですね、Instagram。

2024年に気付いたということを除けば、一般的な感覚だと思います。
そんなある日、タイムラインに豆乳でゼリーを作るという動画が飛び込んできました。

材料は抹茶味の豆乳(小さいサイズ)とゼラチンだけ。作り方も簡単。パックからコップへ豆乳を少し投入。そして、ゼラチンを入れてレンジでチン。

それを元のパックに戻して混ぜ、冷蔵庫に入れておくと完成。パックから押し出すと、長方形のゼリーがお皿の上につるんと乗る。 洗い物が少ないし、簡単でGood!(👇の内容とほぼ同じ)

これを知ってからのわたしは、豆乳ゼリー製造マシーンと化し、甘そうな豆乳は大体固めました(「悪そうな奴は大体友達」風に😌)。豆乳ってこんなにバリエーションあったんですね。そして、どれも美味しい。

そんな風に豆乳ゼリーを堪能していたわたし。

しかし、そんな中でゼリーというステージで自分のオリジナリティを発揮させたいという欲求がむくむくと芽生えてきたのだった――。

そして、

自作・3色ゼリー

挑戦してしまった、3色ゼリー。
構成を説明しましょう👆

1段目:バナナ豆乳
2段目:バタフライピー(青いハーブティー)
3段目:甘酒

美味いんか?

シンプルにそんな疑問が浮かぶと思います。
リアルな感想は、可もなく不可もなし

2段目は正味、無味。そして、1段目と3段目が甘いので、つるつるっと食べられた。人間ってね、甘いと大抵のものを美味しく感じるんですよ。人体って不思議ですね😌(むかし、地元の博物館でやってた「人体の不思議展」ってタイトルの展示を思い出した)

惜しむらくは、1段目をもっと発色の良いイエローにしたかった。悔しい。そして、カービィはゼリーと特に関係ないです。

何かにハマると熱中する性を持つわたしは、反省点を活かし、2作目のゼリー作成に挑戦したのだった――。

自作のゼリーと多すぎる+α

やりました!
色々なものが映り込んでますが、右上のゼリーに注目してください。
構成を説明しましょう👆

1段目:アミノ酸粉末を溶いた液体
2段目:バタフライピー(青いハーブティー)
3段目:美酢のグレープフルーツ味

美味いんか?
またしても、可もなく不可もなし

人間ってね、甘いと大抵のものを美味しく感じるんですよ(2回目)。

ちなみに使ったアミノ酸粉末はこれです👇

美酢はこれね👇

これらを入れることで、健康面にも配慮した一作になりました😄 Fine Play!😄

この挑戦からわたしのゼリー作りはブレイクスルーしまして、いまでは美酢にアミノ酸粉末を加えたゼリーを毎朝食べるように。美味しいし健康に良いし(たぶん)、大満足。

でもなんか、粉末をいれたことによって大人のおくすりのめたねを作ってる感が否めなくなったんだよなぁ……。

お菓子作り、難しいです😅


いいなと思ったら応援しよう!