
磐城
磐城といわき市
福島県いわき市はかつては日本一の面積を持ち、かつひらがなの市としてよく知られています。

いわき市の中心地は平で、いわき駅ではなく、平駅でした。

いわきは漢字で磐城と書きますが、いまではほとんど使われません。唯一繁用されるのが、明治に創立した旧制福島県第二中学校を起源にもつ、旧制磐城中学校、現在の磐城高等学校の磐城です。近年では、馬鹿な高野連が武漢ウイルスで中止にしてしまったときの21世紀枠で選抜された野球部で覚えている方もいると思います。
この漢字の磐城は、磐城国や磐城平藩からきているものですが、ほかにもいわき市になる前の現在の小名浜は磐城市でした。
奈良にある磐城
この磐城がなんと奈良にもあるのです。筆者はたまたま乗った近鉄で、大阪の阿倍野橋まで行く途中に通りました。おどろきでした。

読み方も”いわき”です。

磐城は不見識な人からはよく”ばんじょう”と呼ばれてしまいますが、ここは”いわき”でした。集落は小さく、まったくいわき市とは違うのですが、なんだか親しみを感じてしまった日でした。
(2023年6月)