#18 「知らんけど」ではなく「しらんけど」なのである
関西人が使う「知らんけど」
最近はこの「関西式知らんけど用法」が有名になり、広く使われていますよね
ですが中には、誤用なんじゃないかというものも見られます
それは、
「本当に知らないことに対して使っている」もの
わたしが思うに我々関西人は「知らんけど」を
①あくまでも自分の意見であると主張したい
②責任回避したい(ただし、相手を突き放すようなニュアンスは持たない)
③話の内容をマイルドにしたい
の3つのどれかの場面で使います
つまり「本当に知らないこと」に対して用いることはないのです
これ、漢字にしてしまうからややこしいのではないでしょうか
【知ら/ん/けど】ではなく【しらんけど】なのです
「しらんけど」という一つの言葉なのです
どうでしょう?
これで今日から皆さんも「しらんけど」マスターですね!
しらんけど