
本当の『傾聴』って難しい、、、ポイントをアウトプット
5月末にインドネシアから帰国しているのですが、今月の9月からご縁にご縁が重なって「カウンセリング」を学ぶ学校に通い始めました。
そこで、、、本当の『傾聴』の難しさを始めて知りました。
毎回、授業では頭を殴られているような感覚。頭では理解しているつもりだけど、実践を積み重ねていかないとできないものなんですね。
先生が仰るには、自分も相手も全然話を聞いていない!!!
とのこと。
あいづちも自分の都合で答えて、相手の話もそこそこに自分の話にすり替えてしまうっっ!!
やってしまってます。
人の話をしながら自分の経験に置き換えてしまって話を聴くのでその間は相手に意識がいってないですもんね。ガックシ
学んでいることをインプットするだけではなく、アウトプットしながら意識づけていけたらと思ってかきました。
意識したいポイント
意図性をもって聴く
そのためには、利き手ではなく反対の手を使うと例え話をしてくださいました。
利き手使っちゃうと、単なる雑談になってしまう。
↓
★意図的に 『質問をしないで聴く』
ということに今、チャレンジしています。
これがまた難しい、、、
自分の聴きたいこと聞いちゃいますもんね。
★意図的に 『話題を変えない』
これだけでもめっちゃ難しい。
いつもどれだけ人の話を適当にきいていたのか??自分が嫌になります。
あと傾聴する上で心がけることをまとめてみましたので、よければやって見てください。
⚫︎腕組みしない
⚫︎「なるほど」「確かに」は禁止
⚫︎メモは一切とらないこと
へぇ〜〜なるほどね、、、笑
って使っちゃう✖️
「なるほど」と「確かに」は私を含め普段使っている人が多いから意識してみると難しいのではないかと思います。
今から仕事なので、今日も左手を使うように人の話に耳を傾けてきます。