見出し画像

文章力0からはじめる!ものかきキャンプ体験レポート

「ライティングに挑戦したいけど強みがわからない」と悩むあなたへ。

同じ悩みを抱えてものかきキャンプに参加したわたしの体験談をお届けします。

・未経験でも大丈夫かな?
・文章を書いた経験がなくて不安……

と疑問をもつ方も多いのではないでしょうか。そこで、この記事では体験1カ月で得た学びや気づきをお話しします。

未経験から講座に参加したわたしの経験が、これから受講を検討されている方の参考になれば幸いです。

ものかきキャンプってどんなところですか?



コピーライターとして10年活躍されているプロ、野口真夜先生が主催するライター養成スクールです。SNS活用や電子書籍出版など通じて、自分を売りこむ力をつけることが目標。実践的な知識を学びながら、高単価の案件がとれるライターに成長できます。

その特徴はなんといっても、手厚いサポート!

チャットで気軽に質問できる環境に加えて個別相談会も開かれます。プロに直接指導していただける機会はめったにありません。
3カ月後にはコピーライティングのスキルを身につけて収益化をめざせるでしょう。

なぜ、ライターになりたいと思ったのですか?



HSPの気質から周りの目を気にして、いつも自信をもてずにいたからです。

必要以上に緊張して「どうしてうまく生きられないのだろう……」と悩む毎日。そんなときWebライターという働き方を知り、「これなら安心して働けるかもしれない!」と希望を見出したのです。

そうして参加した無料体験会は真夜先生の「言葉の力で人を自由にする」ことへの本気がこれでもか! と伝わってきました。1時間半があっという間に感じるほど、モヤモヤを解消する具体的なステップを解説してくださったからです。

一人ひとりに真剣に向き合う情熱を体感して、この先生に教わりたい強く思えました。

受講料は決して安いものではないと思うのですが、なぜ決断できたのですか?



正直、すぐには決断できませんでした……。
ただ、将来の不安の解消と14歳になる愛犬と少しでも長く一緒にいたいという想いが背中を押しました。特に、決め手になったのは真夜先生の影響力を以前から知っていたからです。

Webライターの書籍を10冊以上読む中でいつも 「ある現象」 がおきました。

それは、必ずと言っていいほど 真夜先生の名前があがること!
多くの方が未経験からでも自信をもって活躍をされていて、先生が与えてきた影響をこころから実感しました。そんな先生から直接指導を受けられることは、わたしにとって大きなチャンスだと感じたんです。

講座に参加して得たものはなんですか?


なにもないと思っていた自分にも、発信できるテーマが見つかったことです!

あなたは、ライターになりたいけど、自分の強みがわからない……。と感じていませんか?ものかきキャンプには本講座以外にも、ゲストを招いた特別講義が全6回あります。さらに、発信軸に悩むわたしたち専用の1対1のレスキュー会も開催。真夜先生に直接アドバイスをいただける体制がととのっています。

実際、講座の中で真夜先生からいただいた「弱みも強みに変えられる」という言葉。これがわたしを大きく後押ししてくれました。「悩みを解決してきたプロセスを公開すれば、誰かの役に立てるかもしれない」そう思うと、書くことに自信をもてるようになったのです!

この環境なら、きっとあなたも自分の強みを見つけられるでしょう。

まったくの未経験からでも大丈夫ですか?


「文章を書いた経験がないから不安……」という方もご安心ください。
なぜなら、講座では無理なく成長できるカリキュラムが組まれているためです。たとえば、140文字のTwitter投稿・2000文字のブログ・20000文字の電子書籍と。このようにスモールステップで課題が用意されています。

実はわたしもTwitterの投稿すら経験がない初心者でした。ですが、投稿をつづけるうちに自然と書く力がついたのです。さらに、同期の受講生と励ましあってモチベーションをたもてます。このおかげで、うまくいかずに落ち込んでもあきらめずに課題を進められました。

このような背景から、未経験でも問題ないのですね。

まとめ


実は、講座には20~60代まで幅広い年代の方が参加されています。
そのおかげで、なりたい自分に思った日から変われる。いつ始めても遅くないのだと気づけました

それに、それぞれの目標に向けてチャレンジする仲間になんども勇気をもらっています。1人では折れてしまうことも、支えあえば乗り越えられると確信しました。

もし、あなたにほんの少しでも書きたいきもちがあるなら、一歩踏みだしてみませんか?1つの行動が、人生を大きく変えるキッカケになるかもしれません。


↓ものかきキャンプの無料体験会の案内はこちらです。




いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集