![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73650411/rectangle_large_type_2_3b63919b655151edd772131810d84dd2.jpeg?width=1200)
人のせいにするとマイナス。自分のせいにするとプラス。
どうも!
相手に変わってもらう、いつも聞いてもらう、つまり求めるスタンスを持つと嫌われて人が離れます。またビジネスでも影響します。
逆に自分が変わる、いつも聞く、つまり求められるためにどうすべきかと考えるスタンスを持つと相手に好まれ、親しまれます。またビジネスでも求められるようになります。
人は聞いてもらいたいのと同時に知ってもらいたい、満たされたいと承認欲求があります。
これは自分も含めてです。
ですから譲り合ってバランスを取る、つまりフェアじゃないといけません。
ビジネスの場合は「お金」がそのギャップを埋めます。
ビジネス側はしてあげる側なのでお礼としてお代をいただきます。
価格=お礼は以前投稿しましたね。
人間関係でもそうですが、男性女性ともに求めすぎてる傾向があります。
モテる女性とモテる男性はカップルになる場合、ちゃんとギャップを埋めてきます。
そのギャップの発見こそがニーズです。
求めすぎるからギャップが見えず、ニーズを見失うのです。
これはマーケティングにおいて非常に大事なマインドですよ。
このマインドが持てればモテるようになります。
僕はモテてないのでまだまだですね笑
求めすぎか笑
話しはそれましたが、ビジネスはプライベートの進化系です。
ただお金が間に入るだけ。
そう考えたら全てがシンプルになると思います。
ちなみに冒頭のタイトルとして求める傾向のある人は人のせいにする傾向があり、求められる人は自分のせいにする傾向が多いです。
一つ考えを変えるだけで、人生プラスに特価します。
だからよく自分が変わるのが早い、相手を変えさせることはできない、など言われるのかなと思いました。
あと結局バランスです。
参考になっていただいたら幸いです。
では!
ドンギバ!!