![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73507671/rectangle_large_type_2_3faebf6e64d42aada9ed80e7b935f0ae.jpeg?width=1200)
損して徳とれ!
この言葉は聞いたことがあると思います。
ただ徳を得だと思っておられる方もいます。
間違いじゃないです。
実は損して得とれの由来は徳という漢字から来ていて、徳は信頼や社会的価値を指します。
僕は徳の方が好きで、計算してない感じがあるからです。
もちろん皆さんも計算はしてないと思いますし、僕自身が得としてしまうと自分を見失ってしまう可能性があるので、予防としてます。
また友達同士や単純に人と人の場合、相手のために動いたらお金が自分に入ることはないじゃないですか。
電車でお年を召した方に席を譲ったり。
そんなところにお金の匂いがしたら嫌がられますしね😊
相手のことを思ってしてあげて、喜んでいただくと「この人良い人だな」とか「向き合ってくれてるな」と思い、信頼できるようになります。
でも自分には利益はない。
あるとしたら相手の喜びをみて幸せになることと信頼してくれること。
これが損して徳とれという考えです。
ちなみに損して得とれであれば、ビジネスでいうと広告や原価、設備費、初期投資などの経費、投資でいうと損小利大に当てはまるのかなと思っています。あと2ステップマーケティングもですね。
でもビジネスであっても人と人の繋がりです。
居酒屋さんの店長が「兄ちゃん、来てくれてありがとうね!これサービスだよ、食べて」って言われていただくと嬉しいし、また来たいなって思うのではないでしょうか?
もちろんサービスはお金かけなくても会話やおもてなし、お店の模様や一部メニューを定期的に変えるなどでもできます。
これはお客様に対してお金や時間を使い、店長は身を削って喜んでもらいたいという思いでしてくれてますし、お客様もまた来るかはわからない。
これって損して徳とれだと思います。
純粋に喜んでもらいたい気持ちだと思います。
もちろん赤字になってしまっては良くないですが、利益が確保できてる中で相手を思って少し損するぐらいならしても良いと個人的には思っています。
逆にお客様の喜びを感じられるし、もしかしたらまた来てくれてリピーターになれば大きなリターンとして還ってきます。
同時に徳もとれます。
類いでいうとGIVEAWAYもそうですよね!
この考え持つだけでも人生変わりますよ👍
僕は変わりました。
ちなみに仕事入ったばかりの人はこのマインドあると、しっかり結果出していけば、後に人望が厚くなるので給料交渉しやすいし、勝手にあげてくれたりするし、会社から煙たがれにくくなります。
これは今まで経験して思いました。
キャリアアップではまた少し違います。
スタートラインが違うので交渉の余地はあります。
まあそれでもBe humbleってやつですね。
ご参考になっていただいたら幸いです。
では。
ドンギバ!!