【2022年度版】外国株を持っているサラリーマンの確定申告やり方メモ
まず、去年のメモはこちら。
以降、e-Taxのアカウントとマイナンバーカードを持っている前提の進め方。
確定申告報告書作成
1.e-Taxにアクセス
2.確定申告等の作成はこちら→作成開始
![](https://assets.st-note.com/img/1677988261650-u4MknwLJ1O.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1677988281612-6yotk8G2WH.png?width=1200)
3.令和4年分の申告書などの作成→所得税
![](https://assets.st-note.com/img/1677988441430-lnIx9jImAA.png?width=1200)
4.連携しないで申告書等を作成する(楽天ふるさと納税は連携できるが、楽天証券はまだマイナポータル連携できないため※)→次へ進む
![](https://assets.st-note.com/img/1677988720804-uiR0vKdx7B.png?width=1200)
※マイナポータル連携可能な控除証明書等発行主体一覧
5.利用のための事前準備を行う→利用規約に同意して次へ→マイナンバーカードでログインする→受付(?)が自動完了する→e-Taxへの登録情報を確認・修正する→申告書等を作成する
![](https://assets.st-note.com/img/1677989440847-kCKtzrAmXY.png?width=1200)
6.次へ進む→生年月日・提出方法を選択し、申告内容に関する質問に回答
![](https://assets.st-note.com/img/1677989541555-iR8EGbhS9D.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1677989568111-mREBREJe3w.png?width=1200)
7.各項目に入力する
給与所得
源泉徴収票をもとに入力する
参考:
上場株式等に係る配当所得等
課税方式:申告分離課税※→「特定口座年間取引報告書」の内容を入力する→データで交付された特定口座年間取引報告書の入力→ファイルを選択※2→選択したファイルを読み込む
![](https://assets.st-note.com/img/1677992456148-arYIJmSy8A.png?width=1200)
「外国税額控除の入力」画面は別なのでいったんスルー(※3へ)
![](https://assets.st-note.com/img/1677992678318-eLN4YMvtGz.png?width=1200)
確認して対応する
参考(手動入力している例):
※配当金を得ている場合、配当所得か上場株式等に係る配当所得等どちらで申請するか
どちらでもよいが、自分が有利になる方で申請するとよりよい
参考①:
日本株、米国株の両方の配当金がある場合はどちらが有利になるか人によって変わる
参考②:
![](https://assets.st-note.com/img/1677990871344-Nvr7fDQ0Ud.png?width=1200)
※2データで交付された特定口座年間取引報告書の取得方法(楽天銀行)
楽天証券では、2022年取引分より、特定口座年間取引報告書をPDFファイルでの提供に加えてXMLファイルでも提供開始
ログイン→マイメニュー→取引報告書等(電子書面)→特定口座年間取引報告書をXMLで保存
![](https://assets.st-note.com/img/1677992160653-DBRG7jfj4d.png?width=1200)
寄附金控除
入力する
外国税額控除等(※3)
外国税額控除額の計算がお済みでない方→入力する
参考:
![](https://assets.st-note.com/img/1677994106871-93B61G3ogw.png?width=1200)
相手国での課税標準:特定口座年間取引報告書の「国以外株式又は国外闘志信託等→配当などの額」・・・A
左に係る外国所得税額:「国以外株式又は国外闘志信託等→外国所得税の額」
調整国外所得の計算:Aと同じ
入力終了
8.計算結果確認
9.住民税・事業税に関する事項
住民税・事業税に関する事項→自分で納付
10.受け取り方法の選択など
おしまい!