![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/13404428/rectangle_large_type_2_cf33251ba4a295e47ede7ce327740aeb.jpeg?width=1200)
頭の中のごちゃごちゃを整理!【マンダラチャート】を作ってみた(テンプレ付き)
去年の春頃まで約7年ジャズピアノを、その後またポップスの世界に戻って1年が経ったのでnoteを書きます。
1、何からやっていいのかわからなかったジャズ時代
ジャズを勉強していた頃、最初のうちは何からやればいいのか全くわからなかったので、とりあえずはセッションに通いながら、誰もが通るであろう「枯葉」「F Blues(ちなみに私は今もなおBluesが弾けない)」「酒バラ」などの一本道を歩いていました。なんども心は折れましたが、教え上手で魅力的な先生方や、気の良いジャズ仲間に恵まれ、6年ぐらい経つ頃には「ジャズ山」をぐるぐると螺旋状に登っている私がいました(本当にちょっとずつです)。
2、大谷翔平選手のマンダラチャート
耳コピしたい曲、やってみたい練習法、勉強したい理論。何度も頭がごちゃごちゃになりましたが、そんな時は日記をつけて、なるべく考えを書き出すようにしていました。でも良いアイデアはあまり出てこなかったです。そんな時、大谷翔平選手のマンダラチャートを知り、「これだ!!!」と思いました。
3、いろんな方向から攻略する
日記だと決まったフォーマットがないため、その時の気分で書いてしまいます(例:「このままで良いのだろうか。ジャズつらい。」など)。マンダラチャートは81個もマス目があるので、必死にアイデアを絞り出さなければなりません。でもそれは、いろんな角度から可能性を探る作業であり、どんなことにも多くの打開策があるという気づきに繋がりました。
4、自分を俯瞰して見る
81個のマス目を埋めたらコーヒーでも飲みながらそれを眺めます。ちょっとした達成感です。私は思い込みが激しく、すぐに周りが見えなくなるので、自分を客観的に見れるのはとても良いです!
5、自分をどんどん更新する
時間が経って状況が変わってきたら、また新しいマンダラチャートを作ります。少しだけ成長が感じられる瞬間です(私はだいたい2ヶ月に1回のペースで更新しています)。
6、たまに見返す
マンダラチャートは捨てずにとっておくと良いと思います。試行錯誤の跡を残しておくことで、いつか誰かの役に立つかもしれません。
----------
ということで、私はこれからもマンダラチャートを書き続けようと思います!今まではノートに鉛筆でマス目をちゃっちゃっと引き、それをコンビニなんぞでコピーしていましたが、ちょっとあまりにも雑でした。
↓↓↓
せっかくなので今回、Numbers(Mac版の簡易エクセルみたいなやつ)で表を自作しました(ヘッダー画像参照)。下記に置いてますので、もし良かったら個人利用の範囲でお使いください。
※たくさん文字を書き込めるよう、【A3】サイズで作りました。プリントアウトの際はお気をつけください。
↓↓↓
自分以外の人の発想が知りたいなあ。見せても良いって人がいたらお茶でもしながら是非!!(笑)