見出し画像

武術的老子解説

原文

上徳は徳ならず、これを以って徳有り。
下徳は徳を失わず、これを以って徳無し。
上徳、為さざれども為すを以って無し、下徳、これを為せども為すを以って有り。
上仁、これを為せども為すを以って無し。
上義、これを為せども為すを以って有り。
上礼、これを為せども、これ応じることなし、則ち臂を掲げてこれを引く。
ゆえに道を失い、而して徳を後にす。
徳を失い、而して仁を後にす。
仁を失い、而して義を後にす。
義を失い、而して礼を後にす。
それ礼は、忠信の薄、而して乱の首なり。
前に知るは、道の華、而して愚の始まりなり。
これ大丈夫を以って、その薄におらず、その厚きにおり、その実によりて、その華におらず。
ゆえに彼を去り、これを取る。

解釈

レベルの高い徳は、徳があるように見せない。それでいて徳がある。
レベルの低い徳は、常に徳があるように努力する。それでいて徳がない。
レベルの高い徳は、徳があるように努力しないのに徳がある。
レベルの低い徳は、徳があるように努力しても徳がない。

レベルの高い仁は、思いやりを見せなくても思いやりがある。
レベルの高い義は、義を明確しなくても義はあきらかである。
レベルの高い礼は、相手が挨拶してもご丁寧に対応しない。
ただ手を挙げて「やあ」と言うだけだ。

作為をする者は、「仁・義・礼」を形だけにして、徳の本質を後にする。

徳を失う者は、失ってから仁を行う。
仁を失う者は、失ってから義を行う。
義を失う者は、失ってから礼を行う。

そしてその遅れて出て来た礼は、薄っぺらい忠信となり、反乱の原因となる。
では、徳を前に知ればよいかというと、そんな浅知恵で徳は得られない。
愚かなことが始まっていくだけだ。
大丈夫と言われる者は、そんな薄っぺらいところにおらず、見せかけだけの行いはせず、本質を理解して行動する。
ゆえに虚飾を無くし、実を取る。

コメント

本物の術は人からは見えない。
見えるような術は術ではない。
敢えてそれを説明し、誇らしげに見せるなら、その瞬間に術は術でなくなる。
まして、それをわかりやすく解説し、動いて見せるなら、もうその術の効力はない。
わからない、見えない。
それも含めて術というのだ。
教えてもらって、わかった、見えたというなら、それはもはや術ではない。
術は教えられてわかるものじゃない。
自得して初めて術となる。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?