
マレーシア保育園へ通う4歳娘の『伝える力』
こんにちは、マレーシア徒然日記です。
私の徒然日記やYouTube動画をご覧頂いたことがある方はご存知かもしれませんが、私には今年4歳になった娘がおります。
先日、この4歳娘の『(ずる?)賢さ』と『伝える力』に、
親ながら「ほぉぉ〜」と関心させられた出来事がありまして。
同世代のお子さんがいらっしゃる方には共感ポイントあるかなと思います。
また、ちょっと別の視点で【英語習得が苦手と言われる日本人の特徴】に通じるところがあると感じたので、宜しければご一読ください!
ある日の朝の行き渋り
前提として、娘は現在通っている保育園が大好き。
いつもお迎えの車内では「今日○○ちゃんと遊んだー!」や「Teacher○○がね〜…♡」などと、その日あったことを私に楽しそうに報告してくれます。
我が家はいつも、
朝の送りをパパが、夕方のお迎えが私、と分担しています。
ある日、いつものように変わらない寝起き&朝ごはん&朝支度を済ませ、
いつものように「バイバーイ👋」と娘とパパをお見送り。
ふぅ〜っと恒例の朝ウォーキングへ出かけようとしたその時、
突然パパから着信。
📞
夫👨「A(=娘)が、頭痛い〜保育園行かない〜って急に泣き出しちゃって」
(後ろでは「ヤダァ〜〜」「ママが良い〜〜」と車内で娘の大泣きする声が💦)
私👩「あらまー。朝めちゃ元気だったのにどうしたんだろう〜…」
実はですね、、、
少し前にも全く同じ感じで、
朝の支度までは超普通だったのに、行きの車内で突然行き渋りが始まり、
大人の私たちも「頭が痛い」と言われたら信じるしかないので、
超特急で娘を保育園へお迎えに行ったことがありました。
焦って心配する私を横に、娘は見事にケロッッと超元気。
結局その日、頭痛いの「あ」の字も出さず、終日ママと一緒に普通に楽しく過ごした(=要はただのズル休み状態w)ことがありまして。
私の脳裏にはその時のケロッと感が思い出される。
でも、もしかしたら「頭痛い」は本当かもしれない。。。
・・・という、思考の狭間。
もうね、4歳にもなると、そのあたりの知恵もある程度ついてくると思うんですよね。笑
前回の体験から、「こう言ったらママがすぐ迎えにきてくれるだろう〜」みたいな。
私👩「もしかしたら一時的なものかもしれないし、保育園の先生やお友達に会ったらコロっとなるかもしれないから、とりあえず保育園向かってくれるー?」
夫👨「おけー」
そして、その10分後。
📞
夫👨「ダメだわ〜。。。ずっと大泣きしてるし、泣きすぎて吐いちゃった。」
(後ろでは、「ママが良いぃ〜〜〜〜〜」「いやぁぁぁ〜〜」と大音量)
私👩「ちょっとAと話したいから電話代わってくれる?」
私👩「Aちゃん、大丈夫??頭イタイイタイなの?保育園行けそう?」
娘👧「(ぐすんぐすん)ママぁ〜。保育園行けないぃぃぃぃ」
私👩「・・・・(°_°) そっかぁ。じゃあママ今日はいつもより早くAちゃんお迎えに行くから、保育園で待っててくれる?」
娘👧「はやくが良いぃぃ〜」
私👩「うん、うん。わかったよ。ちゃんとママのこと待っててくれる?それでも良い?」
娘👧「良いぃぃぃ〜〜〜」
そして終話。
監視カメラを通して娘を観察
現在通っている保育園では、ありがたいことに保育状況を監視カメラアプリを通じて親がいつでも見れるようになっています。
前回数ヶ月前のケロッと事件があったものの、
やはり大泣きの娘の声を聞くと、心配になるのが親心。
本当に頭痛がひどいなら病院に連れて行くことも考えないといけないし。
監視カメラで早速観察。
登園した瞬間には、ちょっと元気なさそうに先生にハグしに行っていたものの、
数分後にはね、
ぴょんぴょん飛び跳ねてましたよ。
ルンルンそうに先生のお手伝いしてましたよ。
お友達ときゃっきゃ笑ってましたよ。
笑。
あーーーーー良かった!とりあえず頭痛は大丈夫そう☺️
とひと安心し、その後も30分に一回くらいのペースで監視カメラをチェック。
特に変わった様子もなく、普段通りの保育園ライフを過ごしているようでした。
お昼に起きた変化
お昼頃になり、もう安心し切っていた私。
「まぁでも、早めに迎えに行くねって言ったし、いつもより30分くらい早めに今日はお迎え行ってあげようかな〜」なんて考えながら。
そしたらそこに、なんと保育園の先生から着信。
時刻は12:30。
30分くらい前のカメラでは、お友達と揃ってお昼ご飯を食べていた。が…?
📞
私👩「もしもし?」
先生👩🏫「Aちゃんのママですかー?Aちゃんがね、「今日はママ早くお迎えくるから、Aちゃんお昼寝しなくていいの。」って言ってるんだけど、、、本当?」
私👩(。。。。。😂 娘よ、ちゃっかりそこは覚えとったかぁ〜〜苦笑)
私👩「うーん、本当のような本当じゃないような。うちの娘、午前中めちゃ元気に過ごしてましたよね?」
先生👩🏫「うん!午前中もいつもと変わらず元気にやってましたよー!でも、お昼寝の準備になったらそう言い出しちゃって」
私👩「。。。苦笑。分かりました!今からお迎え行きます」
先生👩🏫「突然ごめんね〜。よろしく〜」
そして、お友達みんながお昼寝を始める中、Aだけは先生と待機。
保育園に着くと、「ママー!」と笑顔で出てくる娘。
いやはや。
心底、身体に異変や異常がなくて良かったぁ〜と安堵する一方、
「4歳女、侮れぬ。笑」と心でつぶやいた母でした。😂
皆さんだったら、こんな時どうしますか?
我が子の訴えを無視したくはないし、
でもこれが癖になっちゃったらどうしよう。とか。
結局私は正解をいまだ持ち合わせておらず、
また次同じことが起きたらどうするのか、今は分かりません。笑
娘の伝える力
保育園でピックアップして、家に向かう車内。
私👩「Aちゃん、頭イタイは大丈夫そ?元気にお友達と遊べた?」
娘👧「うんーーー。ダイジョウブ」
私👩「でもママが早くお迎えに来るのはちゃんと覚えてたんだねー?」
娘👧「うんー!Aちゃんね、ちゃんとteacher(先生)に言ったのー」
私👩「なんてー?」
娘👧「きゃんゆーテレフォンとぅーまいまみー?」(誇らしげ)
Can you telephone to my mommy??
このフレーズを娘の口から聞いた時には、もう私笑っちゃって🤣
4歳ながら、自分の分かる英語を駆使して、
目の前にいる先生に必死に「私のママに電話連絡して」って訴えた姿を想像すると、なんだか微笑ましくなり、そして娘の成長を感じてちょっぴり感動しました。
本当は英語的にはtelephoneは名詞なので、「make a call」や「ring」の方が正しいですが、そんなことはどうでも良いんです。
上記の文章でも、先生はしっかり娘の訴えを理解してくれたし、
娘のこの英文が大人をアクションへ動かしたのが事実です。
間違っても良い。伝えることが大事
ふとこの娘の英語を聞いた時、
よく世界的に「日本人は英語が苦手」と言われる原因の一つにある
『間違いを恐れる』ということが頭に浮かびました。
「電話をかける」という正しい英単語を探すことに必死で、
その正解に辿り着けなかった場合、伝えること自体を諦める。
私も過去に同じような経験をしたことがあります。
ニュージーランドでホストファミリーの家にお世話になった時、
直ぐに適した単語が分からず&自信も持てず、それを発言すること自体を諦めました。
4歳の娘は、単純に「電話→telephone」を思い付き、
そして瞬時にそれを使って、目の前の大人に伝えました。
私はその勇気(子供本人は勇気を出したとかっていう認識すらないと思うけどw)にも感動をしたし、
大人になればなるほど「間違えることを怖がってしまう」ことを再認識しました。
語学習得の早道
マレーシアには英語習得をしたい!と教育移住をされるご家族も多いです。
私自身を含め、特に意識していきたいのは、
語学習得の早道は「間違いを恐れない」こと。
マレーシア人の方々も非ネイティブですが、英語を堪能に話します。
その差は「間違っても別に良い」と思える、その心意気にあるのではないでしょうか。
終わり
今回も徒然なるままに、普段のマレーシア生活の一部をご紹介しました。
現地にいると当たり前なことも、日本にいる方やマレーシアに来てみたい方には珍しく感じることもあると思います。
これからも、なんてことないこ~んな日々の様子を、徒然日記としてお届けできたらなと思います。
ではまた次回~♪
【マレーシア在住YUKIと気軽オンライントークご案内】
「マレーシアに住むってどんな感じ?」「マレーシアでの子育てって難しい?」「とりあえず海外在住者と喋ってみたい(笑)」などなど、どんな背景でもOKです!
ご希望の方には、気軽に私とのオンライントークもお受けしています♪ワンコイン500円/30分間→◆(期間限定!??)完全無料/30分で実施中◆
ご要望の方は、以下ご案内の公式LINE登録後『オンライントーク』とお送りください。
▶︎LINE追加はこちら:https://lin.ee/YNjeA77
【YUKIのLINE🫶はじめました】
もっと気軽に「マレーシア生活について聞きたい!」というご要望にお応えし、この度YUKI公式LINEを開設しました。
何かふと「??」が浮かんだ時には、いつでも気軽にこちらへご連絡ください!
現在、LINE追加頂いた際には全員へ以下特典をお渡ししています。
①マレーシア生活攻略ガイド(全15ページ)
②おうち英語はこれだけでOK!朝〜晩まで実践フレーズ35選
「少しでもマレーシアを身近に感じて欲しい」「おうちでの会話に少しでも英語を」という想いで、全て私YUKIオリジナルで作成しました。
マレーシア基本情報はもちろん、民族特性やスーパー買出しの注意点、そして公共料金支払い方法など、実際にマレーシアで生活をしているからこそ持てる視点が満載です⭐️
▶︎LINE追加はこちら:https://lin.ee/YNjeA77
「オンライントークはまだいらないけど、LINE特典は欲しいな…」という方ももちろんOK!!!!話すのはちょっと緊張するなぁ…という方は、まずはLINEチャットからご質問頂く形でも大丈夫です🙆♀️