![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93791352/rectangle_large_type_2_12ee1cccc7894a6ec347d4adb2cdd7b8.jpeg?width=1200)
おすすめ紅茶カフェ 東京編
この記事で伝えたいこと
僕のオススメ紅茶カフェを紹介していきます。
今回は、都内のお店を選びました。
ここで紹介するのはカフェは下の4つです。
・Chavaty (表参道)
・Rituel cafe (新宿)
・Jack's Wife Freda (六本木)
・ケンジントンティールーム (池袋)
それぞれの良い点と、良くない点も挙げていきます。
基準
紅茶だけ、スイーツだけ、ではなく、紅茶とスイーツを一緒に楽しめるカフェという基準で選出しました。紅茶を注文しても砂糖とミルクをくれないようなお店は基本的に振り落としました。
これを書いてるのは2022年12月ですが、どのお店も僕が実際に行ったのはもっと以前です。既に閉店してたらすいません。
Chavaty
![](https://assets.st-note.com/img/1671617109122-J1Jqq4ynHM.jpg?width=1200)
Chavaty(ちゃばてぃー)さんです。スコーンとミルクティーのお店です。
Chavatyさんのおすすめポイントは
1 瓶入りミルクティー
2 ざくざくスコーンとハチミツ
3 駅から近い
まず1つ目、瓶入りミルクティーです。
ミルクティーは温冷えらべますが、冷を選ぶと瓶入りで出してくれるので、敢えて冷たいのをおすすめします。結局ティーカップに注いで飲むので別に変わらないのですが、かわいいので断然こっちです。
また、甘さも選択できます。控えめにして紅茶の味を確かめるように飲むのがおすすめです。
次に2つ目、ざくざくスコーンとハチミツです。
ここのスコーンは伝統的もさもさスコーンではなく、バター多めのざくざくタイプです。水分も油脂分もないスコーンが一般的ですが、ここではクリームなしでも美味しく食べれるスコーンが頂けます。
はちみつには、ナッツの他に、乾燥いちじくとレーズンが入っていて、ちょっと複雑で大人な味です。よくあるスコーンではなく、新進気鋭な?ハイスペスコーンって感じがします。
そして3つ目、駅から近いです。表参道駅から歩いて5分くらいです。
ちなみにこのお店の数件隣にQpotCafeさんがあります。めちゃくちゃかわいいカフェで好きです。表参道なので他にも遊ぶ場所が多くて行きやすいですね。
良くない点を挙げるとすると、、、、なんでしょうか、、、、
紅茶とスコーンくらいしか置いてないので、コーヒー派の人や、お腹ペコペコの人はそもそも見込み客としていない点でしょうか。それくらい紅茶好きな層だけを狙い撃ちしてるお店なので僕はツボです。
価格はスコーンと紅茶で1300円くらいです。
表参道以外にも京都の嵐山にも店舗があるようです。嵐山はごりごりの観光地なので、京都観光にいらっしゃる予定がある方は是非行ってみてください。表参道の他の店舗が嵐山って、なんというかブランド戦略的ななにかを感じますね、、、
Rituel cafe
![](https://assets.st-note.com/img/1671617401014-C3npsudU0D.jpg?width=1200)
Rituel cafe(りちゅえるかふぇ)さんです。
Rituel cafeさんのおすすめポイントは、
1 超絶かわいい3段アフタヌーンティー
2 マリアージュフレールの紅茶が飲み放題
3 駅から近い
まず1つ目は、超絶かわいい3段アフタヌーンティーです。
水色の装飾と美しいスイーツが最高です、、!
特に2段目のクリームが詰めてあるクロワッサンとか他には無くて結構レアな気がします。すごく食べにくいですけど、食べたら絶対幸せになれる見た目してますよね。3段とは別皿でケーキが付きます。ケーキも大きくて豪華なので、全体でかなり量があります。是非ともお腹を空かせて行ってください。
次に2つ目は、マリアージュフレールの紅茶が飲み放題です。
5000円クラスのアフタヌーンティーには紅茶飲み放題が付くことが普通ですが、このお店ではマリアージュフレールの紅茶が飲めます。僕のnoteではよく書いていますが、マリアージュフレールはフランスの紅茶ブランドです。マリアージュフレールには100種類以上の商品がありますが、ここでは厳選された8種類が頂けます。僕はマリアージュフレール大好き芸人なので助かります。
そして3つ目は、駅から近いです。
新宿ルミネ1の地下にあります。JRの改札の目の前です。こんな人通りが多い場所に優雅なカフェが、、新宿ってすごいな、、、て気分になります。新宿ルミネなので、ほかにも遊ぶ場所にも困らないです。
良くない点を挙げるとすると、JRの改札の前だということです。
もっと雰囲気を大切にしたいデートとかには向かないかもしれないです。とはいえ、マリフレ飲み放題の豪華で可愛いアフタヌーンティーができるので選択肢には入れてほしいです。
アフタヌーンティーは要予約の5000円程度です。一人分だけの予約は不可なので注意です。スイーツにお金を出せる人と一緒にたくさん食べてきてください。僕はやったことないですが、ケーキ1つと紅茶だけでも注文できます。
Jack's Wife Freda
![](https://assets.st-note.com/img/1671617885457-msYfPnMVza.jpg?width=1200)
Jack's Wife Fredaさんです。
Jack's Wife Fredaさんのおすすめポイントは、
1 スパイシーで大きいチーズケーキ
2 開店時間が早い
3 駅から近い
まず1つ目は、スパイシーで大きいチーズケーキです。
シナモンやカルダモン等が入ったスパイシーなチーズケーキがあります。チーズケーキにサワークリームやブルーベリー、オレオクッキー等を合わせているのはたまに見かけますが、スパイスのきいたチーズケーキはレアですね。最初に食べたときは衝撃でした。ほかのお店では味わえない、独特な異国観がある味で非常においしいです。また、880円という価格設定ですがサイズが大きくてボリュームがあります。
次に2つ目は、開店時間が早いです。10時開店です。
僕が東京へカフェ巡りに行ったときは、ここが朝早いので、『12時開店のお店に行く前にJack's Wife Fredaさんでチーズケーキと紅茶をキめよう』ってしてました。スイーツフードファイターの皆さんは真似してください。
そして3つ目は、駅から近いです。
六本木駅から歩いて5分くらいです。テラス席があって、天気がいい日は外で食事している人もいます。
良くない点をあげるとすると、場所が六本木だということです。
六本木っていく予定あんまりないですよね。Jack's Wife Fredaさん目的で六本木まで言って、食後に、渋谷や新宿まで再度移動してから遊ぶみたいなことになるかと思います。ちょっと手間ですね。
価格はチーズケーキと紅茶で1400円くらいです。
他にも食事メニューがありますが、土地柄なのか比較的高価なので食事利用は個人的にはおススメしません。
ケンジントンティールーム
![](https://assets.st-note.com/img/1671618458968-hkb5z3QmHm.jpg?width=1200)
ケンジントンティールームさんです。
ケンジントンティールームさんのおすすめポイントは
1 お手軽2段アフタヌーンティー
2 開店時間が早い
3 駅から近い
まず1つ目は、お手軽2段アフタヌーンティーです。
普通のケーキと紅茶だけよりも、アフタヌーンティーしてみたいという人は多いと思います。しかし、
『いきなり5000円のアフタヌーンティーはちょっと、、、』とか
『そもそもそんな沢山食べれないかも、、、』とか
『アフタヌーンティーって1人分だけ注文できるお店少ない、、』のような問題もあります。そんな人におすすめなのがケンジントンティールームさんの2段アフタヌーンティーです。ケーキとスコーン、サンドイッチが手軽なサイズ感で一式楽しめます。価格も2000円ちょっとで手を出しやすいです。予約不可で、いつ行っても気軽に注文できるようにされています。
次に2つ目は、開店時間が早いです。10時開店です。
池袋駅まで朝いちで行って、1日の最初にここでアフタヌーンティーできます。そのあと普通にラーメンでも食べに行ってください。ぜひ。
そして3つ目は、駅から近いです。
池袋の西武本店の3階にあります。デパートの中なので、店構えもキラキラしてる訳でもなく、お茶する感じで入りやすいです。
良くない点を挙げるとすると、お手軽だという点です。
量を食べたい人や、アフタヌーンティーに慣れてる人には物足りないかと思います。ここを入門として是非もっと豪華なアフタヌーンティーに挑戦してください。
まとめ
ありがとうございました。おすすめ紅茶カフェの 関西編/全国編/都内編 がこれにて完結です。おつかれさまでした。また紅茶オタクな記事ネタがあったら書きますね。
完走した感想
こんなオススメしておいてですが、僕の書いた記事は実用性に欠けるものだったように感じます。
というのも、カフェを探したい人より、RIN.が書いた文章を読みたい人に向けたnoteを意識していました。写真も1店に1枚しか貼らなかったですし、具体的な住所などの食べログに載ってるような情報にはほとんど触れませんでした。たぶん、『紅茶には興味ないけどRIN.がどんな文章を書くのかに興味がある』って人しか読んでないですよね。けど、好きなものを熱を込めてプレゼンしてる人を見るのおもしろいですよね。
僕は魅せる日記を書いたり、実用的な内容の文章を書いたりするのは不得手ですが、こういうプレゼンは得意だと思っているので、僕らしさを出しつつ楽しく書けたかなと思っています。