【雑記】あたまの整理 20200710 《TAC 社労士 全国公開模試 振り返り》

険しい……。

道は険しいよ、おとっつぁん……。

あと1ヶ月で仕上がる気がしないよ、おかっつぁん……。

そんな採点結果となりました。

いやもう正直、どうしていけばいいのか分からんよ……。

いやまあ単純に勉強していけばいいだけなんだけど、やってもやってもキリなくて途方に暮れるよ……。

ほんと、合格した人と頭の中身を交換して、どういう思考回路で勉強や試験を受けているのかを体感しながら教えてほしい……。最終形態のイメージが湧かなすぎて変化しようがないよ……。

とりあえず、結果を晒すとこからスタート。。。

【選択式】

・労基/安衛:2/5 ←‪✕‬
・労災:4/5
・雇保:3/5
・労一:1/5 ←×
・社一:5/5
・健保:3/5
・厚年:2/5 ←×
・国年:4/5
《合計 24/40、基準割:労基/安衛、労一、厚年》

【択一式】

・労基/安衛:4/10
・労災:7/10
・雇保:4/10
・労一/社一:3/10 ←×
・健保:4/10
・厚年:5/10
・国年:3/10 ←×
《合計 30/70、基準割:労一/社一、国年》

【振り返り】

《全体の印象》

知識にムラがある。まだまだある。スルッと解ける範囲と、微妙にあやふやで混乱する範囲とがあり、択一でそれらが入り乱れ始めると、もう、頭の中がぐちゃぐちゃ。

今回、自信を持って選んだ問題が間違ってる印象が強かったが、それが原因になっているとも思う。ちゃんと解説読んで復習しないことには定かではないが……。

《時間配分》

前回の反省を活かして若干変えてみたら、多少はうまくいった。
ただ、最初の科目の時間が足りなくて漁る。

原因としては、最初に問題冊子を全てめくって見渡し、時間配分チェックメモを書き込んでいるから。

案外時間がかかるし、脳もエンジンかかっていないから、結構時間がなくなって焦る。焦ると脳に負荷がかかり、余計に解けなくなる。

選択式でも択一式でもそこは変わりないので、本番では最初の科目の区切り時間を少し遅くしておくことにする。

《トイレ/水分/眠気》

本番に備えなるべく行かない&飲まないで試みているが、今日はやたらと喉が乾き、トイレにも行きたくなった。ガマンしてみたが……うん、結局のところ、とっとと行ったり飲んだりした方が結果的には時間のロスが少ない!集中の深さが違う!

正直、その日になってみないと分からない部分だから今から気にしても仕方ないが、ひとまず言えるのは、『無理してガマンし過ぎない』、だね。

それと、前日の睡眠、マジで重要

昨日はうっかり遅くなってしまい、それなりに寝られたけど、やっぱり「それなりに」しか寝られていなかった。

ホントにね、、、途中の眠気が酷かった。。。

解答速度も遅くなるし、見直す気力も尽きるし、ちょっとヤバかった……。反省……。

《今後の課題》

『やる。以上。』

……て訳にもいかないので、もう少し詳しく。。。(笑)

解説読んで復習してみないことには何とも言えない部分もあるが、ひとまず全体を通して言えるのは、『アウトプット能力』が足りていない

暗記できていない部分、理解できていない部分の勉強は言わずもがなですが、その他の「ココまで出かかっているのに引っ張りだせない…ッ!!」て部分が多くて勿体ない。

「理解はできているし、図解のぼんやりとしたイメージは思い浮かぶ。でも詳細がハッキリ掴めなくて解答に繋がらない」。

ここの部分を強化していく必要があるし、それにはひたすら何度も問題を解いて慣れていくしかないんだと思う。今のところは。正しい方向かは知らんけど。

解いて解いて、解きまくる。

解けるまで何度も何度も繰り返す。

それしかないんだよな……。

まあ、それをやれるか自信がなくて凹んでいるんですけどね!!!!

(笑)

でもま、やるっきゃねえべさ。
ダメで元々、死ぬ気でやっても死にゃあせん、ってやつですな。うん。

模試の復習が終わった後は、全科目の問題を、ひたすら高速で繰り返し解いてこう。

シンプルに、ひたすらどんどん解いていこう。




いいなと思ったら応援しよう!