Reaktorで作曲システム構築9日目(7月8日)
1.SpiralシステムをReaktor内で完結させるべく四苦八苦(1時間)
この動画を参考にした.
Akkard.ensでしか成功しなかった.同じやり方がどのシンセにも適用できそうなものだが.
2.Reaktorのグラフ描画シンセ「Skrewell」で遊んだ
つまみをいじっただけなので細かいことは不明.
3.ReaktorのCoreを覗いた.
Reaktorがプログラミング言語であるという主張に抱いていた疑いがいくらか緩和された.プログラミングっぽい.数式計算が多少なりともでき(電圧をexponentialの中に入れるなどの「処理」が主体と思われる),グラフが描画でき,ランプまで付いている.極めればできることはまだまだ多そうだ.
4.Reaktor Factory Library「Spiral」でMIDI生成(1時間)
Akkard.ensでしかできなかったので,前回に続いてDAWと併せて曲を作った.こんな曲ができた.
計8時間25分.