Reaktorで作曲システム構築2日目(6月27日)
1.Factory Libraryで遊ぶ(10分)
Buildモードにて,
Aerobic(Player>Reaktor Factory Library>Groove boxes>Aerobic.ens)と
Flanger(Library>Primary>06 - Studio Effects>Flanger.ism
を繋ぎ合わせて音を出してみた.Reaktorのスタンドアロンはあまり経験がなく,再生ボタンを押すだけでよいことに気付くまでが長かった.Aerobicは入力MIDI信号を変えるとプリセットが変わる仕組みでいろいろな演奏が楽しめた.Flangerは音に立体感が出て良い.
本当はReaktor Blocks>Digilog>PRO-Quantizer.ism,Reaktor Blocks>Bento Box>Bento Box S&H等で昨日の音楽生成をやりたかったが,Blocksは以前アンインストールしてしまっていたのでまた後日とする(ステイホームゆえWiFiの通信制限が気になるのだ).
計2時間47分.