エレベーターの呼吸6週目3️⃣ 美しい波動に触れる大切さ
📍エレベーター呼吸 ゆっくり500回
📍女神
📍寒川神社
📍英語作文
📍英語会話
📍コミュニティに入る
📍理想のお客様像が思いつく
📍英語の勉強仲間ができる
📍音楽仲間ができる
📍藤田真央さんのコンサートに行く
📍チョソンジンのコンサートに行く
📍家族円満
📍商売繁盛
📍距離感
📍緩やか
📍お金の管理は、テキパキと
📍一人で戦わない
木曜日、金曜日は、なんとなく波動が下がってるなという感じがしたので、音楽を聴いた。音楽は、ほとんど聴かない。聴こうと思った時に聴いている。
聴こうと思った時に、素晴らしい音楽を気軽に聴けるってありがたい。
藤田真央さんは、生で聴きたいピアニストの1人。これからは、こういう感じの表現をする人が増えてくるのかな。楽しみ。
藤田真央さんの演奏を聴いていたら、女神という言葉が思い浮かんだので、未来ピンに入れた。意味は、分からない。
今朝も、なんだか自分のチューニングが合っていない状態が続きているので、寒川神社に向かっている。あそこに行くだけで、なんだか整うんだよね。不思議と。
昨日は、起業についての記事の2本目を書いた。ワークは完成なかったけど、1本目よりスムーズなリズムで書けた。書くことを一つに絞って、ずっとそこからずれないように書いていくと、自然とゴールにつく感じ。
ワークは、今まで使ったことのない思考のことだから、1日では終わらなかった。再度やったら、全然違う結果になりそう。
今日は、別のテーマで書く予定。
英語は、私が2月から聞き流している動画をnoteに2本上げた。平日は10文、土曜日はその週の復習の50文、日曜日は前向きな5文が上がるチャンネル。
私の実力では多すぎるので、毎週2本を音読することにする。そして、毎日、1文を暗記。
英語をやっているのは、なんだか楽しいから。
未来ピンは、スラスラと書けるようになってきた。こんなの無理とか、簡単とか、ジャッジをしなくなったから。思いついたら書く感じ。
吉本ばななさんの記事の書き始め。いい文章に巡り敢えてラッキー。プロの文章。
己を生きていくということは、己の主観を主張し、通すことではないと思います。
むしろ、相手を見る、全体を見る、きっと自分は臨機応変に対処するからどう転んでもいいという感覚も持つ、というような多角的な視点を持ちながら、結果、己ならどうするかということを常に自分にとって正しく、なるべく他者に悪い影響を及ぼさないように選択できることです。