面接で活きる ”我が子”とは?
はじめに
「お受験は子供と向き合う、いい時間だよね~」
私が幼稚園受験をしようかと相談していたママ友(小学校受験経験者)にふと、かけられた言葉です。
親子一緒に取り組んでいくから、向き合っていかないとね…という
そこまで深く捉えずにさらっと受け流していたものの、
終わってみると、「我が子はこんな子です!」と自信をもって表現できるようになりました。向き合うという本当の意味に気づかされたのでした。
ここからは
面接対策として始めた”我が子を知る”という準備期間に思ったことや実際にやったことをまとめていきたいと思います。
情報収集
幼稚園受験を意識し、まずはじめたことは
兎にも角にも情報収集!
まずは、書籍検索からはじめました。
幼稚園受験の面接や願書対策ができる書籍を見つけます。
こちらは各幼稚園の願書がそのまま例題で掲載されており、
志望理由の書き方、教育方針の書き方など、
かなり参考になりました!
受験対合格セットを発見!
こちらもCD付でしたが、正直CDはあまり聞きませんでした(笑)
ペーパーの内容は良かったです。親子面接の全体像やちょっとした知育テストなどが盛りだくさんでした。これを一通りやって慣れておくことも大切かなと思います。(学芸大の場合はですが)私立の場合は各々出題傾向があるのでそれぞれ対策は必要だと思います。
お受験塾へ通うという選択肢がない我が家(笑)(詳しくはコチラ)
こちらの合格セットを一通りやってお受験塾の直前講習に臨みました。
なのであまり抵抗感なくなじめたかなと思います。
例えば、トラのキャラクターの通信教材などカラー印刷で慣れていると、
こちらは全面白黒なので、なかなか面白みにかけるという点は否めません。受験教材ならではかなと思いますので、慣れておいた方が無難かと感じました。
書籍から得た出題傾向をまとめると
・教育方針
・志望動機
・長所・短所
・習い事
この当たりに目星をつけて考え始めました。
夫婦のアウトプット時間
この項目一つ一つ考えていく時間は、
夫婦の考えをまとめる時間。
家族の在り方を考える時間。
になったと思います。
父母のどちらが当日行っても大丈夫なように
アウトプットする時間を大切にしていきました。
主人は空き時間にちょこちょこ考えては
何気ない時間にふと話はじめるタイプ。
私はいつも聞き役で、主人の話すキーワードから解釈を広げ、あーでもないこーでもないと話を広げる役。
正直私はものごとについて、あれこれ深く考える方ではなく、アウトプットも苦手。どちらかというと文章派です。
主人の話すキーワードを受けて、
そう思ってたんだ!!と発見することもあれば、
お!的を得てるじゃん!同感!って思うと、拝借することも(笑)
たまに、ん?違うなってことは正直に、でもさ・・・と反論する時もあります。でも、対立はあまりしなくて、そういう考えもあるよねと、お互いの考えを一旦は聞くというスタンスです。
主人が話し始めたらメモる…メモる。(これがネタ帳です)
子供にはどんな風に育ってほしいか。
そのためには私たちは何をすれば良いか。
が主な論点。
今取り組んでいることをなぜ始めたか、
これをやって、こんな風に変化したよね!とか
習い事をやらせてみて感じたことや
彼女の生活にどんな良いコトを与えられたか。
成長した点なども話題にあがりました。
ノートを作る
願書・アンケートは文章で伝える。
面接は言葉で伝える。
これは当たり前ですが、
どれも文章で考えをまとめて話せれば、両方に対応できると考えました。
そこでノートを作りはじめました。
まずは軸となる
キーワード選定
キーワードと文章だけでなく
そこからイメージできるかがポイント。
具体的にどんなエピソードと結びつけて話すか。
映像で出てこないと話せない、
伝わらない。
文章の丸暗記ほど相手に届かない話はない。
拙くてもいい、辿々しくてもいい
リアルな体験を語ることに重きを置きました。
教育方針
教育方針はどんな子に育ってほしいかという論点にもなります。
出てきたキーワードは
・心身健康
・コミュケーション
・チャレンジ精神
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?