![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/127746389/rectangle_large_type_2_5f846589bb340ae87336e4fe8922a5e2.png?width=1200)
Vol.9: 春から教員‼️小学校教員1年目の必需品リスト
みなさん、こんにちは。
りんごです🍎元小学校教員ですが、
新人教員向けのオンラインサロンを運営して、
教採対策事業のお手伝いなどを行っています。
ここでは私の強烈な初任の実体験を紹介します。
4/1学校に初出勤して
間もない頃の出来事です。
「がら!!」
私は、主任が自分の机の中を
勢いよく開けたので、びっくりしました。
机の中には整理整頓されている文房具類が
びーしりと綺麗に敷き詰められていました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/92146085/picture_pc_9a1457d9489ce463c91b13f9f6b3c0c7.png?width=1200)
「これは?」
私が質問すると、主任は、
「この週末で、これ全部必要になるから
買ってきな」
私「???」
私は意味がわかりませんでしたが、
とりあえず、机の中に入っている
文房具類をメモしました。
しかし、何に使うかもわからないものを
買いにはいけませんでした。
4月から子供たちが学校にきました。
「!!!」
本当に物がなさすぎて、困り果てて
しまいました。
そのような苦い経験を踏まえ、
今回のノートを書きました。
今日は、4月1日の出勤日までに準備して
おいた方がいいものを紹介します。
自分は、小学校の担任の先生なので、
小学校メインの話で進みます。
これは必要ないなーっと思ったら
ご自身の直感にしたがってください。
また自治体によっては事務室で揃う場合も
ありますので、その部分は臨機応変に
対応願います。それでは、いきます‼️
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/92146356/picture_pc_6c0e42591dd93b6a036824c63767612c.png?width=1200)
✅スーツ&シャツ
黒のリクルートスーツを準備しておきましょう。
また、シャツ(白)も綺麗なものを
準備しましょう。
教員1年目は毎日スーツで通う学校の方が
多いです。
そして入学式の際にも使います。
女性はパンツでも構いません。
シャツもアイロンをかけなくても伸びるシャツを
2枚ほど準備しておくといいですよ。
ユニクロのレーヨン白シャツが便利で使いやすいです。柔らく肌触りがいいのでおすすめです。
![](https://assets.st-note.com/img/1705323582993-Fmhp0P5ILe.png?width=1200)
✅靴
スーツに合わせて靴を準備する必要があります。
スーツに合わせて、女性だったらパンプス、
男性だったら、革靴がいいですね。
色は黒などで構いません。
オフィシャルなものを準備しましょう。
靴は4足準備しておきます。
①入学式、スーツに合わせて履くパンプス
②入学式、校舎内で履くパンプス
③体育の時間に外で使う運動靴
④ジャージに合わせて、校舎内で履く運動靴
(底が厚くて疲れにくいものを選ぼう)
小学校1年生の担任(女性)は、
白スーツ・白のパンプスがメインの服装に
なるので、小学校1年生の担任という事が
わかったら、早めに準備しましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1705323093830-D3Ma7cpAsb.png?width=1200)
✅宿題を集めるかご
春休み明けに宿題を持ってくる
学校もあります
かごや箱がないと、宿題やプリントが
バラバラになってしまって困ります。
クラスの人数分のファイルやノートを
収納するためにカゴを準備しておきましょう。
朝、机の上がごちゃごちゃにならないように
するために絶対に必要です。
100円ショップや無印良品・ニトリなどで
購入する事ができます。
ランドリーバック(洗濯物入れ)で探すと
大容量収納できるので、便利です。
代わりに段ボール箱を使うのもいいですね🎵
![](https://assets.st-note.com/img/1705323723002-aTAHi1rzbC.png?width=1200)
✅ファイル
学校現場では、いまだに紙の
プリントを配られる場面が多くあります。
また、学級通信(主任が書くお便り)
などはこまめに見返すので、
入れておくのは、2穴リング式のファイルの方が
すぐに見返すことができて、便利です。
資料がとにかく多いところもあるので、
ファイリングして仕分けましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1705323876253-CSdfjVCSdg.png?width=1200)
✅バインダー
研修の時に、立ちながら授業を参観する
際に使います。
折りたたみ式のものを購入すると、成績づけの
際、子どもに見えないように評価することができます。
たまに子どもに覗かれるので、注意が必要ですが、使い勝手はいいですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1705323973081-AReTpanYDD.png?width=1200)
✅配布物を仕分けるボックス&A4のカゴ
私は使ってはいなかったのですが、
色分けにして使っている先生方もいます。
授業で使うファイルや宿題などを仕分けるのに、使います。
また、テストやプリントなどを保管しておく
仕切りなどもあると便利ですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1705324055703-Cuagg5dVlS.png?width=1200)
✅筆記用具、付箋
自治体によっては配られます。
自腹で購入する自治体も中にはあります。
・赤ペン⇨テストの丸つけをします
・赤ボールペン⇨コメントを入れます。
小学校低学年だと、太めの方がベター
・黒ボールペン(お好みの太さで)
私はジェットストリーム派です。
インク代がもったいないと思っていたので、
0.38のボールペンを使っていました。
✅予定帳
教員は忙しいです。スケージュール帳か、
アイパッドの予定帳どちらかを準備しましょう。
予定を管理できるようにします。
日記として授業の振り返りに活用する
先生もいるそうです。
私は、無印用品の月が見開きの
予定帳を好んで使っています。
✅ゼムクリップ📎などのクリップ類や磁石類
自治体によっては、事務室で調達する
ことができます。
両面磁石など、100均には
便利なものが置いてあります。
必須ではありませんが、授業では
大活躍することでしょう。
また、プリントを仕切るためにクリップ類は
よく使いますので、購入しても便利です🎵
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/92146560/picture_pc_a8d9a482d72c7589cb29488871a09396.png?width=1200)
✅机の中の仕切り
1人1つ椅子と机が支給されます。仕切りがないとあっという間にごちゃごちゃに。
机の中の整理整頓を心がけましょう。
また、教室にも机があり、たまに子どもが
ガラッと開けるので、整理整頓を心がけ
ましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1705324171344-OszEWclEoB.png?width=1200)
✅メモ帳
何かと忙しい教員には必須アイテムですね。
ポケットに入るとさらに便利!
小さなことでもメモする習慣をつけましょう🎵🍎
✅ホイッスル
学校の体育の時間で使います。
自分に合う笛を見つけましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1705324228544-E7VzWTVZHu.png?width=1200)
✅体操着
学校現場では、体操着を着て生活する
場面も多いです。
お気に入りの体操着を買いましょう。
また冬場になると寒いので、ウインドブレーカー
などを準備しておくといいですね。
✅帽子
体育の時間に使います。
白い運動帽がメジャーです。
✅水着用品
プール練習が始まる前に準備しましょう。
日焼けするには嫌なら、ラッシュガードや
袖が長い水着を準備しましょう。
水泳帽も忘れずに。お手本を見せる場面も
あります。
✅エプロン・三角巾
教員も配膳をするので、必要になってきます。
デザインは、お好みで。
✅はし・箸入れ
自治体によっては、箸を持参します。
ランチョンマットはお好みで。
✅ノート
初任は出張などに行ったり、
初任研があったりするので、
ノートを準備しておきましょう。
A3のノートを使うと、
指導案や会議の文章を小さくしないですみます。
自治体によっては配られるところもあるの
ですが、何冊あってもいいです。
好きな大きさを選んでくださいね。
✅ハンコ
音読カードをチェックする時は、
フリクションの小さいスタンプが便利です。
あらかじめハンコをいくつか準備しておくと必ず使います(花丸等)
![](https://assets.st-note.com/img/1669594335836-y8eFhJp2Gd.png?width=1200)
✅印鑑
連絡帳に押す名前の印鑑や
出勤した際に出勤簿にハンコをつけるのに
必要です。
ちなみに出勤簿に押すハンコはシャチハタ×です。
連絡帳は、シャチハタで○です。
苗字が縦に入っているものを選びましょう。
100円ショップに売っている名前のハンコは
すぐにインクがなくなります。
✅ホチキス
事務室からもらえるかもしれませんが、
必須アイテムです。
プリントを束ねるのに使います。
針を使わずに穴を開けるのも
無印良品に売っています。
エコで便利ですね✨
✅穴あけパンチ
事務室からもらえるかもしれませんが、
必須アイテムです。
プリントファイルに入れるプリントは、
穴あけパンチで開けましょう。
✅のり
非常によく使います。
スティックタイプが便利ですね。
液体のりを子供が持ってくるのですが、
普段使いはスティックタイプで
図工の際には液体のりを使用します。
✅指し棒
必須ではありませんが、あると便利です。
✅角まるくん
ラミネートした際に角で児童が
怪我をしないようにするために使います。
あると便利です。
ラミネーターは学校にもありますが、
自分の家にもあると、仕事が家でできます。
※仕事しすぎに注意
✅デジカメ
学校によっては配布してくれますが、
私は自分用を買いました。
4月から児童の顔写真を撮るイベントが
あるので、早々に必要です。
また、パソコンの繋いで印刷をするために
リーダーなどもあると便利ですね✨
✅腕時計
時間管理は重要です。
私はスマートウォッチを使っています。
便利ですよね。
アップルウォッチは意外と充電がなくなるのが
早いので、お好みに合わせて時計は購入
しましょう。
壊れやすいのはおすすめしません。
また、高級すぎる時計も破損につながります。
✅チョークホルダー
あると便利ですが、必須ではありません。
チョークは学校においてあります。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/91979529/picture_pc_a198f023243e985fbd0bd2d10aa4ae3d.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/91979524/picture_pc_7d28902336fccede9a26ccc9e78bc317.png?width=1200)
あると手が汚れず便利です。🍎
✅カッターマット&カッター
4月の初めに使います。
借りることもできるかもしれませんが、
持っているといいです。
合わせて30センチの定規もあるといいです。
掲示物作りや、名前作成に使えます。
✅かわいいマグカップ
職員室でテンションを上げるために可愛い
コップを準備しましょ🎵
お湯を入れられる陶器が陶器がいいですね。
✅全職員分の菓子折り
電話で必要な自治体かどうか確認して
おきましょう。自治体によっては禁止の
ところもあります。
✅一筆箋
必須ではありませんが、
何か用事がある時に添えると、
品があって美しいです。
✅テグス
必須ではありませんが、掲示物を貼る時に
水平になるように使うといいですよ。
✅iPadやパソコン
必須ではありませんが、
ICTを活用した仕事術に役立ち、
時短につながります。
また、Good Notesというアプリを使うと、
マス目も指定できるので、子どもが使うノートと同じ物を作ることができます。
✅箱ティッシュ
教室に一箱おいておきましょう。
必ず、役に立ちます。
✅鉛筆数本、消しゴム
忘れてしまった児童用に貸し出せるといい
ですね。家にあるもので十分です。
✅ハサミ
フッ素加工が施されているハサミを
買いましょう。100均のハサミは2日で
壊れます。必須アイテムです。
あまりケチらずいいものを購入しましょう。
✅修正テープ
事務室で調達することも可能かもしれませんが、
自分で持っていると便利です。
✅常備薬
頭痛薬やお腹の薬など、市販薬があまり
好きではない人は、今のうちに病院に
行ってもらいましょう。
また、喉が痛くなった時に、
飲む薬もあるといいです。
また花粉症の人は花粉症の薬や目薬を
調達しておきましょうね。
✅素直さ
素直な人は喜ばれます。
✅愛嬌
たくさんふりまきましょう。
✅事務作業
住民票、免許証など、自治体への住所変更を
しましょう。マイナンバーカード作成しましょう。
1人暮らしの人は、住民票を使うかもしれません。(住宅手当の関係上)
✅各種SNSの整理
※最近SNSで児童生徒に特定されてしまう
先生も多いです。
SNSを行う場合には、匿名かのぞかれても
大丈夫(鍵垢)な状態にしておくと、
職を失わずにすみます。
まとめ
【注意】
自治体によって、準備物をあらかじめ用意
してくれるところもあるそうです。
なんだ!りんごのやつ言っていること
全然違うじゃないかー!
と思うかもしれません。
自治体によって差はありますが、
みなさんの意見を参考にして厳選して
いますので、
その次の年までに使うチャンスが
あると思います😆🍎
それではチャオ〜✋