見出し画像

コロナ前から一変、3歳娘のプリスクールが再開。

カリフォルニアからMiyukiです。今日は娘のプリスクール再開のため、苺を買ってきました。オーガニックで30粒くらい入って7ドルって安いよね。

画像2


娘のオンライン授業は結局あのあとうまくいかず、途中からフェードアウトした。

ロックダウンで3ヶ月ぶりのスクール。
慣れた頃にロックダウンだったので、まだ泣くかなぁ…って心配だった。

今のところ希望した生徒だけで、うちも行かせるかどうか考えたけど、子供にとって子供と遊ぶのが一番メンタルヘルスに大事だねとなり、我が家は行かせることにした。

今月いっぱいは午前中だけ。
来月からは長くなる。

プリの前では先生が一人立っていて、みんなソーシャルディスタンスを守り並んで一人一人体温チェック。お弁当を置くコンテナも新たに用意されていた(先生が手袋して配るのかもしれない)、入り口に移動式の手を洗うシンクが置かれ、一人一人手を洗ってから中へ入る。親は中に入れない。

画像1

スクールに入るまでに・・・コロナ前から一変したこの状況に驚きや戸惑い…なんだか悲しい気持ちもあるけれど、ココまで先生たちが再開に向けて何度も先生同士や親とミーティングをし、いろんな設備をえてくれたり、準備してくれていたことへに胸が熱くなる。通わせないと決めた生徒にも今月いっぱいまではオンライン授業を続けるそう。

今朝は旦那が送ってくれたんだけど、娘は泣くこともなく、遊具でやっと遊べると超ご機嫌で行ったそう。こちらはまだ公共の公園は封鎖されていて、もう子供たちは3ヶ月間遊具で遊んでいない。だから娘は大きな滑り台が楽しみで仕方がなかったのだ。

娘が行った後は旦那はそのまま会社へ。まだリモートだけど、時々誰もいないオフィスへ行く。

息子とわたしは家。午前中だけでも久しぶりに部屋におもちゃなど何も落ちていない時間を過ごし、お掃除ロボットも全部屋出動し、わたしもテキパキ片付けながら息子と散歩に行って、時計を見るともう11時!?はっや!!あと1時間やないかい。笑

せめて1時間はNVCフェスの録画を見たい!と学びの時間にしました。
(本当は娘がスクールの間にnoteを書き終えたいんだけど!)


あっという間に12時!
13歳にならないと一人でお留守番や街を歩けないので、お迎えは息子も連れて。

プリの前に着くと、オーナーであり、みんなのおばあちゃんのような先生が入口で待っていて、親の顔を見るなり「連れてくるね!」と一人一人帰る準備をさせて入口まで連れて来てくれた。親はもう二度と中に入れないのだろうか。

先生の本当にうれしそうな顔と、めちゃくちゃうれしそうに入口まで走ってくる娘の笑顔を見て、わたしは泣きそうになった。

ものすごいアルコール消毒のにおいになっていたのは、心が痛いけど。。アトピーだし、肌が弱いし、除菌の代償もわかっているからちょっと心配。。

それでも、

「楽しかったよ!」
「お外で遊んだよ!」
「滑り台したよ!」
「先生いたよ!」
「明日もプリスクールなの!?やったー♡」

娘は本当に嬉しさと楽しさで笑顔がはち切れそうだった。
彼女の心が人とのコミュニケーションで栄養をたっぷりもらって満たされている感じ♡

子供たちが子供たちに会えない3ヶ月という時間。
もう二度とこんな経験はさせたくないな…


そして息子に関してはそのまま夏休みに入ってしまったので、8月中旬までオンラインですらクラスメイトと会うことはなくなってしまった。彼はさらにあと2ヶ月… 

これが子供のメンタルにどんな影響を与えるのだろう。
正直、わたしはこわい。

でもわたしができることは共感であり、寄り添うこと。ただただ存在を彼に差し出すこと。安心・安全を感じてもらうこと。この情況下でせめて家ではリラックスして欲しいと願っている。


娘のいない午前中は息子との時間にもしよう。

ということで、午前中の家事は一切やめよう。笑


そして、3ヶ月ぶりに目覚ましかけてお弁当作ったので、もう限界。笑
眠すぎてちゃんと書けてるか分かりませんが、読み直さず今日はアップします。。

おやすみなさい〜

また明日!

いいなと思ったら応援しよう!

Mind Yoga Miyuki
循環が循環を生むのがすきです。サポートしたいただいた循環を、文字で循環していきます♡