見出し画像

【自粛期間のメンタルヘルス③ーいろんな思考実験しないと悩んでいる人の希望にはならないー】

旦那:「最近みゆきの話がおもろいわー」

私:「い、いや、、News picksで話してることを、こんなこと言ってたよってアウトプットしてるだけで、、わたしじゃなくてこれは落合さんたちハナシ…笑」

そしていつもわたしがわからない横文字たちに興味がある旦那。

「News picksの言葉は意識高い人たちにはわかる。その言葉を使う方がお互いの理解もスムーズ。でもみゆきの声が世間の声。みゆきの理解が大多数の理解。」

(喜んでいいのかはわからない笑 わたしと一緒にしたら世間にも申し訳ない笑)

わたしが全くわからなかった、もしくは、いまいちわからない今回出てきた言葉たち。

メンタルハック
クライシス
GDPR
ネガティビティバイアス
ひはいき?(漢字がどれかもわからん)
アウェアネス(これよく聞くけどいまだにピンとこん)
レギュレーション
リテラシーもいまだになんとなく
かしゃく(かしゃくの漢字もわからん笑)
イノベーション
ソリューション
アーリーアダプター・イノベーター
アーリーマジョリティ・レイトマジョリティ
フェーズ
ニューノーマル

みなさん、日本人ですか??って思った笑
拾えた言葉でこれだけやから、拾えていないものももっとある。みなさん日本人の小学生でもわかる言葉で説明してください。笑
(お前が勉強せぇって?笑 でもネットで調べてもその説明が意味不明やねん笑)


私:「リテラシーってNews picksやNVCを学んでてもめっちゃ聴くんやけど、わたしの実家の会話では一生出てこない言葉やと思う。『みんなが支え合えるリテラシーを持つこと』って文脈からわたしは『みんなが支え合える知識を持つこと』って理解。」

旦那:「知識はわかりやすいね。でもこういう横文字ってひとつじゃなくて、色んな意味を含めてるねん。それが便利やからみんな使うんよね。俺はリテラシーには『知識』と『それを応用する力』も含めてる言葉やと思う。」

なーーーるぅーーーー。

旦那:「俺はNVCの基礎を一回受講したことがあるから基礎の知識はある。みゆきはNVCの知識もあって、伝えたり応用することもできる、それがリテラシーじゃないかな。」

なるなるぅーーーーーー!

普段、旦那が使う言葉も難しく、わたしは意味不明のときはよく話を聴いていない(笑)難しい言葉を説明してもらってもその説明が難しくて理解できない(笑)でも段々わたしが理解できる説明になってきました。旦那にとってもギフトである♡笑

———————————

さて、話を戻そう。

前々回:
自粛期間のメンタルヘルス①ー何よりも気づくことー

前回:
自粛期間のメンタルヘルス②ー自分自身を大切にするっていうことは、実は社会を大切にするってことにすごくつながるー

につづいて、③です。

———————————-

(ハイ、落合さんの話はやっぱり難しい。。ギブ。。笑)

で終わった前回(笑)

さらに残りの15分はわたしはほぼほぼ「??????」だったので、(3回聴いてもあかんかった笑)かなり端折ります。書いてる文章からも理解できてへんなってのがおわかりいただけるかも。笑

つづき。

(宮田さん)
アメリカでは人口の30%が失業するといわれていて、失業そのものがかわいそうで助けてあげるんじゃなくて、その人たちを含めて、その人たちがどうハッピーで生き続けるか。

日本は一旦失業するとそこから這い上がるのはすごく難しいくなってくる。社会の受け止め方そのものを変えなきゃいけない。


(落合さん)
週休5日にしないと耐えられないのかもしれない。週休5日が正しい世界にするにはどうしたらいいか。
(週休三日はすでに始まっている)

ストレスってなんだっけ?ストレスを(自ら)拾いにいかないといけないような社会にしないといけないのでは?



(下園さん)
そんなことはない。ヒマにしても人は幸せにならない。
人は比較をする。比較して苦しむ。同じ時間でも楽しい人と苦しい人とがいる。


(宮田さん)
落合さん・下園さんのお二人共正しいと思っていて、仕事をしているとメンタルにもフィジカルにもいい。長生きする人は働いている。ただ、それが強いられているのか、楽しんでやっているのか。

日本は歯車としての働き方が95%以上だった。それじゃあイノベーションは生まれないぜ?どうしようか?そこがいわゆる副業とか兼業とかの、いわゆる働かされているんじゃなくて、自分が楽しんでやっているんだっていうウェイトを増やすことによって、社会としても多様性と可能性を掴む。ニューノーマルのひとつ。

(落合さん)
ベーシックインカムを撤退する前提で制度を考えないと。
その場しのぎじゃない。

(宮田さん)
ノーマルそのものがとてつもないスピードで変わっている

テレワークなんてしねって人もいれば、俺の時代がきたって思ってる人もいる。
通常はゆっくり変化するものが、たった数日単位で変わっている。


(青砥さん)
ダーウィンの進化論の話。

「強い者が生き残るんじゃなくて、賢い者が生き残るじゃなくて、変化できる者が唯一生き残るんだ」

今、変化の激しい時代で生存していくためには、適応していく、変化を受け入れる。変化って人間にとってはすごくストレス。

一人一人ちがう、テクノロジーも一人一人に寄り添う。一人一人のカスタマイズをかけていく、一人一人に寄り添ってくれるような世界がくるかな?きてほしいなって。

(落合さん)
(なに話してるんだろう?????日本語?聴き取れない。笑)


(宮田さん)
一人一人のノーマルは違っていく。
本来のニューノーマル。
個別最適の総和。


(落合さん)
個別最適の上に全体最適が自然になるって可能なの?


(宮田さん)
GDPはまだ捨てられない。あれはあれでまだ必要。


(落合さん)
『ずっと有事』
人間はなにか「平時(平事?)」な状態があるように脳で考えてしまう。
どう議論しても平時に寄りかかりたくなっちゃう。


(青砥さん)
ずっと有事なら有事で脳も適応できるとは思う。戦場での兵士がそれに適応できるのと一緒で。ただ対応期間はある。



(落合さん)
だから心配している(対応期間あること)
もうずっと有事だと思った人をどうやったらリカバリーさせることができるのかに、適切な未来モデルを与えることは僕は今はできないし、その人を励まし続ける対症療法が今後ずっと効いていくとも思えない。

だから試行錯誤を見つけたら、誰かの黄金率をみんなにシェアして欲しいと思っていて。

各国の協調。時間が先にきている国から学ぶしかないけど、程度も法律もちがうけれど。

ニューノーマルをノーマルを忘れて議論するのが難しい。
ノーマルが邪魔をする。


(宮田さん)
(ノーマル)にすがりたくなるんですよね。
でもその先をみんなで見ていかないといけない。


(落合さん)
色んな思考実験しないと悩んでいる人の希望にはならない。


(宮田さん)
ニューノーマルに行かざる得ないフェーズなんじゃないか。

(青砥さん)
ずっと挑戦ですね。


(落合さん)
ずっと議論していくのを追いかけていけば、きっと見てくれている人にはどこかに引っかかりがあるかもしれない。

(下園さん)
われわれの精神性がどれだけついていけるか。

————————————

わけわかめなこともいっぱいあったけど、わかるところだけでもこの回はすごく大切なことを学びました。今回のこの生活のメンタルへの影響を舐めちゃいけない。本当にそう思う。


ちょっと①〜③までの一部を。

———————————-

今までは家の外に出て気分を切り替えてできたことができなくなり、家庭内に溜まっていく。(相手に向けるとDV・虐待/自分に向けると鬱)

———————————-

→これまではわたしにとってニュースの中のような出来事だった。でも今回はもうお隣さん、なんなら明日は我が身ってくらい実感している。

———————————-

今は元気っぽく見えるけれど、自分にはストレスがかかっているということに気づくこと。

(辛いものを食べたいとか、体が痛いとか、心理的には現れなくても、身体的行動的変化が見えているということに気づく。そしてその原因はなんなのかというところをクリアにする。)

何よりも「気づく」ことが大切。

今は誰もがメンタルヘルスのリスクを抱えているということに「気づく」こと。

自分の体をスキャンするように、どんな感情が起こってる?どんな身体の変化が起こってる?どんな思考が起こっている?と自分の頭からつま先まで意識を1、2分向けること。昨日とちょっと違うなぁ。変化の指標を持っておく。

ほとんどの人は自分の状態に気づこうとする意識を向けることをしようとしていない。


———————————-

→まさに今、せいちゃんのNVC講座でこれが今週の宿題。毎日自分の身体感覚に気づく、どんな感情かに気づく、スキャンするようにって。

でもこれってやった方がいいよって言われても、なかなか個人で「はい、今日からスタートしまーす」なんてそう簡単にできるもんじゃないとわたしは思っているんだけど、どうだろう?

「ほとんどの人は自分の状態に気づこうとする意識を向けることをしようとしていない。」

おっしゃる通り。ただ、自分も含め、きっとほとんどの人が誰かにガイドしてもらわないとわからないんじゃないかなぁと感じている。

だからわたしはせいちゃん講座を今この時期に受けられているのは、とてもありがたいなぁって改めて感じている。

この自分の状態に意識を向けて、「気づく」ことの大切さを痛感しています。本当に自分の存在・命が大事に感じられるようになっていく。

———————————-

一人一人が同じ環境にいても、そもそも同じようにストレスを受けるものではないということを全員が認識を持つこと。多くの人は自分の基準で考える。

———————————-

→1万回頷きました。首がもげそうでした。わたしがいつも言っている「大したことないよ」は、人には決められないってやつと通ずるかな。

———————————

自分が孤立したときが一番自分を守らなきゃいけなくて、不安とか恐怖が立ち上がる。今はつながりがない… なんとして人とのつながり、コミュニケーションを復活していかないといけない。

———————————-

→激しく同意。今崖から今にも落ちそうな人たちに、なんとしてもつながりをつくっていきたい。。どうしたらいいんだろう。。

———————————-

脳から見て、感謝をするときに、大事なのは「心から感謝をする」ということ。
心から感謝をするっていうのは、誰かのためというのもあると同時に、自分のためにもなる。

———————————-

→この「心から」ってところ、大事。本当は感謝する余裕もなく、しんどい辛いでパンパンなのに、仕事してくれてるんだし感謝しなきゃ、とりあえずやってくれてるのにありがとうって言わなきゃな… って心が伴っていないことない?(え?わたしだけ??笑)
あと、「感」じることを「言」「射」漢字って奥が深い。
昨日②で書いた感謝についてはたくさんたくさん思うことがあって、また書きたいな。

———————————

「一人になれる時間がなかった」こと。人には一人になる時間と空間が必要。

———————————

→ほんとに。。。きっと一人暮らしの人は、家族や人が居ることが羨ましかったりして、逆に家族でずっと外出禁止の家では、一人にならないと気が狂いそうになる。。

——————————-

音楽は大事。人はストレスを感じると、貧乏ゆすりとか指がカタカタする。

——————————-

→実はこれ。。。息子が貧乏ゆすりしていることに一昨日気付いて、夜中まで旦那と子供たちの心のケアをもっとしていこうって話し合ったばかりだった。話し合いをしながら息子の心への影響を想うとわたしは号泣。このことはまた書きます。。

——————————-

ひとつ強調したいのは、このインクルージョンの中に「ご本人」をどうか入れて欲しい。自分が貢献して、社会ってないってきたときに自分が含まれていないことが結構ある。自分自身を大切にするっていうことは、実は社会を大切にするってことにすごくつながる。

——————————-

→これ、わたしのnoteのサークルにも、わたしは伝える側なんだけど、貢献するだけじゃなくて、「自分も含まれる」ことをすごく大切にしたいと思っている。前にも書いたけど、メンバーに「みゆきにとってもココは家だよ」と言ってもらえて、心の底からうれしくてホッとしたんだ。

——————————-

だから試行錯誤を見つけたら、誰かの黄金率をみんなにシェアして欲しいと思っていて。色んな思考実験しないと悩んでいる人の希望にはならない。
ずっと議論していくのを追いかけていけば、きっと見てくれている人にはどこかに引っかかりがあるかもしれない。

——————————-

→最後の落合さんのこの言葉たち、すきだなぁ。
落合さんってわたしは賢すぎて何言ってるかわからないことが多いんだけど、でも心は愛に溢れた人だっていうのはすごく伝わってくる。最初は印象があまり良くなかった(ごめんなさい!)けど、ウィークリーオチアイを見れば見るほどすきになっていく。


さぁて、三回に渡ってメモしてきました。

今回登場されていた方、みんなめちゃくちゃ大好きになりました。青砥さんめっちゃすきです。青砥さんの元で働きたい。(なんの役にも立たんだろな笑)

みなさんの、

話し方、
声のトーンの優しさ、
言葉の選び方(横文字は置いといて笑)、
相手の話を受け入れ認める姿勢、
どんどん話を被せて自分が喋ろうとするのではなく、相手の話を聞く姿。

なんて心地いいんだ。
ずっと聴いていたいと思った。

やっぱりわたしはNews picksの世界観が好きで、希望を感じるし、希望を感じ続けたい♡ こんな人たちが日本にいるってことだけで希望だ♡

「心から」感謝。

わたしも「読んでくれている人がどこかに引っかかりがあるかもしれない」という想いを込めて。

三日間長文に付き合ってくださり、
本当にありがとうございました。


ではあたたかさをひとつでも感じられる一日を。

また明日。

いいなと思ったら応援しよう!

Mind Yoga Miyuki
循環が循環を生むのがすきです。サポートしたいただいた循環を、文字で循環していきます♡