見出し画像

極端なミニマリストの果て

物に溢れ、散らかった部屋。
部屋の居心地が悪く、心が休まらない。

それでも、全部自分が気に入って買ったもの。
あるいは、その時々で必要だったもの。

管理できる量を超えた途端、それらはストレスの源となる

年齢や家族構成とともに、必要なもの、使いやすいものは日々変化していく。
それなのに、新しいものを取り入れるばかりで手放すことをしないと、家は無法地帯となる。

物を捨てていくのは快感だ。
最初こそ、戸惑いや苦しみがあるかもしれないが、だんだん慣れてくると捨てるのが気持ちよくなってくる。

実際、自分の管理できるものの量で暮らすのは快適だし、いつでもどこへでも身軽に引っ越すことができる気楽さ、ものに縛られない自由な状態は、何かを手に入れて得られるものとは全く違う快感で、私自身本当に手に入れて良かったと思っている。

一方で大胆にモノを処分した結果、あまりにも殺風景な自分の部屋に、居心地の悪さや、寂しさのようなものを感じることも出てきた。

つまらない人生が待っていた

私が物を手放した基準は、使うか、使わないかだった。
そして、新たにものを買う基準は、本当に必要なものかどうか。

お金は物には使わないようにして、なるべく経験に使うようにしてきた。
間違っていたとは思わない。
そのおかげで、倹約が身に付き、そのお金を投資に回した。それが今の私を支えてくれている。

具体的に何か欲しいものがあるわけではない。
しかし、欲しいだけでは簡単に買わない癖がついてしまっているのだ。

効率を求め過ぎた結果

モノが少ない方が、掃除がラク。
モノを捨てるのにも労力がいるから、捨てるときのこともしっかり考える。
これらは、何も間違っていなく、今も思うことだ。

しかし、そんなに賢く生きるばかりでは、何ともつまらない、何にも興味を持ちづらい、そんな自分が出来上がってしまったように感じる。

モノに囲まれていたときの自分の方が、好きなことに遠慮がなく真っすぐだったような

今はその対象が資産へ変わっただけだと、考えることも出来なくはないが…

楽しみを失わないように

もちろん、ミニマリストのように暮らしている人が全員このようになるわけではない。
私のようになる人は一部だと思う。

基本的な考えは変わっていない。
クローゼットや玄関を、使っていない服や靴でいっぱいにすべきではないし、自分が本当に気に入って使っているものだけに囲まれて暮らすのは、本当にすっきりしていて身軽だ。

私はこれからも、ゴミを溜めることも、必要以上にモノを買い込むこともないだろう。
買うときには、捨てるときのことも考えてしまうと思う。

だけど、少ないものでの生活のなかで、少しでも楽しみや刺激が増えるように、毎回同じものを買うのではなく、違う商品を試したり、
読みたい本が図書館では長く順番待ちになるなら、購入して読んでしまおうと思う。(その後、家に置いておきたくなければ、フリマサイトに出品すれば良い)

まずは自分の周りに使うことから

自分に使いにくければ、家族を笑顔に出来るものに使う。
自分の身近な人を喜ばせることは、自分の幸せにも直接繋がる。

味気ないものが、せめて部屋だけになるように、周りの人たちは大切にしていきたい。
慣れてきたら、自分にも必要ではなくても、興味を持ったものや心惹かれることで、少しずつ脚色していけば、今よりもっと暮らしの満足度が上がるかもしれない。


いいなと思ったら応援しよう!