人間関係トラブル、部活じゃなかった【自閉症・ADHD子育て】
昨日の記事に書いた件、
他にも何点か聞きたいことがあって、こんなことでわざわざ電話するのもなと思いながら埒があかないので学校に電話して聞いたのですが、
相手は同じ陸上部の子ではなくサッカー部の子とのことでした。
えーどういうこと?
どうやら主には交流の時と部活中の活動場所が近いそうで、息子からも近づいていく、と。
はー、またかー。
小学校の時もしょっちゅうやりあっている相手がいて、気にしなきゃいいのに気にして息子からふっかけたりしていたのでそれと同じだなと、そんな気はしていたけど先生の話を聞いてよりそう思いました。
先生も、すぐに改善するということではないと思うので…
とおっしゃってましたが、はい、たしかにその通り。
小学校の時も相手が卒業するまで続いたもんなあ。。
今は交流級で同じなので、少なくとも2年生の間はまだ何かしらありそうです。
息子もスルーしとけばいいのに近づいていくってほんとアホだよなと思うのですが、いくら私が言っても、学校でのことはどうにもなりません…。
もうほんとこういうのやめてほしい。
少なくとも部活ではトラブルはないそうで、部活やめるべきか否か、という話ではなさそうでよかったです。
しょうもない理由で部活やめたいとはちょいちょい言ってきますけどね…。
ちょっとモヤモヤというほどではないけど、ん?と思ったのが、支援級の担任の先生はその子とのことをほとんど知らなかったことです。
私の勤務校では支援級の子と通常級の子がトラブルになったら即、支援級の先生から通常級の先生に連絡しているので、そういうものだと思っていました。
私が支援級にいるから支援級の担任の先生の動向を知っているけど、逆はあまりないのかはわかりません。
支援級の子だからこそ、どういうことがあったとかは知っておいてほしいなあと思ってしまいますが、先生方が超超忙しいのはわかっているのでそれもなかなか難しいですよね…。
前に心理士さんに、中学生になったらトラブルが増えると断言されたのを思い出しました。
多分まだ続くと思いますが、そんなもんと思って覚悟しておきます。
いいなと思ったら応援しよう!
![kk @自閉症ADHD児母](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/75542237/profile_ef521c99c3db5a91e0e470e595aea0fb.png?width=600&crop=1:1,smart)