![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/50729214/rectangle_large_type_2_5dbfd29bed77083e9c868f8311e882f7.jpeg?width=1200)
ドイツ留学日記。#3
更新遅くなりました。2週目が終わりました〜
先週の日記はこちらから↓
くう〜課題が多い!7月末までこの宿題量が続くのか!
相変わらず自分のボキャブラの少なさに打ちのめされてます!
授業のペースにも慣れてきたので、今日は、海外のクラスはどんな感じかを紹介できたらなと思います。
どうぞお付き合いくださいませ(^.^)
現在私がとっている授業
①Economics in Action
②Green Entrepreneuship
③International Business
の3つです。
実はもう一個、Market Researchという授業をとっていたのですが、第一回目の授業で、[プログラミングのコードを書いてみよう☆]という予測していなかった守備範囲外の課題が出たのでDrop outしました😇
果たして学期末に何クラス残っているのか。。
しかし!そんなこともあろうかと思って、日本の大学の単位はもう全て取得してあとは卒業を待つのみの状態で来たので、最悪全部単位落としても大丈夫です。(よくはない
ちなみにテュービンゲン大学の単位システムとしては、ECTSっていう単位で1コースにつき6〜9ECTS貰えます。
Failed(落第)もあるけど、テストだけ出したら3ECTSねみたいな。フレキシブルなんすね〜😳
①Economics in Action
日本語で言うところの「経済学概論」でしょうか。
週替わりで違う教授がそれぞれの専門分野のイントロダクションをしてくれます。
日本で習ったことを英語で復習している感じなので、「英語だとこういう説明になるのか〜🤩」って学びが多く楽しいです!
大体動画がアップされるので、それを見るだけですが、すでに溜まっています。。笑
バディーのメラニー (ドイツ留学日記 #2を参照)にそれを言ったら、みんな期末試験直前にまとめてみるらしいので、あー万国共通なんだなあ、と一人で笑ってしまいました。
↓ちなみに先週はゲーム理論についてでした。
うん。かなり何言ってるかわからない。
いや、日本語では習ったからわかるんだけど、英語でなんていうかわからん。説明できん。
期末試験は12週の授業のうちトピックを6種類選んで、90分でそれぞれ500wordsでまとめます。
大丈夫かな。フラグ立ってるな。
がんばれ、私の語彙力と記憶力。
②Green Entrepreneuship
テーマをつけるとしたら、「エコフレンドリーな企業を探せ」かな?
私が環境経済学の専攻ってのもあって一番実践的だと思います!
Social ResponsibilityとかSDGsについてディスカッションをしています。唯一授業!って感じのクラスです。
ゴールは、ペアを組んで、1つグリーン企業を探して、アポイントをとってインタビューして、そのまとめを20分でプレゼンすることです。
クラス18人しかいなくて発言するタイミングが早く回ってくるから毎回緊張。笑
③International Business
トヨタとかBMWとかNIKEとか国際的に事業展開してる企業についてまとめた本を読んで、ファイナルペーパーを書くらしい。
初回授業で本のリンク渡されて、4人にグループ分けされました。
私は韓国人とスペイン人と東欧のどっかの国の人の国際色豊かな班で、エミレーツ航空について論文を書くことになりました〜
やねんけど、授業それだけであと先生丸投げ。一番よくわからんクラス、、😂
なんせ宿題が多い
驚いたのが毎回しっかり宿題が出されること!
E-Book目通してきてねって言われたら200何ページあるとか、
このYouTube見てきてね、とか、
Dear students 録画した授業動画あげたから見てね(♡)ってメール確認したら3時間もの。とか、
多くはないんやけど、なんせ自分の英語力が低いから、かかる時間が半端じゃない。
知らん単語ばっか。電子辞書カタカタ。
Youtubeとか動画類に関しては
①通しで聞いて概要掴む
→②字幕ONにして聞き取れなかったところをリピートする(一番時間かかるししんどい)
→③字幕なしで理解できているか確認する
の3回聞いてるから終わらん終わらん😂
がんばれ、私の英語力。
次回予告
Green Entrepreneushipの授業が本格化してきたので、それ中心に書こうかなと思います!
海外の大学は入学するのは簡単で、卒業するのが難しいと言うように、学生の知識量も論点もレベルが高いように思います。
イギリスの首相が左遷した理由とか聞いたこともないし、自分何も知らんなと毎回情けなくなります。。
ただ、単一民族国家の日本と違って留学生の割合が桁違い!
いろんなバッググラウンドを知れるのはすごく興味深いし留学してよかったなと思います😊
毎授業学びの連続!まだまだこれから!
今週も読んでいただきありがとうございました。
また来週:)
ちみー🐥