
探求の種を撒いておくこと
『ミライ・ノア』になりたかった…
のに、なれなかった。
どうやら、わたしは
『ルイス・ハレヴィ』らしい。
昔、友人に言われた。
そりゃ〜そうだ。母に対して復讐心でいっぱいだったのだから。
芯があり気丈でブレない、大きな愛で包む、そんな母親になりたかった。
紆余曲折して、なんとなくですが、ミライさんに近づけてる?どうなんだろう。
さて、この登場人物が誰か分かった方、すでに想像がついてると思いますが、
なにを隠そう、わたしは、
『ガンダム女子』
ニワカ〜ライトぐらいなのかな?
だから「◯◯のシリーズの、何処のあのシーンがね。」と言われても、もう一度見直さないと分からない始末で、
熱烈に話してくれる、我が子に申し訳なく、それでも共通の話題があってよかったな〜としみじみ感謝。
最近、モビルスーツの型式の数字は、宇宙世紀の年号なことを教えてもらった。まるで車の型式番号みたいだな。と思いながら聞いてた。
では、ガンプラも戦闘もあまり興味がない中で、何が好きなのかと言うと。
一言で、"ガンダム哲学"でしょうか。
登場人物一人ひとりの人生、関わり合う中での、個々の苦悩や成長やロマンスや陰謀や策略、エトセトラ。
人類の将来とか、宇宙で生活を想像するのも楽しいですが、
中でも特に、シャーの信念の根本は何か?アムロとの違い?とか、考えることが楽しいっ。対比したそこから見えるくるものあり、アクシズショックは色濃く映し出していると思いました。感涙でした。
人間って、とても複雑でとっても面白い。
全シリーズを観たわけではないのですが、ガンダムは人間社会の縮図のような気がしてます。
いろんな世代が感化され、次世代のクリエーターさんに着色され、また新たなガンダムストーリーがうまれてる。大切なモノは継承されつつ。
登場人物の終わりを明確にしてないことも継承しやすい要因になってるのかなぁ。余白って想像の拡大に繋がるなぁ。なんて考えたら。
スペインのサグラダ・ファミリアもそうだな。と、ふと思った。
答えをすぐに与えるのではなく
『未来の人類を信じて、探求の種を撒いておくこと。』
って、子育てにも通ずるのだなぁ。とても感慨深い。
ガンダムからいろいろ学ばせて頂いております。ありがとうガンダム^ ^
決めた。やっぱり
『富野由悠季の世界』展に、行こう!!
https://www.tomino-exhibition.com
今日もありがとうございます!!
すべてを、ありがとう!!
いいなと思ったら応援しよう!
