マガジンのカバー画像

熟々草 ー ツラツラグサ

102
日々、思ったこと、感じたこと、学んだこと。ファンタジーや詩っぽいものなど。ときに波紋を残す問いかけなども書いてゆこうと思ってます。
運営しているクリエイター

#2020年秋の美術・芸術

#2020年秋の美術・芸術!コンテスト  感謝を込めて。

実は、この度、輝かしきコンテストの賞を頂戴いたしました。 #2020年秋の美術・芸術!コンテスト  秋さまのデレクション、artoday - chiaki さまの『 評 』が織り成す素晴らしきコンテスト。『 評 』を戴けただけで大満足していたので、お知らせを見た時はまさか私が…と、信じられませんでした。今になって喜びが湧き上がってきております。心の中をお見せできなくて残念ですが踊っております♪ 約二ヶ月に渡り本当にありがとうございました。お二方のおかげで素晴らしい作品に触

もっと、身近に気軽に!ゆる〜い芸術コンテストに参加して、芸術の秋を深めてみよう♪ #2020年秋の美術・芸術!コンテスト

※コンテストの宣伝です。部外者でありますがとても感銘をうけまして、僭越ながら宣伝させて戴きたいと思います。 「そもそも、美術エッセイは発表の場すらない。」って、みなさんご存知でしたか? 私まったく知りませんでした。 その視点から、artoday-chiakiさま が、 「 もっと、身近に気軽に、美術、芸術の裾野の広がりを願い 」誕生した [ #2020年秋の美術・芸術!コンテスト ] 企画。 このコンテストは、従来型の美術・芸術論や、アート系のエッセイ、アート作品(+

【よみがえる遺産】〜輝く乙女から学ぶ生き方のヒント☆〔本編〕

このリレー企画は、チェーンナーさんの('2010/12)立案により発足した企画となります。 この度、何番目?なのかな?先輩方のバトンを受け継ぎ、僭越ながら私 rinchanが一つの鎖となり繋げさせて戴く運びとなりました。 ■ どういう企画なの?趣旨を説明しますね。 ☆チェンバーさんの記事によると・・・ 『一番読まれたPVの多い記事』を再投稿し、再びみなさまに読んでいただこう!!という企画だそうです。PVが多いと言うことは皆さんの興味を惹きつけた他薦であり、それを今回は自

浮遊する変拍子メトロノーム,色と構図の楽譜で奏でる絵画 #ピーター・ドイグ

  パブロ・ピカソの『ゲルニカ』のように強く訴えかけてくる絵画と、レオナルド・ダ・ヴィンチの『モナ・リザ』の空想に漂うように語りかけてくる絵画があるとすれば、ピーター・ドイグ氏の絵画は、後者の空想に漂う感じなのだろう。 ドイグ氏の絵を初めて目にした画像写真(artoday - chiakiさま)は、新鮮なのにどこか懐かしさ芳(かおる)そんな不思議な絵だった。おとぎの国の様なそんな絵画に私はひと目で恋に落ちた。絶対に展覧会に行こう!そう決めていた。しかし予定していた矢先コロ

ベレー帽と翡翠のループタイが似合う祖父と。#美術巡礼

今日は敬老の日ですね。 祖父との思い出話しを書いてみようと思います。 私の祖父は、古美術が大好きな人で曽祖父から受け継いだ古美術商を営んでいました。と言ってもお勤めをしていたので商いとは名ばかりの趣味に近いコレクションだったと思います。 そのため骨董品は私にとってより身近なも物でした。家の床の間には掛軸が飾られおり、玄関には壺や陶器の置物、食器も和食器が多かったです。 毎週、祖父の気分で掛軸が入れ替えられ、床の間の前に正座し、淡々と語る祖父の話しを聞くのが習慣でした。し

重いお尻がなかなか上がらないようで、みなさんのお力を拝借しここに宣言します。①民藝について、展覧会に赴き感じたこと気づきのまとめ。コンテストエントリー②菱田春草レポート。以上2点、コンテスト締め切りまで練り込みます。どうぞよろしくお願い致します。