
修正中※自分がいなくなっても残るもの、を残したい。
「もし、今日死んでも後悔しないように生きたい」という願い
社会人になってからだろうか。
すこしずつ、
もし、今日死んでも後悔しないように生きたい。
そのことを特に意識するようになった。
大前提....
私は「今日、死ぬ」なんてまっぴらごめんである。
まだ26歳。
知りたいことも沢山あるし
やりたいことも沢山ある。
とにかくとにかく、まだ死にたくない。
しかしながら、いくら嫌だと願っても
人はみないつか、平等に死ぬ。
そして、その「いつか」が「いつ来るか?」は
誰にも分からないのである。
悲しいけれど、誰も文句を言えないし
文句を言っても変わらない事実。
そう考えると、ひとりの人間としての私は
「今日、もし死んでも後悔しないように生きよう」
つまりは、毎日
「今日、生きていてよかった...」
と思えるように、生きることしかできないのだ、と考えるようになった。
影山さんは、焚き火のような方でした。
そんなこと思い出すきっかけになったのか
11/5(火)文章で生きるゼミの第4回で開かれた
影山知明さんの講義だった。
「ゆっくり、いそげ」の著者で
クルミドコーヒー代表の方。
なんというか素敵な方すぎて、
短い言葉で紹介したくないので
もし「ゆっくり、いそげ」という言葉にピンとくる方がいたら、まずは本の目次をみてみてほしい。
1時間半の講義を受ける中。
わたしは3年ぶりくらいに
「うわぁ、わたしこんな大人になりたい」
と感じていた。
静かなる興奮が、確かにあった。
なんというか感覚的ではあるが
影山さんは、焚き火のような方だったのだ。
わかりやすく燃えているのではなく、
芯からじんわりとパチパチ燃え続けている。
あたたかくて、心地よい。
いま振り返るとゼミ終わりにみんなで集まっていたときは、本当に焚き火を囲んでいるような暖かさがあった。
講座を運営する日本仕事百貨の「日本仕事百貨の編集者たちが日々想うこと」というアカウントに
「人は焚き火を囲むと、
普段お酒の席でも話せないようか本音をぽろっと話してしまうのではないか」
という事が書いてあって
写真を見ながら「たしかにそうかもな〜」と思った経験があった気がするけれど...
ゼミ後に設けてもらった
数人のゼミ生の影山さんで談話する時間は
まさに焚き火を囲むような時間に感じた。
自分は
割と周囲のバランスを見ながら
コミュニケーションをとる人間である。
場の空気を読みながら
あえて突っ込んだ発言をしたり
場が盛り上がってきたら俯瞰側に言って黙ったり
もちろんいつもうまく行くことはないけれど
頭で考えてから行動しているので
関係値が築かれる前に、何も気にせず衝動的にコミュニケーションをとる機会はかなり少ない。
けれど影山さんと話したい時間は
「影山さんがつくる、この場なら空間なら
自分が感じたことを素直に言っても大丈夫だな。」
と感じてしまった。
そのため普段だったら言わない判断をすることも、ついつい話してしまった。
そして「焚き火」のあたたかさや確かな熱は
周りをじわじわあたためるのはもちろん。
焚き火自体も「持続するもの」だと思うから。
影山さんは、やっぱり焚き火のような人だなぁと感じた。
フロック型とフロー型
そんな影山さんの講義の中で
「フロー型」の生き方、「ストック型」の生き方
の話があった。
ドイツの作家ミヒャイルヘンデの名作「モモ」。
この話は「時間泥棒」が、
世の中の人の時間を奪うのだが、
なぜか主人公である「モモ」の時間は奪えない。
同じゼミ生の谷さんが
感想で残していた表現をお借りすると
「フロー的」に生きている人は
「その瞬間、その瞬間に集中していまを生きている人」
「ストック的」に生きている人は
「過去/現在/未来に気を取られて生きてる人」
と仮置きできる。
では「私は、いまどう生きているか?」
と問うてみると....
どちらかというと「フロー的」に生きてきると思う。
「フロー的に生きたい」と、言葉にはせずとも
その願いを心身で抱き続けて生きてきたということもあるし
特に、去年の12月。
1番つらかった時に出会った吉本ばななさんの
「大人になるってどんなこと」という本に書かれたある言葉に出会ったことがきっかけとして大きかったと想う。
本の第6章
「人はなんのために生まれたのか?」にあった
「それぞれが自分を極めること。
人がその人を極めると、
なぜか必ず他の人の役に立つようになっています」
という言葉。
わたしはこの「自分を極める」という言葉に、
25年間、感じていたことがすーっと楽になる感覚を抱いたのだ。
ものすごい安心感と
言葉にしきれない納得感というか...
「あぁ、本当にそうだな」と、
25歳にして悟ったような気持ちになった。
とにかく「いまの自分」の「直感」を1番大切にして、毎日過ごしたいと思うようになったのである。
もちろんフロー的に生きているといっても
全てではない。
26歳。まだ知らないこと・経験したことないことが沢山ある。
毎日、自炊をして大切にごはんを食べられたらいいのだけれど、
外食もしなきゃいけないから、節約のために
「すき家」や「吉野家」にお世話になる日もあるし。
美味しいコーヒー屋さんに行ってゆったりできる日もあれば、お金がないからマクドナルドに行って150円の紅茶で4時間居座るときもある。
でも、すでに
「フロー的に生きていきたい」
「自分を極めて生きていきたい」と願っているから
すこしずつ、その方向に舵を切って進んでいる気がする。
そう考えたとき
「フロー的な生き方」に近づいていることは
私にとって嬉しいことであるはずだけれど、
ひとつだけ不安になってしまったことがあった。
それは「死ぬこと」である。
いい意味でも悪い意味でもなく、フラットな意味で
「半年前まで、会社に勤めながらストック型で生きていた私」の方が、
「もしかしたら、今日死ぬかもしれないですよ」
という感覚に対して
怖さが少なかった気がする。
これはきっと毎日がリストアップしたことを消していく感覚だったからだと思う。
「今日はこれをできた、これができた」と、日常を創造的というより消費的に捉えていたのだろう。
世の中に何かを表現したい。
そう思ったとき気になることがひとつあった。
ゼミが終わったあと、7-8人で
影山さんを囲んでお話を聞いている中、
誰かの質問に対して影山さんがポツリと
「でも...究極、僕はもし今日死ぬということになっても大きな後悔しないですかね」と言っていたことである。
言葉が正確ではないし
「いま」の影山さんがどう感じて考えているか?は
分からない。けれど、当時の影山さんは確かそう言っていたと思う。
私もその話をしていて
「私も頭では、今日死んだとしても悔いはなかったと思いたいけれど...
けれど、少なくとも私は今日死ぬのが心の底から嫌だと感じてしまう。
その理由ってなんだろう?
影山さんと私の感じ方の違いってなんなのだろう?」
と、考えた。
年齢?経験?覚悟?
いろいろ考えたのだけれど、
昨日、街を散歩している中でハッと気づいた。
私が今日死ぬのが本当に嫌な理由は
まだ私が世の中に対して、
何も表現できていないからだと思った。
そして自分は何かを残してみたいのである。
それは文章だって企画だっていいのだけれど、
でも、今日その事実に気がついて
いますぐに「残せるようなもの」ではない気がする。
大・小、影響力の大・小は問わないにせよ
「自分がいなくなったとしても、
この世に自分が存在した証として残り、続いていくもの」
を残したいし、残せなくても表現し続けていたいのである。
残したいものを1つ1つ丁寧に残す
「そのために今できることはなんだろう?」
と、考えてみた。
それは
例えまだ断片的だとしても
「表現したいこと」を1つずつ残すことなんじゃないかと思った。
いきなり、
いくらかの人に波及する生態系を形にすることとはできないけれど。
今、私が祈っていることを文章を残して発信することはできるのである。
私は「毎日出しきる」みたいな「毎日一生懸命です!」
みたいな元気さはもうない。
でも同時に「毎日一生懸命」ではなくて、
日々に波があり、ムラがあるからこそ生まれる
「美しいもの」が世の中には溢れていると知っている。
だから、冒頭の結論に戻ってはしまうけれど
毎日を誠実に懸命には生きて、
生きることを喜んで、それを表現していたいと思った。
そして今書いていて気がついたのだけれど、
まだまだ若い中。
過度な資本主義にのみこまれ、
「味わう」のではなく「消費」するように経験することを続け、
言い方がキツイかもだけれどストック型で生きて、
今日死んでも後悔しない思っている26歳が、冷静に怖いなと思ってきた。
なんでこの前までの自分は
「いま死んでも後悔しないかもな」と思えてしまっていたのだろうか。
感じる時間が極端に少なかったのだろうか??
うまくいかなくてもやらなきゃ。と思った。
「0⇨1」も本当は生態系を継いでいる-
ちょうど影山さんの講義を伺う日の朝。
神奈川県の小田原市で、農業・林業やエネルギー業に関わる知人と会ったときにこんな話を聴いた。
「例えば、目の前にみえる大木。
自分たちからみると、樹齢何百年ってすごいな〜と感じると思うのだけど。
実は、大木が芽を出す前に、同じ土地・近い場所で
同じ年数くらい長生きした『大木』が在ることが多いんだよ。
いわば『先代にあたる木』が、長い時間をかけて
微生物に栄養を運んでもらって豊かな土をつくる。動物たちが暮らせるような循環性をつくって結果としていい生態系が残る。
だから、いま目の前いる『大木』って、実はなにかを『引き継いで』いるんだよね」
その話を聴いたとき、わたしは静かな衝撃を受けた。
例えば、いま20代の私はこれからやりたいことをやりたいし
これから生まれてくる子供たち世代に向けて、良いものを残していけたらとも思う。
そう考えた時私は『創造』となると、
全て0から自分の力でというイメージをつよく感じていた。
ただ、自然の摂理でいくと
全ての創造物は何かを引き継いでいるんじゃないかなと。
そんな風に感じたら、なんだか肩の荷が降りるように楽になった。
いまの私は「素敵だなと感じる先人」 や「彼らが育んでいる芽や生態系があること」を知ることができている。
いいものをうまく『引き継ぎながら』
自分も自然に生きたいように生きようと思えた。
素敵なものは引き継ぎながら、深呼吸をしながら。
ただただ、自分らしく生きていきたい。