![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157964223/rectangle_large_type_2_debca7a4bce6008621206487a78b115e.jpg?width=1200)
「編集」と「企画」で、生きるようになりたいという今。
明日10/15(火)から、日本仕事百貨さんの
第10回『文章で生きるゼミ』に通います。
実のところ私は
第9回も受けているので、今回は2度目の参加。
(前回は仕事が終わらず、
どの講義もラスト30分で駆け込んでいたので💨
講義はほとんど生で受けられなかったのです。)
今回は応募が出たときに
かなりスピーディで申し込んだけれど
これは、26歳のわたしとって
決して安くない投資なので...!
ちゃんと宣言をすることで、
わたしの目的を達成しようと思います☺️
🦢ゴール
文章で生きれるようになること。
数年後の自分が
「私は、このゼミで得た姿勢、技能・技術、
人と紡いだ関係性が根っこにあるおかげで
編集やライディング・文書で生きられています」
と言えるようにすること。
🦢目標
✅「編集」と編集的な態度の「企画」をできるひとになる。
✅まずはいろんな目的・ゴールで、文章をたくさん書く。ライディングと編集を実践する。
✅そもそも、書くときの「取り組み方」をみつける。
編集・ライディングを「たのしく」「心地よく」できるための自分なりのリズムや習慣(場所・時間・道具・書くための作業における区切り方・息抜き・人の巻き込み方)をみつけたい。
(試す・真似する・実験する)
🦢理想状態
『たのしく、むりをせず、自然に🌱
やりたいことを全部やってみる。』
やりたいことも、やりたくないことも両方。
自分の心から、湧き上がる感覚に素直でいたい。
それでいて目的を達成する状態を目指したい。
また私は「やりたい」と感じることには、
120%理由があると思っている。
だから、そのときに理由が分からないにしても
直感的に「やりたい」と叫んでしまうことがあれば、とりあえず全部やろうと思う。
ここは「仕事」ではなく「学び」の場。
「仕事」では他者に対する責任が生まれるから
「なんでもやって、失敗してもいいよ〜」
とは、なかなか思えないけれど
「学ぶ」という行為は、全部自分のためである。
やりたいことは、絶対に全部やった方がいい気がする。
そして、どう想像しても
◎書くこと・書き上げること・推敲すること。
◎話し手・読み手に対して、祈りをもつこと。
は、エネルギーをつかうし大変だと思う。
特に、仕事をとなったら絶対にそう。
だからこそ、
自分が機嫌よくできる方法を本当にみつけたい。
壁打ちやペアエディティングも
自分からお願いして、
同期とやってもいいかもね。
書いてみる中で思ったけれど、
今回、わたしが絶対に手にしたいものは
「満点の文章をかけるためのスキルや、
実際に満点になった記事」
ではなくて
「自分が機嫌よく書ける・書きたいと心から思う、自然と編集しちゃうリズムと習慣をみつけること」
かも、と思ってきた。
それは「一方的な情報の収集」だけでは
体得がしづらいことで...。
今回のように
「実践をしてる人たち」や「同期の仲間」など
「ひとが集まる場」だから、できることだと思う。
これこそ今回、
体得したいし体得した方がいいことだなぁ。
(つい先日、岡山の宇野町で参加した盆踊りでも
「まずは右、次に左足あげる」というように
頭で考えながらからだを動かすよりも、
めちゃくちゃ上手なおじいさんをみて真似して
その際に根本的な「からだの動かし方」を教わる方がよっぽどやりやすいし、結果上手くたのしく踊れた)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160355646/picture_pc_835715612cd6b97e73159b1bcbb85cf4.png?width=1200)
試行錯誤の上で体得に近づきたい。
全力でやってみた上で
「自分は少しちがう道かも」
と感じたら、ちゃんと方向転換したい✈️
🦢大切にしたい感覚
言葉を大切にすると同時に…
・言葉は、絶対的ではないこと。
・言葉は、世界を狭めるものではなく世界を広げるためのものであること。
・言葉は、人を自由にできる一方で人を縛りつけることもあること。
ということを意識したい。
言葉という
つよいものに頼るからこそ
◎余白をもつことを大切にしたい
◎言葉以上に「行動」や「姿勢」、「人格」を大切にしたい
直感だけれど、荒井さんの新刊が
この態度に対して合っている気がするから、
ゆっくり読もう〜
——————————
🦢おまけ
いろいろいったが、
超たのしみ!
超たのしみたい!
つらくなったり苦しくなったり、
泣きそうになったときには
このあたりの曲を聴いてやりきろうと思います✌️
わーい!
あと、苦しくなったら踊る。
3ヶ月後の私が、
いま想像もしていないような場所にいますように〜☺️🌿
(同期の皆さまは、どうか。
どうぞよろしくお願いいたします!)