![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/80882193/rectangle_large_type_2_80d08880718578799a6547ebdf1f37eb.png?width=1200)
洗車機と手洗い
長野の梅雨は、ビックリするくらい梅雨感がない。まだ本領を発揮していないのか、毎年こんな感じなのかわからないけど、そんなにじめじめしていなくてとても過ごしやすい…!毎年晴れない空に億劫な気持ちになっていたけど、長野の梅雨は全然嫌じゃない!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/80885901/picture_pc_5d618cc7290f8fd52bae97674b2a28b4.jpg?width=1200)
今日はタイトル通り洗車のお話し。
実は個人的にとても気に入っている手洗い洗車のお店があるのです。完全予約制で、いつも混み合っているので空いている日を狙ってピカピカにしてもらいます。この梅雨のシーズンは雨が降るからか、比較的予約が取りやすいシーズン。前回2月?3月?くらいにここの手洗い洗車をお願いしたぶりに、今回も綺麗にしてもらいました。
なぜこんなに綺麗が持続するんですか?
1時間かけてピカピカになった車を受け取った時、いつも「本当にここにお願いしてよかったな〜」って気持ちになります。そして、心なしか手洗い洗車をお願いした場合の方が綺麗さがずっと持続している感じがします。比較的ガンガン乗り続けても、キレイ。
これは先入観もあるのかもと思っていたのだけど、担当者へ聞いてみました。「気持ちの問題かもしれませんが、いつもここでお願いするとキレイさが持続している気がするんです」
すると担当者は、とても嬉しそうに「わかってくれるんすね〜!」って溢れる話をしてくれました。
”これ、不純物の違いなんです。洗車機に比べて手洗いの方が持続性があるのは、不純物が少なくなるからなんです。ガソリンのレギュラーとハイオクの違いってわかりますか?あれも実は不純物の違いなんです。ハイオクの方がより不純物が取り除かれている(精製されている)から、より火が付きにくい。そして価格も高い。”
補足:ハイオクの精製された単純なオイルのみに着火するため、着火しにくいそう。多様な成分が混ざっているレギュラーの方が、オイルの着火点になる前に他の物質が着火してくれるため、着火しやすいんだとか。
一方でレギュラーは不純物が混ざっている状態なんです。その分着火しやすい。その原理と同じで、洗車も『汚れ』より多く残っている(=不純物が多い)と、より汚れを吸着するんです。だから、手洗いは少し値段はお高めですが洗車頻度はだいぶ減らせるはずです。
ほほーーー!すごい。
たくさん説明してくれて、これまでの何となく感じていた私の疑問がまた1つ腑に落ちた感じ。やっぱり手にかけた分、全然違うんですね。こうやって仕上がった後に雑談できるのも、これまたここの洗車の良いところだなあ。。としみじみ。また予約とって、行きます!