きものの種類
黒紋付
黒紋付が正式名称。
黒の帯を合わせて喪服と呼ばれる。
五つ紋が入り、既婚、未婚問わず着用する。
※家紋を入れる位置は、背に一つ、両袖後ろに一つずつ、両胸に一つずつ。
黒留袖
既婚女性の第一礼装。
五つ紋が入り、柄は裾文様で上半身は無地になっている。
結婚式で新郎新婦それぞれの母親、仲人の婦人、親族(既婚女性)が着用する。
色留袖
黒留袖と同様、裾文様。
既婚、未婚を問わず着ることができる。
五つ紋は黒留袖と同格の第一礼装、三つ紋、一つ紋と紋の数を減らすことで訪問着と同格の場面で着用できる。
振袖
未婚女性の第一礼装。
柄が縫い目で途切れず、一つの絵画のように描かれている絵羽文様と袖丈が長いのが特徴である。
成人式以外にも結婚式、パーティーなどのシーンで着用することができる。
訪問着
既婚、未婚を問わず着ることができる第二礼装。
絵羽文様で縫い目をまたいで柄がつながっている。
親族以外の結婚式、パーティー、入学式や卒業式など華やかな場所で着ることができる。
附下
訪問着を簡略化したもので、柄の大きさ、縫い目での柄のつながり、八掛が別八掛、柄の向きが全て上向きといった特徴がある。
近年では格は訪問着とほぼ変わらない。
色無地
柄がなく一色で染められている。
一つ紋を付けると第二礼装として、紋がなければ普段着として着られる。
小紋
全体に同じ柄が一定間隔で繰り返し染められていて、訪問着のように縫い目で柄がつながらない。
礼装としては着用できず、お出かけ、観劇、お食事、お稽古着として最適。
紬
小紋と同様の普段着。
全国に産地があり、糸を先に染め、織り上げていくきもので、産地で風合いが異なる。
大島紬、結城紬、牛首紬、米沢紬などが有名である。
御召し
徳川第十一代将軍家斉が好んでお召しになったことが名前の由来。
八丁撚糸と呼ばれる強撚糸の右撚りと左撚りの糸を交互に織り込み、最後に湯もみをし、糸の撚りが戻ろうとすることでできるシボのある地風が特徴である。
シワになりにくく地厚で丈夫、サラサラした風合いで浴衣にも向いている。
群馬県桐生市が発祥の地で、今では西陣、十日町、米沢が産地として有名である。
江戸小紋(伊勢型写小紋)
江戸時代、武士の裃の模様が発祥。
参勤交代で各藩が江戸に集まった際、他の藩との区別をするために藩に「定め柄」を決めた。
代表的なものは、紀州徳川家=「鮫」、仙台伊達藩=「行儀」、信州松本藩=「角通し」で、これを江戸小紋三役と呼ぶ。
※鮫、行儀、角通しを江戸小紋三役、これに大小あられ、万筋を加えて江戸小紋五役という。
このように裃の柄が発祥のものを「定め小紋」「留め柄」という。
後に庶民の間にも定め小紋にはない身近なものを図案化した「いわれ小紋」が発達した。
「大根とおろし金」「宝づくし」や文字を文様化した「雪月花」「家内安全」など、庶民の無数の柄が生み出された。
江戸小紋は伊勢型紙を使って染めるのが特徴だが、型紙職人の後継者不足が問題となっている。
※伊勢型紙を使った手染めのものを「江戸小紋」、機械染めのものを「伊勢型写小紋」と呼び方を区別している
伊勢型紙
室町時代末期より生産されていた伊勢型紙は型染めをする際に使用し、美濃和紙を柿渋で貼り合わせ、彫刻刀で文様を彫り抜いたものである。
三重県鈴鹿市で90%以上が生産されている。
この鈴鹿市に子安観音寺があり、境内にある不断桜の虫食いの葉の模様が伊勢型紙発祥のルーツといわれている。
昭和30年、伊勢型紙が重要無形文化財に指定され、この地から6名の職人が重要無形文化財保持者(人間国宝)として認定された。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?