見出し画像

勉強嫌いな私の学び

休校中の最大の気付きは私は「勉強らしい勉強が嫌い」という事実を知ってしまったこと。そんな勉強嫌いが休校中に何をしているのかを箇条書きで紹介します。

1. 言語学習

普段からやっている英語に加え、
フィンランド語、エスペラント語、フランス語を新たに始めました。
ちょっとずつかじっています。この3言語の中だとフィンランド語に一番力を入れています。分かる単語も少しづつ増えてきました。
他の言語はまださわり程度です。

全てに共通する主な理由は“ただ興味があったから” です。

各言語ごとに詳しく説明をつけるなら…

フィンランド語:フィンランドが好き、フィンランドに行きたい
エスペラント語:人工的に作られた造語というのに惹かれた
フランス語:フランスに行きたい(アート好きなのと本場のフランスパンを食べたいから)

それらしい理由を並べてみたけれど、要は、マルチリンガルってかっこよくない?というのが一番の動機。
英語が話せたからと言って世界中の人と話せるわけではないし、一人一人にあった言語で話している人ってその人に寄り添っているなぁという勝手な印象を持ったから。

(エスペラント語は本当にただの興味です、絶対に需要はないと周りに言われます。でも私はいつか何百年後にはネット上での世界共通言語になると信じています。)

子供向けの番組や歌を見たり聞いたり踊ったり?してゆる〜く学習中。
真面目にインターネットで文法や単語を調べたりもします。

お遊びに近いくらいゆるく楽しく学んでます。

2. TOEFL・IELTS対策

変な言語ばかりやっているけれどきちんと英語もやっています。
最近はサボり気味なのでなんとも言えませんが…
これこそが“THE 勉強”と言えるでしょう。

でも!勉強嫌いな私はずっと机に向かって問題を解いているなんて無理です。楽しい学習はただいま模索中。

現時点でやっている、私にとっての楽しい英語学習は…
英字新聞を読む、TEDを見てシャドーウィングやオーバーラッピング、洋画を見る、洋書を読む、洋楽を聞く、歌う、海外の友達とチャット…etc 

こんな感じです。

勉強するというよりは情報を手に入れるor発信する手段として英語を使っています。

3. 無料のオンラインイベント、セミナーの参加

アート、教育、SDGs、哲学、仕事について、などなど分野は多岐に渡ります。
気になったことはノートに書き留め、自分自身の意見も書いておきます。後でノートを見返し整理したり、自分で調べて付け加えたり、考えたこと思ったことも随時追記。


そんな感じで新たな知識等を吸収しています。

試験のために暗記しないととか、そういう焦りがないので自分のペースで学べることが楽しいです。
あとは机に向かい椅子に座らなくてもいいところが嬉しい点。
今、自分がやっていることから脱線しても誰にも何も言われないところもいいです。(どれだけじっとしていられないかがバレますね)

決められたことを決められたようにやれないのが私の短所であり長所です(笑)

4. 大学講義の聴講

イエール大学の心理学、哲学の一年分を毎日1講義ずつ聴講し、現在はイエールの名物講義deathを聴講中。
新しいことを知る面白さに感動しています。

全て英語なので半分も理解できていないような気がしますが、聴講後スクリプトを見つつ理解できるよう努めています。

iTunes Uは偉大だと気が付きました。

5. 読書

休校中に読んだ本の総数は50冊を超えるのではないかと思っています。
正確に数えてはいないので分かりません。

電子書籍kindleを愛用中。
経済的にも環境的にも電子書籍は万能です。

ですが紙の本のありがたみも知りました。目が疲れないところと、読み直しがしやすいところは紙の方が優れています。

後々、noteにて本のレビューでもしようかな。

6. ネットサーフィン

最近よくやっているのがコレです。気になったことを調べていたら、他のことにも気になり出して、サイトからサイトへ飛びまくります。
本やノートなど色々なものを出してきて、あーでもないこーでもないと週に何度かやっています。机の上が異常に汚くなり部屋が荒れていきます。

そして最終的に、私は何を調べようと思ったんだっけという事態に陥ります。

でも、これはこれで興味すらなく知ろうともしなかったことに出会えます。そこから派生してまた様々なことを知れます。これもまた、私にとっては学びです。(依存しない程度には自制しています)

まとめ

そんなこんなで私は勉強らしい勉強はしていないけれど、毎日発見に溢れまくった充実した休校期間を過ごしています。


これを学びと言っていいのか疑問もありますが…
側から見たら勉強らしい勉強ではなくても、それを学びと言い切ってしまうのが私の特技です。

結論:

何からでも学べます。いろんなことにチャレンジしましょう。
日常生活に学びは溢れています。
卓上の勉強、教科書を読み、問題を解くだけが学びではありません。

学びだと思えば全てが学びです。

〜今日の言葉〜

Learn from yesterday, live for today, hope for tomorrow. The important thing is not to stop questioning.
 (過去から学び、今日のために生き、未来への希望をもつ。大切なことは何も疑問を持たない状態に陥らないことである)
 by Albert Einstein


いいなと思ったら応援しよう!

Rina Okahara
いただいたサポートは、リナ大学フィールドワークと勉強のための書籍購入の資金として使わせていただきます🌿