『オゾン層、2066年までに完全復旧する見込み』という記事が気になったので、調べてみた
昨日、自分ってどんな強みがあるだろう…と相談したところ、
「ついつい気になったことを調べちゃう」「興味の分野が幅広い」がでてきた。調べたことをアウトプットする習慣がないので、これを機に、調べたことをnoteにまとめてみようと思う。
2024/12/13.気になって調べたこと
オゾン層が復旧する
きっかけとなったサイト
なぜ、気になったのか
オゾン層は破壊されているんじゃなかったのか
学校でそう習ったのに、いつのまに復旧方向にいっていたの?
そもそも復旧するものなの
じゃあ、今学校でどう習っているの?
そもそも、オゾン層ってなんだっけ?
オゾン層のおかげで、オーロラできるだった?違ったっけ?なんだっけ?
南半球って、そういう理由で紫外線強いって言っていたような・・・
ニュージーランド行くから、南半球!
え、そもそもこの情報、正しいの?
この情報2023年、そもそも1年前
え、ほんとに、、他のサイト見てみよう・・・
こんな疑問をもち、仕事終了後、すぐに調べてみた。
オゾン層について
環境省が出しているPDFが分かりやすかった。https://www.env.go.jp/earth/ozone/pamph/2014/0102.pdf
但しこの情報では、データが2013年でとまっており、「オゾン層の破壊は今も続いています」となっている。
オゾン層の役割
太陽の光の中にある「紫外線」。オゾン層は紫外線を吸収している。
オゾン層ができたから、生命が陸上で生活することができる
オゾン層の破壊原因は「フロン」
ざっくり要約
フロンは大気中で分解しにくいので、オゾン層まで達する。
フロンが直接オゾン層を破壊するのではなく、紫外線によって分解、塩素分子になって、それがオゾンを分解=減る
「フロン」だけが原因ではない。大噴火の噴煙でも破壊された過去の事例もある。
復旧するための兆し
1985年「ウィーン条約」
1987年 「モントリオール議定書」
「モントリオール議定書」はこちら:環境省が日本語訳されたものをだしていた。
https://www.env.go.jp/content/900448808.jpg
復旧のはなし
「オゾン層破壊の科学アセスメント:2022」も見つけた。4年ごとに報告しているらしい。
結果:復旧の兆しが見えている。
根拠のサイトが見つかったので、満足。
興味あるサイトをまた見つけてしまった
オーロラの話はデマで、「オゾン層ができたから、生物は地上に進出できた」という話でした。
オーロラは磁場の話で、大学で学んだことが混ざっていました。
その話がうまくまとまっているサイトないかなと探していたら、
「JAMSTEC(ジャムステック・海洋研究開発機構)」がスプラトゥーンとコラボしているサイトを見つけてしまった。
じっくり読みたいけど、いまは調べる時間よりも、スプラトゥーン3で「ビックラン」イベントのほうが大切だから、時間あったら読んでみよう。