
UIUXデザイン学習⑨〜未経験からデザイナーを目指す
デザインに無縁だった私がUIUXデザイナーを目指す過程を記録しています。
BONOというUIUXデザインコミュニティに所属し、未経験からデザイナーを目指しています。
すっかりご無沙汰になってしまいました。
2024年1月〜8月中旬まで転職活動、引越し、保活、子供の保育園スタート、仕事復帰、FP3級勉強(無事合格しました!)、家計見直し(プロのFPより家計診断とライフプランニングのコンサル受けました)等に注力して取り組んでいました。
2024年8月末にデザイン学習を再開したものの、簡潔に目標設定と振り返りをするのみにとどまっておりました。
noteに書くにはしっかりボリューム感を出さないとという固定概念にとらわれていて全然書けずにいたところ…
BONOで未経験からUIUXデザイナー転職を決められたHanzoさんより、「継続できることを証明するためのツールとして使おうと決めて書き溜める方法を取り、それが就職活動のプラスになった」とアドバイスをいただきました。
これをきっかけにnote投稿を再開を決意したわけです。
以前のようなボリューム感ある記事は書けませんが、今の私にできる範囲でできることをやろうというスタンスですのでご了承ください。
11月目標達成振り返り
【絶対やりきる目標】
🔺 毎日デザイン分析→2日に1度くらい
✅️ BONOワークショップ参加
✅️ BONOワークショップのナレッジ動画復習
✅️ 「ゼロからはじめるユーザーインタビュー」コース(見返し)
✅️ 「仮説でサービスの価値定義にチャレンジ」完走
🔺 プロトタイプ作成
✅️ 「はじめてのUXデザイン」コース復習
✅️ ユーザーインタビュー→新たに2人インタビュー
✅️ BONO質問・相談会参加
【余力あれば目標】
❌️ 「ゼロからはじめるUIビジュアル」コース復習
✅️ BONOのラジオでデザイン勉強
✅️ ポッドキャストでデザイン情報収集
🔺 「行動を変えるデザイン」200ページ読む→180ページ読んだ
🔺 Xで情報収集、発信
◎追加
✅ 「ブランドギャップ」1/3読む
✅ 「デザインの教室」1/6読む
✅ chot designに取り組む
思うように進まなかった要因は2つ。
①想定外の出来事
11月は2週間ほど子供の体調不良で夜泣き対応する日々が続き、家事もままならない状態でした…
また、10月末から4週間近く病院に行っても風邪が治らずなかなかしんどい日々でした。
特に夜泣きの2週間は本業終了後、時間外でパソコンに向き合うことがそもそも難しかったため、せめて本は少しずつ読もうと努めました。
②手を動かすスピードの遅さ
プロトタイプ作成の時間に想定以上に時間がかかっています。
デザインお休み期間から復帰後、UXの考える部分の学びを深めていたため、完全にUI制作がなまってしまいました。
とにかく手を動かして経験値を積むしか解決策がないので、しっかり強化して頑張りたいところです。
気づき①:バッファを確保する大切さ
10月の振り返りより「絶対やりきる目標」「余力あれば目標」を設定すること決めましたが、こちらは設定しておいて正解でした。
今回も想定外(子供の夜泣き対応)が発生したので、やはり少なくとも1週間は飛ぶことを想定した上での目標設定は必須でした。
この設定をしたことにより、自分が優先すべき今月の目標を理解したうえで今何をすべきか考えることができたので、非常に効果的でした。
気づき②:ユーザーインタビューで事実確認の重要性
ゼロからサービス制作すべく、家事代行サービスを作っています。
ターゲットで想定している未就学児の子供がいるワーママさんへのインタビューだけでなく、家事代行サービスを提供するサポーター側の方にもインタビューさせていただくことができました。
現時点で未体験のユーザー側の視点よりいかに心理的ハードルを下げて気軽にサービス利用できるかが重要と考えています。
しかし、サポーター側の視点より自分では全く想像できていなかった事実を多く発見できました。
例えば、ユーザー側とサービス提供者の期待値の擦り合せが満足度の高いサービス体験につながることがわかりました。
これができたのはユーザーインタビューを自分の仮説が正しいかどうかの確認ではなく、ユーザーの行動、心情、価値観の把握のために行ったからです。
まだまだこのレベルには到達するのに修行が必要ですが、ファンタラクティブさんのユーザーインタビューについての話が非常に勉強になりました。
気づき③:とにかく手を動かすしかない
ここ最近ずっと「最低限のグラフィック力」を身につけることについてモヤモヤしていました。
やはりBONO内でもWebデザインを学んだことがある方々の制作物を見ると、見た目がまず美しいわけです。
私は畑違いからWebデザインも学ばずUIUXデザインの学習に飛び込みました。そういう方々のものを見ては「自分はWebデザインも学ばずにUIUXデザインを学んでいるなんて、ステップ間違えてるんじゃないか…グラフィック力強化のための期間を設けた方が良いのでは?でもじゃあ皆さんはどうやって基礎の基礎を学んだんだ?」などと思考を巡らせていました。
BONOでそのモヤモヤを吐き出したところ、運営者のカイさんよりアドバイスいただきました。
つくるもののグラフィックを高めたらいいんじゃない?アウトプットの質を上げるためにグラフィックのインプットとアウトプットする、みたいなかんじです。
あとWebデザイン学んだことある人と比較するのは、経験年数をその人の現時点と同じぐらい使わない限り無理があるので、未経験から転職した人を参考にした方がよいです。
自分が今作っているものがあるので、UI作るときにとにかく手を抜かずにグラフィック力を身につけられるようにインプットとアウトプットをとにかく繰り返してみようと思います。
また、BONOには私のように完全に未経験な状態からUIUXデザイナーになられた方々がいらっしゃるので、その方々を特に参考にできるよう、学習記録や体験談を読み込んでみます。
BONOのメンバーの方でWebデザインを学ばれた方やグラフィックデザイナーの夫よりグラフィック力の鍛え方の提案をいろいろといただきました。
例)
・まずは理論で知識をインプットする
→本を読む、良いデザインを見る
・とにかく作る、手を動かす
→できればバイトやデザインコンペに出る
・作ったものを人に見せてフィードバックをもらう
自分の環境下でできる最善策は、今作っているサービスをとにかく全力で完走させることだと思いました。その上で必要となるインプットやアウトプットを繰り返して鍛錬させるしかないです。頑張ります!
12月目標設定
【絶対やりきる目標】
毎日デザイン分析
BONOワークショップ参加
BONOワークショップのナレッジ動画復習
プロトタイプ作成
ユーザーインタビュー
「はじめてのUXデザイン」コース見返し
BONO質問・相談会参加
スペクトラムトーキョー参加
ポッドキャストでデザイン情報収集
Xで情報収集、発信
【余力あれば目標】
「ゼロからはじめるUI情報設計」コース復習
「行動を変えるデザイン」100ページ読む
「ブランドギャップ」完読
BONOのラジオでデザイン勉強
chot designを進める
12月の裏目標として、「本業で効率化を図り、余力を残した状態でデザイン勉強に時間を充てる」ことを設定しています。
つい先日、所属チームで使用している案件進捗管理表とは別でNotionを使って自分でタスク管理をしたり、Toggl Trackを利用して自分の集中力を高めたり時間の使い方を見直したりし始めました。
12月はイベント盛り沢山なので、体調管理に気をつけて無理なく2024年走りきりたいと思います!
最後までお読みいただきありがとうございました!