見出し画像

ゼロからはじめるUI情報設計⑤UIを詰める―その1

デザインに無縁だった私がUIUXデザイナーを目指す
過程を記録しています。

私の所属しているUIUXデザインコミュニティBONOから
「UI情報設計」について学んだことをまとめます!

前回はUI情報設計の「具体UIを作る」について学びました。

今回は具体ラフを元に要件に適った
デザインアイデアを出していきます。

作ったUIが実際に要件定義書と見比べて
抜け漏れがないか?
項目の順番がおかしくないか?
などを確認していきます。

UI情報設計をブラッシュアップするには?

なぜこのタイミングでこの工程が入るのかというと
要件を具体ラフで確認できるので、解像度を高く考えられるからです。
要件定義書が抽象で作成したUIが具体になっているので
双方面から確認作業ができるのがポイントになります。

そこで、以下の2つの視点から詰めていきます。
①作ったラフを要件と照らして改善案を出す
②要件自体も改善できないか確認する

Ver.1でUIが完成するというのは
相当急ぎな場合or相当決まっている画面のみ。
そうでなければVer.1で終わらせないようにします。

どうすれば更に要件を満たしたより良いUIになるか?
Ver.1の形を壊していけるか?が重要になります。

自分で自分のアイデアをブラッシュアップできる、
人の意見や教えがなくても進めていける突破力は
提案力にもデザイン力にも直結していきます。

改善の目線はあくまで"ユーザー"であり"要件"です。
自分の感覚だけで考えないようにしましょう。

Ver.1を自分で叩く

要件と比較して、ラフに改善アイデアを出していきます。

要件を軸にアイデアを出す

Figmaはコメントをつけられる機能があるので
それを使ってアイデアを書き込んでいきます。

まずは要件を再確認をしながら改善アイデアを考えます。

UIのチェックは実際にWebページから
プロトタイプで見るのが必須です!
よりユーザー目線で確認することができます。

このフェーズでは量を出していくことが大事になってきます。
自分の思い浮かんだ考えをだーーーっと羅列していきます。

コメント例

悩んだらとりあえずパターンを作っていきます。
実物での比較がベターです。

ツッコミポイントは?

①「ユーザーが軸」になっているか
②「要件を満たす」ための視点か
この2つになります。

例えばボタンが小さい、押しづらい、という視点も大事ですが、
1番大事なのはそれが「要件を満たす」ために必要なのか?
ということです。

ユースケースが一番重要で、それを満たしているのかどうかを
改めて確認していくことが必要になってきます。

また、ページ内の「主要コンテンツ」を意識して
そこに一番目線がいくようなデザインにするのは重要です!
今回でいうと行動予定がそれに当たります。

スタイリングは"ふつう"のものをデザインしてほしい場合がほとんど。
デザイナーは見た目しか気にかけないようになってしまいがちですが、
"構造"と"スタイリング"で考えるポイントや時間を区別しましょう。

ツッコミを入れるときは参考UIを

ツッコミの方法論は特に手法はありません。
"UIの理解"と"要件・ユーザーの理解"の深さによって
良いツッコミができるかどうかが決まってきます。

ただのセンスではなく、既存のUIを知っているかどうかの
知識と経験によって変わってきます。
なので、まずは既存のUIからヒントを得るために
参考UIを参照しながら比較してツッコミを考えてみましょう。

「フィッシュボーン図」で効率よく考える

課題に対してバラバラとアイデアを出していくのもありですが
多くなってくるとアイデアの整理が大変になります。
発想は広げつつ「目的⇄課題⇄アイデア」を意識して
アイデアを出すことで迷いがなくなります。

「何に対して考えないといけないか?」がわかれば
アイデアも出しやすくなる可能性が高まります。
そこで使えるのが"フィッシュボーン図"です。

フィッシュボーン図とは、
課題を構造化して1つ1つの原因に対応する、
アイデアの出し方になります。

以下の3ステップでアイデアを出しやすくかつ
整理しながら進めることができます。
①目的を定める
②目的に対して課題を出す
③課題に対してアイデアを出す

優先度から整理

まずは自分で入れたツッコミの優先度を分けていきます。

要件定義書と照らし合わせて
一番価値が高まるもの「ユースケース」を考えて決めます。

今回の場合は情報確認がしやすいものがいいですね。
ということは、行動予定に関わるものは優先度が高いです。

行動予定に関わるツッコミも複数あるので
更にその中の各コメントの優先順位を決めていきます。

優先順位分け

特に行動予定の大きさが他と均等になっているという点を
重要視したいので、最優先で考えます。

フィッシュボーン図でアイデアを出す

大きな要因を考えていきます。
今回最重視している「行動予定に目線がいくようにしたい」ですが
大きい要因は以下の2つ。
①ブロックごとの強さがすべて同じ
②1番最初に概要に目線が行ってしまう

ここからそれぞれどう改善したら良さそうか
アイデアを出していきます。
今回はカイさんの出したアイデアをトレースしていきます。

フィッシュボーン図

ただ、初心者は自分の力でアイデアを出すのは
なかなか難しいです…😭

そこで重要になるのが参考UIです!
参考UIを横に置きながら考えていきます。
もし持っている参考UIでも浮かばなければ
再度UIを探してきて確実に参考からアイデアを出します。


振り返り

最初は改善したほうがいいことが漠然としていましたが
どのようにツッコミを入れていけばよいか
軸がわかればぐんとやりやすくなったように感じます。

そして何度も参考UIを使う場面が出てきたので
リサーチ力の大切さを痛感…😂
これは本当に経験値が物を言うように感じるので
最初は大変でも色んな角度から検索できるように
訓練していこうと思いました。

フィッシュボーン図、見たことはありましたが
実際に活用してみるとアイデアがみるみる
まとまっていくかんじがとても印象的でした。

特に今回は課題を複数あげてもその課題に対する
アイデアは結局同じだったので
これはこのような手法で書き出したからこそわかったことだなと。

自分の力だけではカイさんのようにスムーズに
アイデアは出てこないので、
参考UIの力を借りながら場数を踏んでいくのみですね!

次回は今回出たUIアイデアを実際に形にしていきます!
それでは!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?