見出し画像

スモールステップのいいところ

「新しいことを続けたいけど
 飽き性なんだよなぁ・・・」

「コツコツと
 地道な作業を続けるのって
 なかなか難しいよね・・・」

あるあるな悩みですよねー・・・。

私も継続は力なりってわかっていても、
気を抜くとすぐに
3日坊主になってしまう傾向があります。


そこで、
今回は継続するにはどうしたらいいのか、を
脳科学的にアプローチしてみたいと思います。


先にひとつ、
お伝えしたいことがあります。

私は脳科学や神経科学分野の専門家ではない、です。

自分自身とうまく付き合っていくのに、
「続かない、ダメだなぁ私・・・」と
落ち込むのも疲れてしまうので・・・。

「脳の仕組みがこうなっているからなんだな」
「じゃ、こういうアプローチに変えてみよう」
と、打てる手段を増やしたい願望から
脳科学について学んだり調べたりしています。


精神論で語るよりも
習性、特性だと理解して対策する方が
ストレスがなさそうですしね。

ということで、私的理由から
興味関心があって調べている分野になりますが、
スモールステップのいいところについて
まとめていきたいと思います。



小さな目標・成功体験に
面白さを感じない・・・

「目標を小さく、小刻みにすると
 達成感があって続けられますよ!」

って、私も発信の中で
お伝えすることがあります。

感覚的にも
ひとつクリアするごとに得られる達成感や
さらにもっと!という向上心へ
つながりを持てるということは
想像しやすいと思うんですけど、

あまり、しっくりこないという人も
いるのではないでしょうか?

小さな目標を達成しても高揚感得られないし。
達成できる目標に切り替えたような感覚あるし。
たいして面白くないんじゃない?って。

小さな目標達成は「当然」と感じたり、
もっと大きな夢があるんだから
ここで満足してられないって
カツを入れることがあったり。



小ささはじゅうぶんかな?

将来の大きな夢のことばかりを考えていると
逆効果が生じてきます。

夢を実現できそうな未来があまりにも遠く、
大きなものに感じてしまって
気持ちがくじけて、
実現する前に途中であきらめてしまうんです。


小さな目標を立てたつもりが続かない。
となると、そのステップの大きさは
実はじゅうぶんな小ささではなかった
ということが多いのだと思います。


大きな夢の実現にむけての情熱は抱きつつ、
そこへ向かうための小さなステップを
現実的に計画するにはどうしたらいいのか?

それには、
「夢」「目標」「ステップ」の違いと、
それぞれが心に及ぼす影響を
あらかじめ理解しておくことがいいと思います。


夢・目標・ステップが心に与える影響

長期:「夢」はインスピレーション

夢を持つということは、
人生の大きな方向性を示してるということ。
到達したい地点というのかな・・・。

夢があると、行動の指針にもなりやすく
迷いにくくなりますね。
いわばコンパスを得たようなもので。

日々の努力を支える原動力にもなって、
自分が目指すべき未来、なりたい未来を描いて
前向きな気持ちを保ちやすくなるもの、だと思います。


中期:焦点となる「目標」

夢を実現するための
具体的アクションプランですね。

途中のチェックポイントの設定。

夢が漠然としている場合に特に重要になります。

目標に向かって進捗を把握することで、
自分がどれだけ進んでいるのかを確認できて、
今いる場所を知ることができるものです。


短期:達成感を感じられる「ステップ」

ステップは短期間で達成感を得られるための
重要な要素です。

大きな目標を小さなタスクに分解し、
ひとつひとつクリアしていくことで、
自分の進歩を感じやすくなります。

たとえば・・・
「1日1ページの読書」や
「毎日5分から始める瞑想」など
手軽に取り組めるものを設定してみましょう。

取り掛かる前に
ステップを意識してから
取り組むことが大切です。


スモールステップと脳科学の関係

スモールステップで得た小さな成功体験によって、
脳内ではドーパミンが分泌され、
達成感を得られるようになります。

つまり、
あなたの脳内は
ポジティブな影響を受けるということ。

ドーパミンの分泌量というのは
報酬の大きさに影響されると思われがちですが、
期待値に対する大きさに応じて増えるそうです。


目標を小さく刻み、
達成することで喜びが生まれて、
継続するチカラへつながっていく、
というメカニズムなんですね。


おわりに

継続が難しいと感じたときには、
夢・目標までの道のりを小さく分解してください。

途方もない量に感じることもあるかもしれません。

でも、
今週・今日・今やることを
具体的に、明確にして
ひとつひとつに取り組むことで
ストレスはきっと減るはずです。

そして、ステップを達成していくことで、
きっとご自分の成長も感じられるはず。

継続することが楽しくなってきたら
もう、こっちのものです!笑

自信にもつながってきますので、
ぜひ試してみてくださいね!


今回の記事も最後までお読みいただき
ありがとうございます。

ではまた!

いいなと思ったら応援しよう!