【講演会③】準備編〜未経験主催者が最初にやるべき3つの事(後編)〜
こんにちは!
MLC現役生のRINです☺️
後編だいぶ空いてしまいました💦
連続夏日記録を更新し続けていますが、
ようやく秋らしい季節になってきましたね🍁
前回、素人主催者が最初にやるべき3つの事
のひとつ目「目的とターゲットを明確化する」
についてお話ししました。
今日はその続きの2つを
ご紹介したいと思います(^^)
最初にやるべき3つの事
①目的とターゲットを明確化する
②全体をイメージ化する
③作業時間を確保する
②全体をイメージ化する
これがこの準備編でお伝えしたい事です!
MLCの皆様は
『はじめの一歩の踏み出し方⑤
人生の決断に迷った時に相談する人』は
もうチェックしましたか?
何かを始める時に相談すべき相手は、
家族や友人など身近な人ではありません。
相談すべき人は
あなたが尊敬する人、
既にそれを成し遂げている人です。
人生の決断に迷った時に相談する人
そう、行動へのハードルを下げるため
まずは経験者を探して
その人に全体像や疑問点を聞いてください!
仮でもいいので、
戦略や見通しを立てること。
そして動きながら修正すること。
ありきたりですが
これが最速最善の方法です。
わたしは8/24に講演会主催を宣言し、
翌日にイベント企画した経験がある方に
お話を伺いたいです!と呼び掛けました。
幸運なことに、経験者3人から
お話を伺い全体像を把握する事が出来ました。
人を頼るのは、勇気がいると思います。
特に私と同じように、
自己肯定感が低かったり
コミュニケーションに自信がない人にとっては
ハードルが高いと思います。
でも、聞かなければ知識は0のまま。
例え呼びかけに誰も応じてくれなくても、
知識は0だけど、度胸は1upです💪笑
参考までに私が立てたプランを
ざっくり書きます..
1週目
コンセプト決め、仲間集め、ポスター発注、SNSでの広報開始
2週目
個人・学校・団体などへのポスターを使っての広報、メディアにアプローチ
3週目
SNS更新頻度を上げる、会場近隣店舗への飛び込み広報
4週目
当日のための備品準備、マニュアル作成、司会準備等
下準備と事前準備に1週間
3週間は全て集客!というイメージです。
私は、人に頼ったことで
早く正しく取るべき行動が分かり、
迷った時に相談するメンターが出来ました。
人に頼る際に心掛けていたことは
アドバイスは即実践し、
必ず感謝すること。
相手は善意でgiveしてくれている方。
何度も繰り返す内に気付いたのは、
力を貸して下さる方にとって
物やお金を返されるより
「自分が力になれた」という自己効力感が
嬉しいtakeになるという事です。
これに気づいた事で、
当日の運営スタッフの方々にも、
ただ盲目的に頼りお願いするのではなく、
相手の力を引き出す
相手が自信を持って取り組める事をお任せする
という意識が芽生えました😌
結果、関わって下さった方にとっても
大変だったけど満足度が高い!と
言って頂ける会になりました。
誰かの力を借りる時、
何か自分にもgive出来る事はないか?
という姿勢は大切だと思います。
③作業時間を確保する
全体像とやるべき事が見えてきたら
あとは行動するのみ!
でもその時間をどう確保するか?
これが一番の問題でした。
当時は、離乳食は始まったものの
まだ夜間授乳のある8ヶ月の息子を抱え、
医者として非常勤で仕事復帰したばかり。
かつ講演会の1週間後に専門医試験を控え、
試験勉強も並行してやらねばならない状況。
ただ幸い試験勉強と仕事のために
9月中の平日午前は息子を託児所に
預ける事になっていました🙆♀️
なので仕事やセミナー、試験勉強はあるものの
平日3日の午前9-12:00は息子なしで
作業に集中できる時間が
確保しやすい状況でした✨
また、作業時間の確保のため
①家事を減らす
②休日は夫に子守をしてもらう
③市の一時預かりを利用する
具体的に①は、
リモート夫の昼ごはんは夫に自分で作ってもらう
晩ご飯は一汁三菜をやめ、一汁一菜で手を抜く
掃除は気づいた時のついで掃除のみ
にしました。
また、タスクを
①息子がいると出来ない事/いても出来る事
②平日しか出来ない事/休日でも出来る事
に分けて考えるようにしました。
そして日々のto DOに落とし込み、
優先的に
平日にしか出来ない/息子がいると出来ない事を
貴重なフリータイムにどんどん
こなしていくようにしました。
主に、
人に会って直接お願いすることや
学校や行政関連への連絡、
広報文章の作成が上記にあたります。
逆に
広報文章の内容の思案や
運営マニュアルの草案を練る、
タスクをどうこなすかの段取りを考える等
考える系、
ポスターを渡しに行く
会場下見をする等の
単純かつ短時間で済む行動系、
LINEなどでの連絡系は
息子と一緒でも出来ます🤱
そんな感じで、パズルのように
毎日にタスクを組み込んでいくと、
意外と多くのことがこなせました🙆♀️
そして行き詰まったら、
経験者に即相談!
育児や仕事を抱えながらも
やりたい事がある方にとって、
何か参考になれば幸いです☺️
今日も読んでくださり
ありがとうございます✨