見出し画像

ワーママとしての仕事の心がけ

こんにちは。akaneです。前回、若手から中堅になった時の失敗から心がけていることについて書きました。

 第一子の育休から復帰して1年半ほど働きましたが、思うようにいかないことへの焦り、やりたい自分とできない自分に対する葛藤、、、「キャリアも育児どっちも諦めずに頑張るぞ!」と張り切って復帰しましたが、家族、同僚に迷惑をかけて自己嫌悪・・・涙を流す日々をしばらく送りました。

 どん底からは少し回復し、客観的に自分をみれるようになってきたので、振り返りながら今後も心がけていきたいことを書きたいと思います。

出産前の自分と比べない 

 復帰したての時は、仕事に対する考え方は子どもがいない時の自分のままで、そこに育児がプラスされるという感覚だったような気がします。フルタイムで復帰したこともあり、「みんな色々な事情を抱えながら仕事をしているのだから、育児を理由に仕事を疎かにしてはいけない」という思いから、与えられた仕事はきっちりこなさなければならないと思っていました。
 このマインドは持ち続けるべきだと思っていますが、現実には仕事に費やせる時間、気力、体力は出産前と明らかに違います。「前はこの時間まで仕事してたのに、夜遅くの案件もできてたのに」などと前の自分と比べて自己嫌悪に陥るのではなく、今の自分のキャパシティを認め、何ができるか、どうやったら仕事を回せるようになるかなどを考えるようにしています。

何のために働くのかを見失わない

 私は、多忙で仕事が回らなくなりつつあった時、何のために働くのかを見失っていました。「仕事を回さなければ」と躍起になり、家事や子育てなど家族のことを後回しにしてしまいました。ちょっとした事でイライラして家族に当たったり、息子のイタズラに大激怒したり、構ってほしい合図を無視したり。そして、休日は疲れ切って寝てるだけ。「家族で遊びに出かけたり、美味しいご飯を食べたりするために働いてるのに、何してるんだろう」と、本末転倒でした。
 何のために働くのかを見失ったことで、ワークライフバランスが崩れたと感じています。キャリアビジョンの中に家族の事もしっかり含めて考え、たまに振り返る事が、自分も家族も大事にしながら働く上で重要だと思っています。

突然の早退・休暇。カバーしてくれる人への感謝を伝える

 コントロールしたくてもできないのが突然のお熱、お迎えの連絡。任された仕事はやり切らなければという思いから、迷惑をかけてばかりだと罪悪感を抱いていました。
 直前に会議を欠席したことも少なくありません。そんな時には必ず、業務をカバーしてくれる方がいます。感謝の気持ちは相手に伝わらないと意味がありません。しっかり、タイムリーに言葉で伝えることを心がけています

家族にも感謝

 上司や同僚など仕事で関わる人への感謝はもちろんですが、家族への感謝も忘れてはいけない事だなと思っています。特に旦那。共働きですが、保育園の送り迎えや急な早退、休暇などは、基本在宅勤務の私が担当しています。
子どもが風邪を引いて保育園を休みがちの時は、「何で私ばっかり休まなきゃいけないんだ」という思いから旦那にイライラすることもしばしば。
こういう時って、やってくれないことにばかり目がいき、やってくれてることへの感謝を忘れているなと思います。
 私には、毎日通勤電車に乗って出社する事での疲労感は経験していないので分かりません。帰宅してひと息付きたいだろうなと思う中、すぐ子どもとお風呂→洗濯→夜ご飯→片付け→→寝かしつけまで夫婦でノンストップ。私が毎日通勤してたら、「通勤疲れるんだからちょっと休ませてよ」なんて都合よく思うかもしれません。日頃感謝を伝えるのは恥ずかしいですが、当たり前と思わずに、結婚記念日やバレンタイン、誕生日など節目を利用して感謝を伝えるようにしています。

1日、1週間の終わりに業務を振り返る

 業務が増え余裕がなくなってからは、1日、1週間の終わりに業務を振り返り、どの業務にどれくらいの時間がかかったか、見直すようにしました。効率化できるところはないか、無駄はなかったかなどを考え、次に同じような業務をする時に改善策を実践して時間短縮できたか試すようにしています。

 今回は、育休から復帰してワーママとして心がけていることを書きました。子どもが2人になったらまた違う悩みが出てくるのだろうと思いますが、次復帰した時にも今回学んだ心がけを実践しながら、さらに工夫していけたらと思っています。

#仕事の心がけ

いいなと思ったら応援しよう!