営業しない集客【苦手を強みに変えたフリーランス攻略法】
「 フリーランスが案件獲得する方法ッ★」
「 フリーランスが月〇万円稼ぐ方法ッ★」
「 フリーランスが受注できる営業文ッ★」
って、わかるんだけど…
陰キャには無理ィィィィィィイイイイッッ!!!
心の声が失礼いたしました。
でも少し、ほんの少しでも、そう思ったりしませんか?
わたしはnoteやTwitterやYouTubeなど、色んなところでそういったフリーランス向けの情報を目にするたびに…
陰キャには無理ゲーの “積極的な営業方法” ばかりで参考にしようとも思えなかったんですよねええええええええええ😱
当コンテンツは…
営業が苦手な陰キャこそ最強になれる
『フリーランス攻略法』です。
営業しない集客【苦手を強みに変えたフリーランス攻略法】
ご存知の方もいるかもしれませんが、わたしは何年も前から「#営業しない集客」について発信してきました。
理由は簡単で、わたしは営業なしで案件獲得することが得意…
ではなく大大大得意だからです。
もちろん試行錯誤したし、営業したくないがために徹底的に極めてきた部分です。
▼ 営業せずに “お客様からお願いされて” 案件を受注しています。
▼ リピートも紹介も新規も全て「営業なしで集客」できています。
▼ 受注実績の一例
インフルエンサー、YouTuber、ヘアサロン、建設業、飲食店、介護サービス事業、放課後等デイサービス事業、カウンセリング事業、占い師、整体院、芸能プロダクション、コンサルタント事業、エステティックサロン、ゲーム事業、海外PR事業、婚活事業 他
読者のレビュー
早くも感想が届いています。
入りきらなかったレビューはこちらから。
コンテンツ内容(目次)
営業アンチ!?「この集客方法をするべき人」
営業しない集客とは?「メリット・デメリット」
実験しました!【営業する人・しない人の案件受注率】
営業しない集客のゴールは「受注・納品・入金」ではない
営業苦手な人が磨くべき強み「1番大切なこと」
技術より大切なこと
安さより大切なこと
↑ ここまで無料公開中!↑
コピペOK!わたしの接客術 全公開!
【リピート大全集】リピートされるための27箇条
(1)マインド編
・お客様がリピートしたくなる6つの心理
・可でも不可でもなく「絶対的 可」
・「注意される」には正解がある
・相談されやすいフリーランスになれ「定義」
・相談されやすいフリーランス「責任と弱点」
・お客様に伝わらないなら○○と同義
・誰でも○○されるポジションになれる
・リピートには2種類ある
・自信の目安はコレくらい「自信のつけ方4つ」
・お客様も自分も○○です
(2)お客様対応編
・お客様にとっての120点をとりたい
・お客様にとっての120点をとる方法
・一手間を惜しまず、十手間さえ惜しまない「お客様に贈るべき一手間」
・指示待ちフリーランスになるな「迷ったときの公式」
・専門外こそチャンス「ムリなく掴み取る」
・「お任せで!」を真に受けない正しい対応
・危険!○○を共有せよ
・○○したら100倍返し
・お客様が○○な時に言う言葉
・リピートしてほしいなら○○は不要
・安心感はリピート・紹介の種まき「安心感を与えられるチャンス2つ」
(3)実務編
・納期の決め方「リピート・紹介に繋がるスケジュール管理」
・流れの共有「クリアだからこそ綺麗に流れる」
・ヒアリングで聞くこと「意外と少ない」
・ヒアリング後~完成、納品までに使う文章テンプレ
・未来を見据えたカルテを書け
・お客様自身に申し訳ないと感じさせてしまった時(コピペOK)
【紹介大全集】紹介されるための7箇条
・LINEで紹介される導線作り
・SNSで紹介(拡散)される導線作り
・紹介された後の注意点4つ
・紹介は更なる紹介を生む「紹介連鎖」
・地方在住フリーランス必勝ルール
・宣伝して広めてくれる人には特徴がある
・わたしが受けないご紹介
【一撃必殺】お客様との濃い関係性を築けるタイミングはこの2つ
「誰にも聞けない…」困ったお客様対応
(1)意見がころころ変わるお客様
(2)ネガティブな意見・指摘・修正をもらったら…
(3)返信が遅いお客様への催促(コピペOK)
催促メール3ステップ「コツとポイント」
(4)お断りの連絡をもらった時は…
(5)縁を切りたいお客様がいたら…
(6)「友達価格どうしてた?」わたしの場合
(7)無料で追加の依頼をしてきたお客様へ
(8)意思疎通が難しいお客様への対応「上手に伝わる5箇条」
・お客様に上手に伝わる5箇条
(9)ミスしたのに喜ばれてリピされた!謝罪の正解
最後に:コンテンツ化した理由「次のステップへ」
おまけ1:営業苦手な人もできる営業方法2つ
おまけ2:新規獲得はSNSのみ「自動集客」
おまけ3:正しいセールのやり方「○○を売れ」
おまけ4:営業しない集客のデメリットを知って力を最大化「半径1mと100mの使い分け」
フリーランス相談室「よく相談されるお悩みにQ&A形式で回答」
Q.値切られたらどうしてますか?
Q.チーム化してステップアップしたいけど不安です…
Q.制作でのミス等、お客様にご迷惑をかけてしまって自己嫌悪です…
Q.報酬が支払われません…
Q.同業者のSNSを見ると比較して自信がなくなってしまいます…
Q.○○のコツはありますか?
Q.○○のタイミングがわかりません…
Q.継続のコツはありますか?モチベーションが下がって続きません…
営業アンチ!?「この集客方法をするべき人」
決して営業アンチなわけではなく…!!!
わたしが営業嫌いを克服できなかっただけなんです。
営業できる人が、当コンテンツの『営業しない集客』におけるテクニックもマスターしたら最強だろうなと思っています。
つまり…
営業できる人の+αにもなる内容なのです。
そして何より「営業苦手な人が営業を克服するためではなく、営業せずに集客できるようになるため」のコンテンツであることもお間違いなく!
営業しない集客とは?「メリット・デメリット」
『営業しない集客』とは、リピートと紹介だけで案件を受注し続ける集客方法です。
新規獲得には力を入れません。リピートと紹介だけに特化します。
リピートされる・紹介される対応を徹底的に磨いたので、“待ってればお客様の方からお願いしてくる” 状態を作り上げることができました。
『 営業しない集客 』
=新規獲得に追われなくて済む
「りんさんにまた頼みたい!」「りんさんのこと誰かに教えたい!」
お客様にそう思っていただける対応を徹底したので、営業活動から解放されました。
営業苦手な陰キャのわたしには凄く向いてる方法だったのです。
「リピートと紹介される事」に注力して、営業しない集客方法で受注し続けることができました。
当コンテンツを読んで『営業しない集客』をマスターしてみませんか?
いや、したほうがいい。しとけ。
陰キャにこそおすすめします。
営業しない集客をするデメリットって逆に何^^
(ク、クズッ!?って初見さん驚かせてしまったらごめんなさい。真面目な実績・自己紹介はこちらにまとめています。)
・実験しました!【営業する人・しない人の案件受注率】
わたしも初期は営業してみたりしてました。
メールでの営業や飛び込み営業もやったことがあります。
無闇に数打つにしても下調べするにしても、かなり地道ですよね。
何より、陰キャすぎてつらくなったね\(^o^)/
自分の陰キャを思い知らされたし\(^o^)/
向き不向きはあるわ\(^o^)/
と思い知ったわたしは、以下の数字を比較する実験をしました。
結果、後者のリピート・紹介されて受注に繋がる数が大きかったので
「そこに最大限に力を入れた方が効率がいい」と判断し、『営業しない集客』が誕生しました。
「営業も頑張らなくちゃ!」という思考にならなかったんですよね笑
わたしの思考は根っからの「苦手の克服」ではなく「苦手を強みにしろ、活かせ」なんです。
『営業しない集客』は、
ただ単に「結果的に営業しなくても集客できた!ラッキー!」という意味ではありません。
「営業なしで集客できる対応を徹底的に磨き、営業なしで集客できる数を最大化」する方法ということです。
多分ここまで営業したくない精神が強い人が少ないので、かなりクオリティの高い陰キャフリーランス攻略法として発信できているのだと思います。
極論かもですが、1人でもお客様がいればリピートとご紹介から広げて集客し続けていくことが可能です、という理論です。
(最初の1人はどうやって獲得するの?という疑問には「おまけ」を参考にしてみてください。)
営業苦手なフリーランスはリピートを重視して動かない限り、ずっと新規を探し続ける営業地獄になります。
好きでフリーランスをやっているんですよね?
営業が苦痛だからという理由だけで、好きなことを続けられなくなってしまうのはあまりにも勿体ないです。
そこってクリアできる問題です。わたしに言わせれば悩むところじゃない。
悩む時間は「大切なお客様のため」に使いましょう。
営業しない集客のゴールは「受注・納品・入金」ではない
『営業しない集客』を解説していく上で共通認識として理解しておいてほしいことがあります。
そうじゃないと、この先を読み進めても意味が見いだせない、または違った解釈をされてしまう可能性があるんです。
ゴールは受注でも納品でも入金でもなく「リピート・紹介」です。
リピート・紹介されるためには、今回の受注でお客様にとって納得のいくものが完成しないとダメですよね。
ゴールが変わると、今までのお客様への対応を見直す部分が出てくると思います。
そのためにこれからお話していく【リピート大全集】【紹介大全集】は必読です。
“リピート・紹介に繋がるもの” を提供して
“リピート・紹介したくなる対応” を徹底的にやるのみです。
営業苦手な人が磨くべき強み「1番大切なこと」
当コンテンツに限らず、わたしの基本的な発信は「苦手の克服」ではなく「苦手を強みにしろ、活かせ」です。
ちょっとややこしいので注意してほしいのですが「克服しないありのままのあなたで良いんだよ✨」ということでは決してありません。
「強みにして活かす努力はしろよ」ってことです。わたしは優しくないです。
ではその苦手を活かすためには「磨くべき強み」を知る必要がありますので、解説していきます。
・技術より大切なこと
とても言いにくいのですが…
技術があるのに稼げていないフリーランスが多すぎます。
ぶっちゃけ「この人、わたしより全然すごい技術あるのに…」という人がいっぱいいます。
過去、某クリエイターさん複数から妬み嫉みDMもきました…
大した技術もないのにお客様が途絶えないってことを、当時は受け入れてもらえませんでした😢
この正解、わかりますか?
または、正解が出るまで試行錯誤しましたか?
多くのフリーランスが一生懸命に技術を磨くのと同じように、わたしは一生懸命にこの正解を探して動き続けてきました。
皆さんが思う「当たり前」って何ですか?
納期厳守とか打合せに遅刻しないとかメモを取るとか…他にも言い出したらきっとたくさんあるんじゃないかなと思います。
そうです、それです。
「当たり前」のことは『営業しない集客』では非常に大切なことです。
わたしは高い技術なんて持ってなくて、そういった「当たり前」を極めまくったから今があります。
ですが、多くのフリーランスは「当たり前を当たり前に出来ること」よりも「技術を磨くこと」を重要視しているので、それが落とし穴だと気付かない。
そしてほとんどのお客様(特に富裕層)は、高度な技術よりも「きちんとした対応のスムーズな取引」を求めています。
それこそ当たり前のことなのに、むしろ当たり前すぎてフリーランスにとって盲点なんですね。
この本質には「多くのフリーランスの技術なんてどんなに頑張ってもお客様(素人)から見たらその他大勢と大差ない」という事実にあります。
わたしは良くも悪くもそういった自分視点ではない “他者視点” をよく理解しています。
たくさん頑張って勉強した!とか、高額なスクールに通ってガチで習った!とか関係なくて、全体の1%以下の圧倒的技術がある天才以外の技術はみんな大差ない、凡人技術です。
▼ 全体の1%以下の圧倒的技術がある天才以外は、みんな凡人
この事実があるからこそ、わたし含む凡人フリーランスが「当たり前」を極めることには大きな意味と価値が生まれます。
だったら何で戦い何で勝つか
わかるよな?
「当たり前」という武器を磨き極めて、勝ちましょう。
「当たり前」ができていなければ、新規獲得ができたとしてもリピート・紹介には繋がりません。
実際、「当たり前」のことが出来ないフリーランスは想像以上に多いです。
だからこそ「当たり前」という武器を磨き、極めるだけで勝てました。
わたしもそうですし、人気なフリーランスの方々もお客様に対して「当たり前」の素晴らしい対応ができていることが共通しています。
だから自信を持って言えます。
「当たり前」をあなどっちゃいけない。
実際に「当たり前」が出来るだけで、わたしのような凡人フリーランスであっても頭一つ抜きんでることが出来たので信ぴょう性ありだと思います。
・安さより大切なこと
そもそも安さを武器にするって諸刃すぎます。
駆け出しの時はいいかもですが、駆け出し終わったらそのままのマインドではダメです。
理由は3つあります。
理由①大手のセールには勝てない
「セール!赤字覚悟!総決算!」みたいな、大手だからこそできる安売りには勝てません。
大手は他で利益を上げられる仕組みなのでセールする意味があり、成立している場合がほとんどですよね。
フリーランスがそこに対抗しても、あえて差別化しない・フリーランスであることを活かさない道を選んでしまっていますし、勝ったところで利益になりません。
理由②安さ目当てのお客様は安いところに流れる
安さ目当てのお客様は文字通り「あなた」ではなく「安さ」で選んでいるので、他の安いフリーランスや業者を見つけたらそちらに流れます。
そして偏見かもですが、安さ目当ての人を相手にするのはなかなか大変です。
理由③安さで売り続けるマインドは成長を止める
安いことのデメリットは、お客様とフリーランス、両者とも妥協が前提であることにあります。
お客様の気持ちもそうですが、フリーランスとしても安いままのマインドでは「全力を出すにいたらない」ので成長は止まります。
逆にここで全力を出したら料金に見合わないので、疲弊していきます。
そして…
上記の理由3つ全てに共通しているのが「続ければ続けるほど苦しくなっていく」ということです。
じゃあ、どうしますか?
稼ぎましょう。
そりゃそうなんですよね。
でも、稼ごうと思うことの「弱点」をわたしは理解しています。
陰キャに限らず、根が真面目なフリーランスって自分の料金設定がすごくすごく難しいんですよ。
自信満々でグイグイガンガンいけるタイプではないからこそ、謙遜してしまって自分の価値をわからず安く見積もってしまう。
わたしも見積書をお渡しするのにやたら緊張した経験が何回もあります笑
しかも安いのに!ドッキドキ!!
はい、これが最大の「弱点」ですね。
自分が思う「安くない料金」って、めちゃくちゃ不安なんだよなああああああ!!!
でも、高い安いの価値観は人それぞれで、高いか安いかはお客様が決めることです。
フリーランスにとってどうかは関係ありません。
安価にしてしまう・値上げをできない理由はとっても簡単です。
それは…
“安い料金込み” の商品価値になっていて、“安い料金込み” の商品価値しかわかっていないからです。
つまり「あなた自身」に大きな価値を作り出して、その価値を「あなた自身」がわかっていれば、高価・値上げはお客様的にも、自分の精神的にも全く問題ないんです。
「ああ、りん様は言うほど陰キャじゃないんだ、だから自信もって高額に設定できるんだ…」って思うかもしれないですね。
それは違うぞ!!
ちゃんと聞いて!!!
ちゃんと読み進めてください。
安価で受注した時…
あなたは「安い料金相応の対応」ができますか?
40~50%程度の手を抜いた商品を提供できますか?
おそらくできないはずです、料金に関わらずきちんと全力で対応し、最高の商品を制作しようと頑張ってしまう。
わたしも同じです。
(わたしを知って当コンテンツを読んでくださっている人はおそらく頑張り屋さんです。わたしのフォロワーさんにはそういう属性が多いですから。)
そこで「料金」と「制作する気持ち」に差ができてしまい、バランスが取れなくなって、疲弊します。
それこそが「弱点」であり、だからこそ気付くことができたあなたの強みである「価値」です。
自分自身に価値(ある対応)を作り出せていれば、料金の概念はなくなります。
お客様にとってメニュー表や見積書さえ不要になります。
相場の倍以上の料金でも「安い」と言われだします。
技術や料金ではなく「あなた」という理由でお客様からお願いされます。
あと、大切なお客様の思考も知っておきましょう。
わたしはフリーランスに外注する、お客様側でもあったので、その中で料金以上に価値を感じるフリーランスの方もいたんです。
上記ってお客様の立場からしたら有り難すぎるので、報酬払ってお礼できるのが嬉しいくらいなんです。
そして、世の中には「高価なものを買いたい人・お金を払いたい人」がいることも理解しておきましょう。
「え?石油王でしょ?自分の身近にはいないよ…」と思うかもですが、多分見えていないだけですので、その視点を教えます。
そもそも「高い=悪」ではありません。
むしろ、高いほうが良いことがあって、わたしも初めてそういうお客様に出会った時にはビックリしました。
「ちゃんとやってほしい時に頼みたい存在」=高いほうが良い(安心)と繋がっています。
見えていなかっただけで、上記の例のようなことって意外と身の回りでもあることなんじゃないかなと思います。
その視点を大切に、持っていてください。
言いすぎかもですが、わたしはあえて「お金を払えない人のことは考えない」ようにしています。
安価に合わせなくていいし、その人がどこに・何に払うかの違いというだけです。
特にフリーランスは「安い=良い事」と思いがちですが、違うんです。
逆に言うと、その「安い=良い事」思考の人たちばかりの次元にいたいんですか?って話なので、自分が動くことでその次元から抜け出しましょう。
難しそうですよね、最初はわたしもそう思っていました。
でも特別な技術が必要なわけじゃない、やるか・やらないかの違いだけです。
▼ 2分30秒~
ある社長さんとの会話の中で「高いほうがいいんだ!」とハッとさせられた経験をお話しています。(話すの遅いので1.5倍速でどうぞ!)
https://www.youtube.com/embed/oEW8NAespT4?rel=0&start=150
ここまでで、価値わかれー!高くていいんだぞー!とお話してきましたが、値下げセールがしたいなら稼いで余裕を持ってからしましょう。
ちなみにわたしはセールはほとんどやったことがありません。お客様が途絶えることがなかったのでセールの必要性がなかったのです。
それでも感謝を伝えたい時ってあるので、正しいセールのやり方を「おまけ」に記載しました。
実は…
当コンテンツは無料公開用でした。
でも途中で気付きました。
安易にこのテクニックだけを使うと「(内面に見合わない)凄そうな人」を演出できてしまうんです。
あまりにも中身と違いすぎることは、お客様とフリーランスお互いにとって得がありません。必ずぼろが出ます。
なのでここから先は、限られた人のみ・本当に必要な人のみに見てほしいと思っています。
きちんと読み込んでくれて、今後に活かし行動できる人だけに伝授したい。
言い方悪いですが、技術マウント取ることで地位を確立しておきたい人ってどうしてもいるので…!そういう人は読む必要がないし、読んでも理解できないと思うのです。
毎度、押しが弱すぎてごめんんんんん(;^ω^)
当コンテンツは有料であり、優良です。
わたしがお客様への対応で使っている細かなテクニックや実際にお客様に送った文章など「フリーランス攻略」の答えが詰まっています。
わたしが徹底的に磨いてきた「武器」です。
自分からグイグイガンガンいくことが苦手な陰キャフリーランスにこそおすすめです。
ただ読むだけ、ただ活用するだけではなく、あなた自身の「武器」になるよう徹底的に落とし込んでください。
きっとお役に立つはずです。
わたしの「武器」の全てを伝授します。
< 注意事項 >
※当コンテンツは今までにわたしが発信してきたことを改めてまとめ、改良も含め詳細に解説したものです。既に発信されている内容と重複している部分がありますのでご注意ください。
※当コンテンツは実体験をもとに解説しています。確実に満足のいく結果が出せることをお約束・保証するものではありません。自分で行動・改善していける人向けです。当コンテンツを参考に自分で行動・改善していけない人の購入はおすすめしません。
※当コンテンツによって発生した訴訟、損害、事故などの重大な過失を除き、一切の責任を負いかねますのでご注意ください。当コンテンツを利用、使用、購入した時点でご了承いただいたものとします。
※当コンテンツ(本サービス)の運営の停止、サービス終了後はサイト・ページ・記事内容の全ての閲覧ができなくなります。当コンテンツ(本サービス)の運営の停止、サービス終了は事前に予告できない場合がございます。購入後は速やかにコンテンツページ(記事内容)を保存してください。当コンテンツ(本サービス)の運営の停止、内容の変更、中止によって発生した重大な過失を除き、訴訟、損害、事故などの一切の責任を負いかねます。
※損害賠償額については購入したお客様から弊社に支払われた商品(コンテンツ)代金相当額を累積限度額とします。
※商品の特性上、ご購入手続き完了後の返品・返金はお受けできかねます。ご注意ください。
※当コンテンツの内容、テキスト、画像、動画、音声等の無断転載・無断使用を固く禁じます。
※有料本編ページは、弊社ホームページ(https://rinsama.com/)記事内での閲覧・更新となります。当noteご購入後の有料ゾーンにてログイン情報(URL・パスワード)をご確認ください。
コピペOK!お客様対応 実践編はこちら
注意事項をご確認、ご了承して頂けた方のみ…
「コピペOK!お客様対応 実践編」を解説していきます。
ここから先は
¥ 10,000
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
\ とりあえずお布施しとけって /