
【転職活動】25才の私
お米の未来をみすえて
25才の私は農業の会社を辞めました。
中学生の頃から憧れていた、稲作農家になること。一度は現実となり、でも今ここじゃない感も感じ、やめることにした。
3年間半米作りの会社に勤めて思ったこと。
米って生命力に溢れてる。
農家さんはやっぱり孤独。
お米って本当に必要?
そんなところでしょうか。
私はお米が大好きで、お米って美味しいよ!ってみんなに言いたい。でも、美味しいお米ってやっぱり高い。
安いお米しか買えない人は、お米美味しいって知らない。日本には味のあるお米が溢れているのに。全然無味じゃない。
などなど、お米の流通について、諸書問題があることを知り、現場にいても何もできない感じを受けた。
私はどうする?
転職活動をしてたけど、willがなくて困ってた。
でも、あるじゃないか。私の問題意識。
実現したいこと。
お米をもっと自由に流通するようになること。
減反なんぞやらず、ミニマムアクセスも廃止して、外国に日本米ブランドでお米を輸出すること。
日本はどうして温帯地域、お米の産地の強みを活かさない?
こんなにブランド米に溢れてて、お米を作る力が有り余ってて、作りたい人もいて。
求めてる人も海外に入る。(アメリカでは、日本と同じくらい美味しいお米が大量生産されてて、需要がある)
日本も戦う方法はないの?
今後のお米は、
有機
IT
輸出
日本は土地が少ない分、有機などで戦うのかな?
また調べてみたい。
私なりにお米の未来変えていけたらいいと思った。
2022.12.22 しおちゃん
いいなと思ったら応援しよう!
